MENU

【お知らせ】湿地の生きもの居場所づくり体験会

環境 2023年1月24日

皆さん、こんにちは!

本日はアイランドシティはばたき公園の「湿地の生きもの居場所づくり体験会」のお知らせです。

今回はなんと特別編!!
北九州の生きものの楽園「響灘ビオトープ」の見学バスツアーです。

響灘ビオトープは廃棄物処分場跡地に誕生した、日本最大級の広さ(約41ha)を誇るビオトープ。
当日は響灘ビオトープのガイドさんに説明してもらいながら見学をすることができます。
今回のツアーに参加すれば、現在整備中のアイランドシティはばたき公園の完成後のイメージがつきやすくなるかも?!

お申込みにつきましては、下記のチラシをご確認のうえ、メールまたはお電話で
①お名前、②年齢、③集合場所(照葉公民館もしくは照葉北公民館のどちらか)
④当日連絡のつく電話番号、⑤メールアドレス をお知らせください。

※グループやご家族でお申し込みの場合は全員のお名前をお知らせください
※メールの場合は港湾空港局 アイランドシティ事業部
 計画調整課 (担当:吉野、古賀): keikaku-c.PHB@city.fukuoka.lg.jp まで

皆さん、どうぞお気軽にご参加ください!

EVバスの実証実験のインタビュー【後編】

環境 2022年4月5日
田村さんにインタビュー 田村さんにインタビュー

 皆さん、こんにちは!

 アイランドシティのバス営業所における、EVバスの実証実験について、前回は西日本鉄道の担当者にインタビューしましたが、今回は住友商事九州の担当者である、田村さんにインタビューしてきました。

 前回の記事はこちら

今回の実証実験における住友商事グループの役割は何ですか。

 アイランドシティのバス営業所において、2020年2月からEVバス1台が運行されていましたが、昨年10月から住友商事グループが保有するEVバス1台を提供し、2台体制での運用実証から、将来の拡大導入時の運行・充電のスケジュール等の最適化検証をしてきました。
 また、運用中のEVバスの航続距離は2台とも約30~40kmと短いことから、現在、台湾最大手のEVバスメーカーと協力して、国産の中古ディーゼルバスをEVバスにレトロフィット(注)したものを開発しており、航続距離は約150kmまで伸びる予定です。
 注:旧式の機械を改造して、性能改善・新機能追加等の改良を行うこと

向かって右が住友商事提供のEVバス 向かって右が住友商事提供のEVバス

充電している様子 充電している様子

レトロフィットのメリットは何ですか。

 現在日本で運用されている新車のEVバスは、海外で製造されたものが殆どですが、車両の足回りをはじめとする日常メンテナンスや、部品交換対応などのアフターサービスを考慮すると、国産のディーゼルバスが土台となっている、レトロフィットEVバスの方が運用時のメリットがでます。また、EVバスの導入費用抑制にも貢献します。
 今回開発したレトロフィットEVバスは、まずは西鉄グループの小倉のバス営業所において、今年の6月から運行開始される予定です。

今回の実証実験の成果を踏まえ、全国展開していくのですか。

 全国のバス事業者にとって、慣れないEVバスを独自に調達・運用することには不安があると思います。充電器を含むEVバスの最適な運行環境の整備からアフターサービスの提供まで、バス事業者の要望に応じてEVバスの導入・運用に関する総合的なサービスをサブスクリプション方式で提供し、EVバスの普及・促進を図りたいと考えております。

 以上でEVバスの実証実験のインタビューは終了です。担当者の皆様、取材に快く対応していただき、本当にありがとうございました!

       (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

EVバスの実証実験のインタビュー【前編】

環境 2022年3月31日
登さんにインタビュー 登さんにインタビュー

 皆さん、こんにちは!

 アイランドシティのバス営業所における、EVバスの実証実験について、昨年6月に一度記事を掲載しておりましたが、当時はEVバス1台体制だったのが、昨年10月から2台体制に拡大しているとのことだったので、早速担当者である西日本鉄道の登さんにインタビューしてきました。

 前回のEVバスの記事はこちら

EVバスが2台体制となり、現在どのような運行スケジュールとなっていますか。

 EVバスが1台体制の時は、午前中にアイランドシティ・千早間を3往復するだけでしたが、住友商事グループが保有するEVバス1台を提供してもらい、2台体制となったことから、午後も同路線に臨時便としてEVバスが運行されるようになりました。
 EVバスの運行が増えれば、それだけ二酸化炭素の削減につながりますし、静粛で振動の少ないEVバスをより多くのお客様に体感してもらえます。
 また、夏の暑さや冬の寒さが厳しく、営業所の最大使用電力が契約電力を超えそうなときは、EVバスのバッテリーから蓄えられた電力を放電することで、バス営業所の電力ピークカットを行うことができます。

1台目(向かって左)と2台目(右) 1台目(向かって左)と2台目(右)

充電している様子 充電している様子

今回の実証実験で判明した課題はありますか。

 今回のEVバスの航続距離は2台とも約30~40kmでしたが、一般の路線バスは1日約150km走る必要があり、どうしても限定的な路線しか運行できません。
 現在、住友商事グループが台湾のEVバスメーカーと協力して、航続距離が約150kmのEVバスを開発しており、小倉のバス営業所において、今年の6月から運行開始される予定です。
 小倉の実証実験で、新型EVバスの車両性能や航続距離、導入・運用コストなどを検証し、その成果を踏まえて、今後アイランドシティをはじめ、他のバス営業所にも展開する予定になっています。

 以上、登さんへのインタビューでした。新型EVバスの開発に携わっている、住友商事九州の担当者にもインタビューしてきましたので、次回はその様子をお伝えします。
お楽しみに~♪

               (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

EVタクシーの実証実験のインタビュー【後編】

環境 2022年3月4日
小貫さんにインタビュー 小貫さんにインタビュー

 皆さん、こんにちは!

 第一交通産業と九州電力、住友商事グループの住友商事と住友商事九州の4社は、EVタクシーによる実証実験を、第一交通アイランドシティ営業所において、今年の1月18日から開始しております。
 前々回は第一交通産業の担当者に、前回は九州電力の担当者にインタビューしましたが、今回は住友商事九州の担当者である、小貫さんにインタビューしてきました。

前々回の記事はこちら
前回の記事はここちら

今回の実証実験における住友商事グループの役割は何ですか。

 住友商事グループの主な役割は、EVタクシーの営業所へのスムーズな導入の仕組み作りです。タクシーは現在もLPG車がメインですが、LPG車と比較した時に、例えば燃料代については、LPGは近年上昇傾向にあるのに対して、EVは電気代が安定的で、営業所内の普通充電と営業所外での急速充電をバランス良く活用すればコストメリットがあります。
 また、車両のメンテナンスについても、従来の車両に比べるとEVは部品点数が少ないため割安になると想定しています。

充電の様子 充電の様子

充電している様子 充電している様子

 一方で、EVタクシー導入に際してはLPG車と比べた航続距離の短さや充電器設置を含めた初期導入コスト等のハードルがあるため、今回の実証で得られるデータを多角的に分析し、メリットとデメリットを上手く調整して導入に繋げていきたいと考えています。
 これら以外にも、運行と充電のデータや運転手からの生の声を提供してもらい、様々な課題を洗い出し、その課題をどのように解決していけばよいかを提案していきます。

脱炭素化に向けた実証実験を他にも行っていますか。

 住友商事九州では、昨年3月から鹿児島市において、社有車の企業間EVカーシェアリングを行っています。
 また、昨年9月から西日本鉄道と一緒に電気バスを利用した実証実験を実施しており、2022年度は中古の国産ディーゼルバスを改造した電気バスの導入検証を西鉄と西鉄バス北九州と一緒に小倉のバス営業所で実施する計画です。

 アイランドシティのバス営業所における、電気バスの実証実験については昨年4月に一度取材しましたが、当時は電気バス1台体制だったのが、現在は2台体制に拡大しているとのことなので、近日中に取材したいと思います。

 電気バスの実証実験の記事についてはこちら

 以上でEVタクシーの実証実験のインタビューは終了です。担当者の皆様、取材に快く対応していただき、本当にありがとうございました!

           (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

EVタクシーの実証実験のインタビュー【中編】

環境 2022年3月1日
田口さん(左)と伏見さん(右)にインタビュー 田口さん(左)と伏見さん(右)にインタビュー

 皆さん、こんにちは!

 第一交通産業と九州電力、住友商事グループの住友商事と住友商事九州の4社は、EVタクシーによる実証実験を、第一交通アイランドシティ営業所において、今年の1月18日から開始しております。
 前回は第一交通産業の担当者にインタビューしましたが、今回は九州電力の担当者である、田口さんと伏見さんにインタビューしてきました。

 前回の記事はこちら

今回の実証実験における九州電力の役割は何ですか。

 EVタクシーを導入するにあたって、ランニングコストのうち、電気料金は当然大きな割合を占めることから、どのような使い方をすれば、電気料金が最適になるかの検討を電力の専門家として支援するとともに、EVタクシーをどのように運行すれば経済性・利便性が最も良くなるかについても分析します。

具体的にはどんな支援内容ですか。

 例えば、1日に約300km走る一般的なタクシー(LPG車)として使われた場合の運行と充電のデータを提供してもらい、最適な電気料金を試算した上で、実際にEVがLPG車よりもランニングメリットが出ることを検証します。
 また、アイランドシティ営業所には6kWの普通充電器を新設しましたが、設置するにあたり普通充電器と急速充電器のどちらがよいのか、普通充電器にする場合何kWがよいのかを他3社と一緒に検討しました。
 他にも電力利用のピークを避け、夜間が割安な料金メニューを適用するためには、夜間の時間帯に営業所でEVタクシーを充電したほうが当然よいのですが、一方でタクシーは効率的・効果的な運行もあるわけで、どこまで充電と運行のタイミングの最適化を図ることができるかを、実証実験の成果として出していければと考えています。

6kWの普通充電器 6kWの普通充電器

充電している様子 充電している様子

今後も脱炭素化に向けた支援を行っていくのですか。

 九電グループは、2050年カーボンニュートラルの実現に向け、電力の供給側として、地熱や水力などの再生エネルギーの導入拡大などに取り組み、電力の需要側に対しては、電化の推進に挑戦してまいります。
 例えばここアイランドシティでも、2020年12月からマンション入居者に限定した、EVのカーシェアリングサービスを開始しましたし、今年の11月に完成予定のタワーマンションには、居住者向けのEV充電設備を整備する予定にしております。
 
 EVカーシェアリングサービスの記事についてはこちら

 個人専用のEV充電設備のホームページはこちら

 以上、田口さん、伏見さんへのインタビューでした。次回は、住友商事九州の担当者へのインタビューの様子をお伝えします。
 お楽しみに~♪

            (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

EVタクシーの実証実験のインタビュー【前編】

環境 2022年2月25日
出発式の様子 出発式の様子

 皆さん、こんにちは!
 
 第一交通産業と九州電力、住友商事グループの住友商事と住友商事九州の4社は、今年の1月18日にEVタクシーによる実証実験を開始すると発表し、出発式が行われました。

池田さんにインタビュー 池田さんにインタビュー

 実証実験は、第一交通アイランドシティ営業所において行われるとのことなので、早速担当者である第一交通産業の池田さんにインタビューしてきました。

今回の実証実験の内容についてお聞かせください。

 アイランドシティ営業所に6kWの普通充電器を1基新設し、日産自動車のEV“リーフ”を1台導入し、1日に約300km走る一般的なタクシーとして使われた場合、運行や充電にどんな課題があり、その課題をどのように解決していくかを検証するものです。
 検証結果を踏まえ、2022年度末までに全国で約100台のEVタクシーの導入を目指しています。

実証実験の場所として、なぜアイランドシティを選択したのですか。

 第一交通産業は北九州市に本社を置き、全国展開しておりますが、実証実験の場所として、走行しながら乗客を探す都心型営業スタイルを主流にしていて、1日の走行距離が長い、福岡市をまず選びました。
 そして福岡市の中でも、アイランドシティが先進的な環境共生のまちづくりに取り組んでいる地域であることから、アイランドシティに決定しました。

EVタクシーとして、なぜ日産“リーフ”を選択したのですか。

日産“リーフ” 日産“リーフ”

 リーフを選んだ理由として、タクシーは3ヶ月に1回の法定点検が義務付けられており、また、年間走行距離も約10万キロに及ぶことから、メンテナンス面を重視し国産のリーフにしました。

2011年にEVタクシーを一部導入したが、本格導入には至らなかった経緯があると聞いて いますが、今回改めて実証実験を行う理由は何ですか。

 第一に、EVの性能が10年前と比較して格段に向上したことで、前回は福岡市から北九州市までの送迎もお断りしなければならない状況でしたが、今回は走行距離もカタログ値で約450kmまで伸び、その分充電頻度も少なくてすみます。
 第二に、政府のグリーン成長戦略において、小型商用車は2040年までに新車を全て電動車にするという目標を掲げており、タクシーの所有台数日本一の企業として、脱炭素化に先導して取り組む必要があるからです。

今回の実証実験のPRポイントは何ですか。

 タクシー事業者がEVタクシーを導入している事例はありますが、異業種である九州電力や住友商事グループと一緒になって、実証実験に取り組んでいる事例は、全国的にも珍しいと思います。

 以上、池田さんへのインタビューでした。次回は九州電力の担当者へのインタビューの様子をお伝えします。
 お楽しみに~♪

        (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

weev(ウィーブ)が開始されました

環境 2020年12月25日

フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラスにおいて、
12月1日(火)から九州電力によるマンション入居者に
限定した、電気自動車のカーシェアリングサービス、
その名も“weev”が開始されました。

マンション入居者限定×テスラのカーシェアリングは
全国初の試みとか♪

特長は、
・マンション入居者限定なので「安心」
・自宅マンションからすぐ乗れて「便利」
・料金は使った分だけで「リーゾナブル」
 

フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス

利用料金は
・時間料金:200円/15分(税抜)
・距離料金:5円/km(税抜)
・登録料、月額料は無料

電気自動車がテスラのモデル3であることを
考えると、他社のカーシェアリングと比較しても
これはかなりのお得感あり♪

テスラのモデル3が2台 テスラのモデル3が2台

今のところ週末のセカンドカー的な利用がメインとのことですが、
マンション棟が現在の1棟から、今後4棟まで増築していけば、
日常的な利用も増えていくのではと思われます。

政府が2030年代にガソリン車禁止という目標を掲げようとしている中、
電気自動車によるカーシェアリングという先進的な取組みが、今後
アイランドシティにおいてさらに展開されるようです!!

「weev」公式ホームページ


(アイランドシティ魅力PR係 記者N)

総合体育館横のグリーンベルトの芝生

環境 2020年8月25日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

アイランドシティの総合体育館横には、幅員100m、広さ約1.8haの芝生の広場グリーンベルトがあります。
 

アイランドシティの中には、グリーンベルトは4つの区画がありますが、ここの区画は総合体育館との一体感を売りにしており、総合体育館の芝生とグリーンベルトの芝生は切れ目なくつながっています。

ただし、目をよ~く凝らして見てみると、何と何と芝生の色に微妙に違いがあることに気が付いたでしょうか!!

私も関係者に教えてもらうまで、全く気づきませんでした♪

(アイランドシティ魅力PR係 記者N)

スマートハウス展示場を紹介します!

環境 2020年7月9日

アイランドシティ中央公園の一角にあるこの建物、
スマートハウス展示場です。

スマートハウスって何?

自分で電気をつくってためて、上手に使う仕組みをもった、
賢い(=スマートな)家のこと。
大切なエネルギーを節約しながら、みんながより便利で安心して暮らせるよう
さまざまな工夫がこらしてあります。

中はどうなっているのか、見学に行ってみました!

すでにアイランドシティで実用化されている仕組みも解説 すでにアイランドシティで実用化されている仕組みも解説

エネルギーが見える化されています エネルギーが見える化されています

光冷暖 光冷暖

光冷暖システムは遠赤外線を利用して、
風を出さずに人の身体の体感温度を調整するそうです!
省エネ性などが評価され、環境大臣賞を受賞しています。

時期がよかったら体験できるかもしれません。

2階建ての建物にはたくさんの展示物があり、
実際の機械などを見ながら
さまざまな仕組みについて知ることができます。
 

見学には事前予約が必要です、
見学希望日の14日前までにお申込みください。
専門の担当者がご説明をいたします。

なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
見学者の方にはマスク着用や手指の消毒をお願いしております。
ご協力をお願いします。

環境に配慮したまちづくりが進んでいるアイランドシティで、
エネルギーを上手に使う暮らしを体験してみてはいかがでしょうか?

アイランドシティ魅力PR係 記者B

アイランドシティに春がきた!

環境 2020年3月18日

だんだん暖かい日が増え、アイランドシティにも春の気配が...

アイランドシティ中央公園のグリーナリー花壇では、色とりどりのきれいな花が咲いていましたよ!

  • ポピー ポピー
  • 八重咲きのストック 八重咲きのストック
  • 菜の花 菜の花

修景池では、たくさんのマガモやヒドリガモなどが訪れて、心地よさそうに泳いでいました!

自然豊かで水辺に親しめる環境の中、季節を感じられるのもアイランドシティの魅力の一つですね!

アイランドシティ魅力PR係 記者J

中央公園の遊具がリニューアル

環境 2020年1月14日

アイランドシティ中央公園の国際交流庭園の南側にある幼児遊具がリニューアルされていました。

リニューアル後 リニューアル後

リニューアル前 リニューアル前

ドコドコなすべり心地 ドコドコなすべり心地

遊んでいた男の子は「すべるときドコドコするのが楽しい!」と満足げ。

アイランドシティのご祖父母の家に帰省中とのことで、
「公園はきれいに手入れがされているし、子供が遊べるのでよく来ています。」
とお母さんが話してくれました。

みなさんも、アイランドシティ中央公園にお越しの際は、
ドコドコ滑り台体験してみてください!

(アイランドシティ魅力PR係 記者J)

1年中お花が見られる場所って?

環境 2020年1月9日

寒い日が続いていますが、冬の間、街でお花を見る機会があまりないと思いませんか?

アイランドシティ中央公園にはきれいな花が見られるスポットがあります!
こども病院側から入った場所にある、グリーナリー花壇です。

  • 冬でもかわいいお花 冬でもかわいいお花
  • 色とりどりです。 色とりどりです。
  • 花壇の配置も何かを表していそうです…全体はぜひ現地でご覧ください 花壇の配置も何かを表していそうです…全体はぜひ現地でご覧ください

グリーナリー花壇は年に4回程度、花の植替えが行われており、
1年中楽しめるよう整備されています。
 

グリーナリー花壇以外でも


西駐車場側のフラワーポットや1号トイレ前花壇でも
季節の花を常に楽しめるよう花壇の管理が行われているそうです。

また、園内北側の花壇では照葉小学校、照葉北小学校の児童と一緒に
年に2回、花苗を植えているそうですよ。
昨年夏のひまわり花壇づくりの様子はコチラ

 

1号トイレ前花壇 1号トイレ前花壇

参考マップ 参考マップ

冬のちょっと荒んだ心に、けなげなお花が元気をくれます。

アイランドシティ魅力PR係 記者B

コミュニティガーデンまつり

環境 2019年11月5日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

アイランドシティのコミュニティガーデンは、オーガニック菜園や花壇などがある広場のことで、住民のみなさんやNPO法人・大学などいろんな方々が花や野菜を育てていらっしゃいます。

そんなコミュニティガーデンで、10月20日(日曜日)に、さまざまな体験講座や物販などが行われるコミュニティガーデンまつりが開催されました!

こどもたちが使わなくなったオモチャや絵本を販売するキッズフリマ、売る側も、買う側もモノの大切さを学びます。出店したこども達は「安いよ!安いよ~!」と元気にお客さんに声かけていました。

新聞紙でえんぴつづくり、芯に新聞紙を巻き付けることで立派なえんぴつができあがり!

ピザづくり体験では、自分で具材をトッピングしたピザを窯で焼いてもらいます。
「アツアツで美味しい」と来場者に大好評!

会場では、新鮮な野菜や手作りジャム、九州産業大学の学生がコミュニティガーデンの農園で無農薬で栽培した唐辛子でつくった柚子胡椒などが販売。

心地よい秋晴れのもと、体験講座やピザづくり、買い物など、多くの来場者でにぎわっていたコミュニティガーデンまつりでした!

(アイランドシティ魅力PR係 記者J)

☆NEW☆コンテンツを追加しました!~グリーンベルト

環境 2019年10月16日

アイランドシティの魅力をイラストやアニメーションでわかりやすく紹介する『ワンダフルワン』コンテンツに
グリーンベルトを追加しています。

グリーンベルトはアイランドシティ中央公園と整備中のはばたき公園をつなぐ「緑の軸」です。
コンテンツでは昨年供用開始となった福岡市総合体育館横の部分を紹介しています。

コンテンツは上の文章のリンクをクリックしてください。 コンテンツは上の文章のリンクをクリックしてください。

ぜひご覧ください、そしてご利用ください!
 

国際交流庭園~ニュージーランド オークランド庭園~(後編)

環境 2019年9月19日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

前回に引き続き、アイランドシティ中央公園にあるニュージーランド オークランド庭園をご紹介します。

庭園右側に配置されている鋼鉄の素材で作られた地面の模様は、ニュージーランドの先住民族、マオリ族が創りあげた織物文化を表現しています。マオリの織物は、バックや漁業用の網、服、屋根などに使われているそうです。

織物ガーデン 織物ガーデン

織物のガーデンの背景になっているフェンスには、オークランド市のランドマークである“オークランドスカイタワー”を含むオークランドの商業地区のシルエットが描かれ、オークランド市の独特な外観と雰囲気を作り出しています。

商業地区のシルエット 商業地区のシルエット

庭園の後壁は、オークランドの北東沖に浮かぶランギトト島の印象的な姿を形どった彫刻となっています。
ランギトト島は、約600年前の噴火で現れた比較的新しい火山島で、オークランドの象徴であり、オークランドのいろいろな場所から見ることができるそうです。
 

ランギトト島の彫刻 ランギトト島の彫刻

庭園を回っているとオークランドへ実際に行ってその風景を見たくなります!

ニュージーランド、オークランドの文化や風景が伝わるニュージーランド オークランド庭園、アイランドシティ中央公園にお越しの際は、ぜひご覧になってください!

(アイランドシティ魅力PR係 記者J)

国際交流庭園~ニュージーランド オークランド庭園~(前編)

環境 2019年9月17日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

今日は、アイランドシティ中央公園にある国際交流庭園のうちの一つ、ニュージーランド オークランド庭園をご紹介します。

オークランド市は、ニュージーランドの北島に位置するニュージーランド最大の都市です。
福岡市との関わりは、1979年にオークランド港と博多港が姉妹港となったことを契機に市民交流が活発となり、1986年にオークランド市と福岡市が姉妹都市となりました。
 

庭園入口の地面と周りの柱には天然のパウア貝が埋め込まれており、光をキラキラと反射してとても綺麗です。
このパウア貝はニュージーランドの海岸でよく見られるそうです。
 

庭園正面 庭園正面

パウワ貝が埋め込まれた通路 パウワ貝が埋め込まれた通路

City of Sails(帆の街)、オークランドは海岸線や港に数々の帆船が一年中見られるため、このように呼ばれるそうです。
庭園左手のフェンスには、帆船が点々を浮かぶ海岸線のシルエットが描かれています。
 

海岸線が描かれたフェンス 海岸線が描かれたフェンス

オークランドの港まちとしての雰囲気が伝わってきますね。
今回のご紹介はここまで、次回も引き続き、オークランド庭園についてご紹介します。お楽しみに!

(アイランドシティ魅力PR係 記者J)

照葉北小学校の校舎内を見学しました!

環境 2019年4月15日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
4月に照葉北小学校が開校し、照葉小中学校と、2小1中の一体的な小中連携教育がスタートしました。
開校前に、照葉北小学校の中を見学しましたので紹介します♪

まず、最初に気になったのが、トイレの壁に描かれている絵。

トイレの壁 トイレの壁

実はこれ、照葉小学校の児童さんが描いた絵だそうです。
新しく開校する照葉北小学校での学校生活をより快適に送ることができるよう、また、愛着を持ってもらえるよう、そして、照葉小学校との連携校としてのつながりをつくるため、学校生活の中で使われることが多い照葉小・照葉北小のトイレの壁の一部のデザイン画を募集したそうです。
素敵な絵がたくさん描かれていましたよ♪

次に、照葉北小学校の大きな特徴が、照葉小中学校とを結ぶ「連絡通路」。

照葉北小学校の中からみた連絡通路 照葉北小学校の中からみた連絡通路

連絡通路の内壁 連絡通路の内壁

プールは屋上に設置されています。

屋上のプール 屋上のプール

教室と廊下の間には広いスペースがあり、間仕切りで仕切ることもできるようです。

写真の左側が教室 写真の左側が教室

間仕切りした様子 間仕切りした様子

その他の施設はこんな感じです。

  • 音楽室 音楽室
  • 階段教室 階段教室
  • 体育館 体育館
  • 理科室 理科室
  • グラウンド グラウンド
  • 保健室。ピンクは心が落ち着く色なんだそうです。 保健室。ピンクは心が落ち着く色なんだそうです。

ぴかぴかの小学校に通えるなんて羨ましいです(^^)!!

(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

御島グリーンベイウォークの距離表示

環境 2019年2月25日

みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
1周約3kmの御島グリーンベイウォークには距離表示があり,ウォーキングやジョギングに最適な場所です。
実は一部のルートに,干支の距離表示があるんです!

香椎海岸沿いの干支の距離表示 香椎海岸沿いの干支の距離表示

通常の距離表示 通常の距離表示

片男佐橋からあいたか橋までの香椎海岸沿いのルート上に,十二支のイラストが描かれた距離表示が,干支の順番に100mおきにあるようです。

干支の距離表示 干支の距離表示

あれ・・・?今年の干支である「亥」だけありません!周辺を捜してみましたが,見つからず。どこに猪突猛進しているのやら・・・(笑)

みつけた方は,アイランドシティ魅力PR係までご連絡を!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

御島グリーンベイウォークの全景 御島グリーンベイウォークの全景

★御島グリーンベイウォーク関連記事リンク★
御島グリーンベイウォークで自然散策や健康づくり!
空から御島グリーンベイウォークを見てみた!
ワンダフルワンコンテンツ「御島グリーンベイウォークはウォーキングなどのベストスポット!」

アイランドシティ中央公園をドローンで撮影!(2019年2月5日撮影)

環境 2019年2月7日

みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
ドローンを使って,上空からアイランドシティ中央公園を撮影してみました!

写真の上半分にはぐりんぐりんや修景池,下半分には国際交流庭園が見えます。
家の近くに、こんなに広大で緑いっぱいの公園があったら,こどもたちものびのびと遊ぶことができて良いですよね♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

国際交流庭園~広州庭園~

環境 2018年12月17日

みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

今日は、アイランドシティ中央公園にある国際交流庭園のうちの一つ、中華人民共和国・広州庭園についてご紹介します。

広州市は、中華人民共和国の広東省の省都で1979年に福岡市の友好都市となりました。

正面の大きな門をくぐると、庭園の中央に英石(石灰岩)の大きな池があります。

庭園正面の大門 庭園正面の大門

石灰岩の池 石灰岩の池

池のまわりには、平成30年8月に翌年の友好都市締結40周年を記念して広州市から贈呈されたモニュメントや五羊の石像などが配置されています。

  • 広州市の花「木綿(キワタ)の花」をモチーフにしたモニュメント 広州市の花「木綿(キワタ)の花」をモチーフにしたモニュメント
  • 五羊の石像 五羊の石像
  • 迫力がある岩 迫力がある岩

ぜひ、皆さんも中国の庭園が楽しめる広州庭園にお越しください!

(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
 

ページトップ