皆さん、こんにちは!
前回は、福岡大学と連携して平成27年度(2015年度)から実施されている「認知症・介護予防プログラム」において、開始当初から講師を務められている、上野誠也さんへのインタビュー記事をお届けしました。
前回の記事はこちらまで
今回は、同じく上野さんが講師を務める、「スロージョギングを楽しむ会」に11月末に参加してきましたので、その模様をお伝えします。4ヵ月前にタイムスリップした気持ちでお読みください。
ところで、皆さんはスロージョギングってご存知ですか?
スロージョギングとは、笑顔で会話できるくらいの「にこにこペース」で、背筋を伸ばして足の指の付け根から着地し、その名の通りゆっくりとジョギングすることです。
今回参加してみたところ、ウォーキングと同じくらいの速さで走っていましたが、消費カロリーはウォーキングの約2倍ということで、メタボ改善や生活習慣病の予防など健康面の効果が期待されます。
毎月第4日曜に開催される「スロージョギングを楽しむ会」は、そんなスロージョギングの良さを多くの市民に体感してもらうために、平成27年度から市の事業として開始され、現在は自主的なサークルとして引き継がれています。
さて、前置きが長くなりましたが、参加当日は11月末ながら最高気温15度のぽかぽか陽気。まずは外周緑地でしっかりとストレッチをしました。
ストレッチ後はいよいよスロージョギングスタート。いつもは海沿いをぐるりと回る、1周3キロの御島グリーンベイウォークに行くことが多いのですが、中央公園の紅葉が見頃ということもあり、今回は中央公園の周回コースを選択。
紅葉がきれいで、しばし立ち止まって鑑賞することも。ランニングではなかなか立ち止まろうとは思いませんよね。こんなところもスロージョギングのよいところでは。
ただ、そのゆっくりとしたスピードから、油断していると記者はついスロージョギングではなく、単に歩いているだけになってしまいがち。そこは参加者を見習って、しっかりと背筋を伸ばし、足の指の付け根からの着地を意識する必要があると感じました。
結局この日は、距離にして約4キロとスロージョギングを十分すぎるほど堪能し、心地よい疲労感で一杯となりました。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは!
誰もが健康で生き生きと暮らすことができるまちを目指しているアイランドシティでは、平成27年度(2015年度)から福岡大学と連携して「認知症・介護予防プログラム」を実施してきました。
これは、高齢者を中心とした数十名の参加者に、定期的にスロージョギングやステップ運動などの有酸素運動に取り組んでもらい、身体機能や認知機能などの経年変化を測定するものです。
今年度末でプログラムも終了することから、当初から健康運動指導士として講師を務められた上野 誠也さんにインタビューしてきました。
福岡大学スポーツ科学部の大学院を平成25年度末に卒業し、大学や専門学校の非常勤講師をしていました。
福岡大学の故田中宏曉教授は、スロージョギングなどの健康面における効果について提唱しており、福岡市と連携して今回のプログラムが開始されましたが、大学時代は故田中教授の研究室に在籍していたことから、その縁で開始当初から現在まで講師を務めてきました。
最高齢の90歳を超える参加者をはじめ、高齢者が多いことから、最初に顔色などの調子を見ますし、運動中に転倒しないかなど安全面に特に気をつけます。
また、黙々と運動するだけではつまらないので、時事ネタや季節ネタで場を和ませ、参加者から笑いをとって、いかに盛り上げていくかを意識しています。
平成28年度にアイランドシティのメディカルビルで開業しました。パーソナルジムにした理由は、大学時代に運動生理学を学んでいたので、そうした知識や専門性を活かせることと、教員免許を取得しており、人に教えることが好きだったことがあります。
28年度に開業した時は、今ほど住宅開発も進んでおらず、それだけ考えれば潜在的な顧客も少ないわけで、最初はジムの経営も赤字で、非常勤講師との掛け持ちで、何とかやりくりしていました。
アイランドシティを選んだ理由としては、プログラムの講師として参加する中で、健康のまちづくりの取組みに共感し、自分がその一助になれればという思いからです。
ちょっと、カッコつけすぎですかね?(苦笑)
散歩にしろ、ジョギングにしろ、運動するには最適な環境ですね。中央公園やグリーンベルトなど緑も豊かだし、外周緑地に行けば海を感じることができます。
街並みもよく、街路樹の配置一つとっても、景観を考えて植樹されているなぁと感じます。
以上、上野さんへのインタビューでした。次回は上野さんが講師を務める「スロージョギングを楽しむ会」に、記者も参加してみましたので、その模様をお伝えします!
お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは!
1月30日に総合体育館において実施される予定だった、アイランドシティ健康フェスタ2021は残念ながら延期となってしまいましたが、3月12日(土)に開催される予定ですので、改めてお知らせします。
様々なプログラムが用意されており、お子様から高齢者の方まで楽しめる内容となっております。
詳細は左記チラシをご参照ください。
【日時】3月12日(土)10:00~
【場所】総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)
【プログラム】詳細はこちら
また翌13日(日)には、なんと無料で!HOTヨガを体験することができます。
HOTヨガでデトックス効果を体験してみませんか?
【日時】3月13日(日)16:00~16:45
【場所】セントラルスポーツジムスタ24福岡アイランドシティ
【定員】20名 当日予約可(事前予約していただくと確実です)
【受付時間】平日:9:00~22:00 、 土日祝:9:00~19:00
初めての人でも、親切・丁寧に指導してもらえるので、興味がある方はぜひ気軽な気持ちで参加されてください。
同じく13日(日)にはNHKのふれあいフェスタが、アイランドアイのイベントホールで実施されます。
当日は気象や防災、環境について学べる展示・体験コーナーがあり、親子で楽しみながら学ぶことができそうです。
【日時】3月13日(日)10:00~
【場所】アイランドアイイベントホール(福岡アイランドシティフォーラム)
【プログラム】詳細はこちら
※紹介した各イベントは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって予定が変更または中止になる可能性があります。
アイランドシティ魅力PR係 記者N
これまで掲載しておりました、1月29.30日に行われる予定だった下記イベントについては、福岡県における新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、延期となりましたのでお知らせします。
過去関連記事はこちら
◎運動教室inアイランドシティ健康フェスタ2021
◎健康フェスタ・パラスポーツ体験会のインタビュー
◎アイランドシティでココロとカラダを整えよう!!
アイランドシティ健康フェスタ2021(運動教室も含む)は3/12(土)に延期になりました。
申し込み受付は、継続いたしますので、福岡市総合体育館もしくは、過去関連記事チラシのお問合せ先にご連絡下さい。
パラスポーツや、HOTヨガ無料体験につきましては、現時点では未定です。
アイランドシティ健康フェスタ2021やパラスポーツについての詳細は下記内容をご確認ください。
ピンと張りつめた凍えた空気を肌で感じる。そんな寒い日が続いている今日この頃。
そんなときみなさまは何をしていますか?
寒いから外には出ずに、暖房が効いた家の中でゴロゴロ、
こたつでお菓子をパリパリ、布団でウトウト・・・
気持ちいいですよね~・・・
・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
・・・いやいやっ!
そんな時こそ外に出て、体を動かし、ココロとカラダを整えませんか!?
正月休みでだらけきった(わたしだけかもしれませんが、、、)ココロとカラダを今一度引き締めましょう!
そんなみなさまにぴったりの情報です!
アイランドシティでは1月29日、30日の2日間、健康・運動に関するイベントが色々な場所で開催されています。
以下、それらの情報をまとめていますので、興味があるものにはぜひ参加していただいて、楽しんでください。
昨年のパラリンピックで注目を集めた「ボッチャ」を体験してみませんか。
【日時】1月29日(土)10:00~16:00
【場所】総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)多目的室A
【プログラム】ボッチャの体験、トークショー
【参加費】無料 どなたでも参加できます(トークショーは定員50名)
詳細は右記チラシをご参照ください。
様々なプログラムが用意されており、お子様から高齢者の方まで楽しめる内容となっております。
詳細は左記チラシをご参照ください。
【日時】1月30日(日)10:00~
【場所】総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)
【プログラム】左記チラシをご参照ください。
プログラムのひとつとして「運動教室」を市港湾空港局が行います。
運動教室についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒運動教室inアイランドシティ健康フェスタ2021
この日だけなんと無料で!HOTヨガを体験することができます。
HOTヨガでデトックス効果を体験してみませんか?
【日時】1月30日(日)16:00~16:45
【場所】セントラルスポーツジムスタ24福岡アイランドシティ
【定員】20名 当日予約可(事前予約していただくと確実です)
【受付時間】平日:9:00~22:00 、 土日祝:9:00~19:00
初めての人でも、親切・丁寧に指導してもらえるので、興味がある方はぜひ気軽な気持ちで参加されてください。
ここに記載したほか、アイランドシティには中央公園や外周緑地など、カラダを動かしココロを癒すにはぴったりの場所がたくさんありますので、そちらに足を運んで、豊かな自然に囲まれながら過ごすのもいいかもしれないですね♪
※紹介した各イベントは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって予定が変更または中止になる可能性があります。
アイランドシティ魅力PR係 記者T
皆さん、こんにちは!
1月30日(日)にアイランドシティの総合体育館で開催される“健康フェスタ2021”を以前紹介しましたが、今回は担当者である総合体育館の緒方 達也さんにインタビューしてきました。
(今後の新型コロナ感染症の拡大状況によっては、本イベントが中止となる場合があります)
健康フェスタ2021の紹介記事はこちらまで
総合体育館は幅広い世代に利用してもらっていますが、特に子どもとその親を対象にしたにしたプログラムをメインに開催し、認知度を高めようとしたのがきっかけです。
今回の“ヘキサスロン”や“インディアカ”のプログラムは、対象者や時間を限定せずに、幅広く募集しています。
前回のプログラム数は7つでしたが、今回は照葉スパリゾートやアイランドシティ薬局などアイランドシティの事業者とも連携を図り、プログラム数も10まで増やしています。事前申込のプログラムもありますので、ぜひ一度チラシをご覧いただければと思います。
健康フェスタのホームページはこちらまで。
以上、緒方さんへのインタビューでした。次回は、健康フェスタの前日の1月29日(土)に開催される、“パラスポーツ体験会”の担当者にインタビューしてきましたので、その様子をお伝えします。
お楽しみに~♪
☆50歳以上の方、限定のお知らせ
1月30日(日)の健康フェスタにおいて、福岡市港湾空港局による“運動教室”が開催されます。ニコニコ笑顔で走るスロージョギングについて、講話や実践を通して、基礎からお伝えします。
(新型コロナウイルス感染症対策のため、中止となる場合があります)
運動教室の詳細はこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは!
前回は、1月30日(日)にアイランドシティで開催される“健康フェスタ2021”の担当者にインタビューしましたが、今回は1月29日(土)に同じく総合体育館で開催される“パラスポーツ体験会”の担当者である、総合体育館の稲永 雄三さんにインタビューしてきました。
(今後の新型コロナ感染症の拡大状況によっては、本イベントが中止となる場合があります)
健康フェスタ2021のインタビュー記事はこちらまで
今年度開催された東京パラリンピックの盛り上がりや最近のSDGsの取組みの広がりを受けて、老若男女様々な人が楽しめるパラスポーツを身近に感じてもらおうと企画しました。
“ボッチャ”は、パラリンピックの正式種目の一つです。これは枠の外から球を投げたり転がしたりして、いかに目標とする球に近づけるかを競うものです。
サイバーボッチャSは、ボッチャのルールをそのままに、自分が投げた球と目標とする球との距離を自動的に計測したり、勝ち負けの判定を瞬時にモニターに映し出すなど、最新のテクノロジーによって、ルールの分からない人でも気軽に楽しむことができます。
サイバーボッチャSの開発にあたって、清水建設 株式会社が協力を行ったことから、同社の会社名の頭文字の“S”をとったものです。
ちなみに清水建設は、総合体育館の指定管理者の代表企業であり、今回のパラスポーツ体験会の企画・運営も担当しています。
事前申込は不要ですので、当日お気軽にお立ち寄りいただければと思います。特にイベント当日の午前中に、照葉・照葉北校区のマラソン大会が、総合体育館の外周部で開催されるようですので、参加者・応援者の皆さんもお手すきの際にぜひご参加ください。
パラスポーツ体験の会のホームページはこちらまで。
☆50歳以上の方、限定のお知らせ
1月30日(日)の健康フェスタにおいて、福岡市港湾空港局による“運動教室”が開催されます。ニコニコ笑顔で走るスロージョギングについて、講話や実践を通して、基礎からお伝えします。
(新型コロナウイルス感染症対策のため、中止となる場合があります)
運動教室の詳細はこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
前回、「親子スロージョギング」の様子についてお伝えしましたが、当日参加者の方にお配りした、「アイランドシティスロージョギングマップ」についてお伝えします。
参加者の方に、おうちに帰った後も、スロージョギングをしていただきたいという想いから、この度、「アイランドシティスロージョギングマップ」を作りました!!!
アイランドシティ中央公園や、福岡市総合体育館などの施設がイラスト調で書かれており、スロージョギングを実践したいコースを自分で書くことができるかわいいオリジナルマップとなっております。
距離さえわかれば、歩数や、時間、消費カロリーも記入できるようになっており、裏面には、スロージョギングの走り方が載っていますので、これ1枚あれば、スロージョギングが実践できます。
歩数などを計算される場合は、下記内容を参考にされて下さい。
○平均値
歩数の平均→1歩約70㎝ 時速の平均→約4㎞
○消費カロリーの算出 kcal=体重(㎏)×距離(㎞)
○目安 市販のおにぎり(1個分)のご飯の量は約100g(約180kcal)です。
(例)体重50㎏の人が7㎞のコースを作った場合
→距離:約7㎞ 歩数:約10,000歩 時間:約105分 消費カロリー:約350kcal
また、参考で2㎞(30分)のショートコースver.と4㎞(60分)のロングコースver.も作りました。
アイランドシティ中央公園をメインにしたコースで、時速4㎞で走ると仮定し、約2㎞、約30分のショートver.コースとなっています。
完走すると、約100kcal消費するため、市販のおにぎりは半分ちょっと食べることができる計算です。
アイランドシティ中央公園は、距離表示もあり、ジョギングにうってつけです。
こちらは、御島グリーンベイウォークをメインにしたコースで、時速4㎞で走ると仮定し、約4㎞、約60分のロングver.コースとなっています。
完走すると、約200kcal消費するため、市販のおにぎりは1つ+少し食べることができる計算です。
あいたか橋(海上遊歩道)や、香椎海岸遊歩道など、海辺のジョギングもおすすめです。
今日はこのマップのデータを下記に添付いたしますので、記事をご覧のみなさまも、ぜひダウンロードしていただき、自分だけのオリジナルマップを作ってみてください。オリジナルマップを使った、アイランドシティでのスロージョギングは、きっと楽しいはずです。
スロージョギングは、誰でも、いつでも、安全にできる、と言われていますが、今回イベントを開催してみて、低学年の小学生でも楽しめるエクササイズだということが改めてわかりました。
コロナ禍の運動不足解消にスロージョギングをしてみてはいかがでしょうか。
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
令和3年8月7日(土)に福岡市総合体育館で「親子スロージョギング教室」実施しました。
当日は、アイランドシティにお住まいの方も含め、6組の親子の方が参加して下さり、スロージョギングについて、楽しく学ぶことができました。
当日の様子の前に、スロージョギングとは・・・・?
福岡大学名誉教授の田中宏暁先生により考案されたもので、隣の人と笑顔でお話できる速度で走る、それなのに消費カロリーはウォーキングの約2倍以上というエクササイズのことです。減量や、生活習慣病の予防や改善、がん予防などにも効果的で、体にいいこと盛りだくさんなものです!
今日の講師の上野さんは、田中教授のもとで、スロージョギングについて学ばれ、健康運動指導士として、アイランドシティ内のメディカルビルでパーソナルジムを経営されているさわやかな先生なのです! !
前置きが長くなりましたが、ここからは当日の様子についてお伝えしていきます。
まずは、上野さんによる、「遅いあなたが主役です!」「運動した方が、頭がよくなる!」などスロージョギングにまつわる話が進んでいきます。
運動するグループと、運動していないグループで分けた時に、運動しているグループの方が成績が上がったという実際の実験結果を見せてもらいました。運動することで、脳の前頭前野が活発になることが関係しているようです。
その後、スロージョギングの走り方を教えてもらいます。
~ポイント~
① ニコニコペースで走る
② 背筋はまっすぐ
③ アゴは少し上げて、呼吸は自然に、目線は遠くに
④ 歩幅は狭く
⑤ かかとで着地しない
この5つのポイントを念頭に置き、実践していきます。
今日は、スロージョギングの実践とともに、スマートウォッチを装着し、心拍数の推移を見ていく実験もしました。座っているとき、立っているとき、歩いているとき、スロージョギングをしているときの心拍数を測っていきます。
人によって差はありますが、運動量が多くなると、やはり心拍数も速くなっていき、想像していた結果となりましたが、普段、心拍数を測りながら運動する機会はあまりないため、子どもたちは測定結果に興味津々な様子でした。
また、スロージョギングは、通常のジョギングに比べ、スピードが遅く、きついものではないため、参加者のみなさんは親子で話しながら、笑顔で楽しんでいらっしゃいました。
実践が終わったあと、もう一人の講師である、福岡大学研究員であり、現在は国立健康・栄養研究所エネルギー代謝研究室で、消費カロリーについて研究されている畑本さんにダイエットについてお話していただきました。
摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ると体重増加に繋がるが、減量には必ずしも運動時間が長い方がいいとは限らないことなど、実際の実験結果を見せながら、教えて下さいました。
参加されていたお母さん達は、メモを取りながら真剣な様子で聴かれていました。
終了後、参加されていた方々から、「子どもの自由研究にできそうな内容だった」、「“運動した方が頭がよくなる”のフレーズは子どもにとって印象に残ったと思う」、「走りに行くときに今日もらったマップを使おうと思う」などの嬉しい感想をいただきました。
長くなってきましたので、今日はこの辺で。
いただいた感想の中に出てきましたマップについての詳細は、次回お伝えします。
次回をお楽しみに~。
※スロージョギングは一般社団法人日本スロージョギング協会の登録商標です。
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
アイランドシティにたくさんの有名人のサインが飾ってある場所があります。
その場所は・・・
福岡市総合体育館です!!
福岡を本拠地とするスポーツ選手はもちろん、
たくさんの有名な選手や監督の皆さんのサインが飾られています。
スポーツ選手だけではなく、芸能人のサインもあります。
2階の通路(どなたでも入れます)の壁に並んでいますので
間近で見みることができますよ!
サインだけではなく一言書かれているものもたくさんあります。
総合体育館ご利用の際やジョギングの途中に、
ぜひ見てみてください。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
涼しくなってスポーツにぴったりの時期になりました。
アイランドシティは緑が多く、海に囲まれており
自然を感じながらジョギングやウォーキングを楽しむことができます。
体を動かした後はすぐに汗を流したいけれど
家が近くないと大変…
というランナーに朗報です。
アイランドシティにある温浴施設、照葉スパリゾートに
「ランナーズプラン」が登場しました。
入浴料金にプラス300円で利用可能で、
脱衣場のロッカーに荷物を預けて出発し、ランニング後はお風呂に入れます!
どんなコースで走ったらいいの?
とお困りの方へ、ランニングコースの案内もあります。
スポーツの秋、アイランドシティでランニング、ジョギングを
おたのしみください!
アイランドシティではまちづくりが進むにつれ魅力的な施設も増え、
たくさんの方が働かれています。
そんな働くひとにフォーカスする、インタビューシリーズをお届けします。
今日は,今年5月にメディカルビル開業した「たきもとこどもクリニック」の院長 瀧本 朋子先生に
お話を伺いました。
2回にわたってお届けします。
「はい、以前から福岡市こども病院でもともと予防接種外来担当の招聘医師として月2回勤務していました。その後、総合診療科が新設されたこともあり、総合診療科の外来業務を私が担当することになりました。当初は外来患者のみの対応を行っていましたが、2017年頃から入院患者も担当するようになり、当直業務も行っていました。」
「総合診療科はいわゆるプライマリケアや初期診療を担う科であり、一般的な感染症をはじめ、血液・免疫疾患、アレルギー、神経・肝・腎・消化器疾患、外科的治療が必要な疾患など、幅広い領域の疾患を対象としています。その他、発達・発育不良、こころの病気、虐待などの対応もしており、たくさんの患者さんを経験させていただきました。」
「臓器別に専門分野が細分化されていく中、小児科はこどもの心も身体も含めた全体をみる科で、また成長とともに変化していく幅広い疾患を対象としているところに興味を持ちました。
最初の志望動機は・・・はっきりと覚えていないのですが、純粋にこどもと接してこどもの笑顔をみていることに幸せを感じたんだと思います。」
「アイランドシティは現在も住宅地開発が進んでいて、どんどん人口が増えています。特に子育て世代が多く、こども達が街に溢れていてとても明るく活気のある街だと思います。
小学校も3校目の新設が予定されており、今後も増え続けるこども達の生活・健康をご家族と一緒に見守っていきたいと考えました。
また、前勤務地であるこども病院が近くにあるため、総合病院への搬送が必要になった時に安心というところもポイントでした。」
こども病院から現在のクリニックとアイランドシティにかかわりの深い瀧本先生、
次回後編では新たなクリニックでの先生の思い、今後などをお伝えします。
どうぞお楽しみに☆
(アイランドシティ魅力PR係 記者B)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
鮮度の悪い情報ですみません。
新型コロナウィルスの感染予防のため、3月5日から休館していた総合体育館が6月1日から開館となり、さらにトレーニングジムについても6月8日から再開しました。
1回2時間の1日4回の完全入替制で、電話による予約が必要ですが、少しずつ日常生活が戻りつつあることはうれしい限り。1回の定員は30名ですが、取材した平日13時~15時の枠で13名の方が汗を流しており、27名の予約が入っている時間帯もあるとのこと。
詳細は下記HPをご参照ください。
http://www.fukuoka-city-arena.jp/
【追伸】
総合体育館を訪問したのは初めてでしたが、その大きさと近未来的な建物に圧倒されました。写メを妻に見せたところ、「これ、パース図じゃないんだよね」とのコメント♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に引き続き、『御島グリーンベイウォーク』を歩いてみることに♪
御島かたらい橋を渡ると、アイランドシティとはしばしお別れに…。アイランドシティ魅力PR係としては寂しい限りですが、反面素晴らしい景色を堪能することができます。
海を目の前にして、あいたか橋から戸建て→中高層マンション→タワーマンションと調和の取れたまちなみが楽しめます。
後半の香椎海岸に入ると、40歳を超えた身には段々きつくなってきて、あいたか橋のたもとがなかなか近づいてくれませんが、そこはもうひと頑張り!!
全長430mのあいたか橋をわたり、心地よい疲労感とともに(??)遂にゴール。
海と風を感じながら、ウォーキングやジョギングを満喫できる住民の方がうらやましいなと感じました。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
平成25年3月にあいたか橋が開通し、1周3kmの周回コース、その名も『御島グリーンベイウォーク』が誕生!
今回噂の御島グリーンベイウォークを初めて歩いてみることに♪
心地よい晴天に恵まれ、14時30分にあいたか橋のたもとを出発、100mごとに距離表示があるのが嬉しいところ
また、随所に休憩スペースがあるので、疲れたら休憩も可能
コロナの影響もあるのか、ウォーキングやジョギングをしている人を大勢見かけました。
次回は、「御島グリーンベイウォークを1周してみた!」後半を紹介します。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)では
本日から3日間、骨の健康チェック相談が行われています。
専用の機械に片足をのせるだけで簡単に骨密度を測定できます。
いつもは総合体育館にはない、特殊な精密機械です!
すぐに測定結果がでて、
トレーナさんから結果の説明と、アドバイスをもらえます。
骨密度が低下すると、骨折の原因となったり骨折しやすくなったりするそうです。
日ごろから食事と運動などに気をつけて
丈夫な骨を維持したいですね。
骨の健康チェック相談は2月5日(水)まで実施されており、
まだ空きもあるそうです。
チェックを受けられたい方は総合体育館までお問合せしてみてください!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
どこで撮影したか分かりますか?
撮影場所は、サンカルナ香椎照葉!
昨年11月入居スタートしたアイランドシティ初の住居型有料老人ホームで、
5F~12F:マンションのような一般居室
4F:介護専用居室
といった構成になっています。
3Fには、共用施設としてレストランやブックコーナーのほか多目的ホールやAVルームが設けられていて、サンカルナ入居者だけでなくセンターマークス街区にお住まいの方も利用することができます。
レストラン入口近くのブックコーナーでは、隣の賃貸マンション(ラクレイス香椎照葉)とつながるコミュニティ広場を眺めながら読書が楽しめそうです!
それでは、スタッフの方からコメントをいただきましたのでご紹介します。
西鉄の有料老人ホーム第7棟目として、昨年11月17日に入居を開始いたしました。
アイランドシティ中央公園を臨む、とても気持ちのいい環境でご入居の皆様の心を癒しております。
2020年2月1日より共用施設が一般開放されますので、レストランなどお気軽にご利用ください。
皆様のお越しをお待ちしております。
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
12月28日土曜日、福岡市総合体育館でアイランドシティ健康フェスタが開催され、
体を使って楽しめるプログラムが、行われました。
「えいっ!」と、的に向かって元気よくやりを投げます。
メインアリーナで行われた忍者教室ではやり投げなどの遊びを通じ,運動発育に必要な基本動作を習得します。
保護者の方は「広い体育館でおもいっきり体を動かして、冬休みのいい思い出になったと思います。」と
おっしゃっていました。
「よっこいしょ!」と力づよい相撲のしこ踏み。
スポーツかるたでは、札に書かれたお題を自分の体でやってみます。
グローブの残革を使ったキーホルダーづくり。
はんだごてを使って絵を画き、自分だけのオリジナルキーホルダーが作れます。
主催の照葉積水ハウスアリーナのご担当者にお話しを伺うと
「子どもから大人までたくさんのご参加ありがとうございました。
子どもたちにとって冬休みの良い思い出になっていてくれていたら嬉しく思います。
体育館の教室やイベントへのまたのご参加をお待ちしています。」
とのことでした。
楽しく体を動かして、健康づくり。
総合体育館では、このほかにも年間を通じて健康づくりにつながる様々な催しを実施されていますので、ぜひチェックしてみてください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
アイランドシティで健康に関する取り組みを行っている「アイランドシティ生涯すこやかタウン協議会」(以下:すこタン)の清掃活動に参加してきました。
今回は、照葉スパリゾート周辺の清掃です。
当日(12月19日)はすこし寒かったですが、新メンバーの参加もあり、楽しい清掃活動になりました。
清掃活動は、地域貢献や企業間交流といった目的もありますが、
一番の目的は
清掃が外出支援につながり
アイランドシティが「生涯を通じて誰もがすこやかに暮らせるまち」になる!
照葉スパリゾート(株式会社ナカシロ)
アイランドシティ薬局(セイコーメディカルブレーン株式会社)
福岡みらい病院(医療法人相生会)
ウィルマーク香椎浜(社会福祉法人シティ・ケアサービス)
→すこタンメンバーでは無いですが、活動に賛同してくださいました
第1回 2019/11/12(火)
第2回 2019/12/19(木)
第3回 2020年3月 の予定
1月2月は冬眠 💤
(アイランドシティ魅力PR係 記者P)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
本日は、照葉ボランティア活動報告会の様子をお知らせします。
照葉シニアクラブを中心としたアイランドシティ周辺の住民
21名(2019年12月16日時点)
で構成されていて
介護老人福祉施設「アイランドシティ照葉」などの入所者の方々に対して
… 行事のお手伝い
… 入所者の誘導・見守り・話し相手
といった活動を、週2回行っています。
報告会の後に懇親会があり、ボランティアスタッフの方々に、
始めたきっかけや、活動での楽しみなど聞いてみました。
(きっかけは?)
(楽しいことは?)
などといった答えが返ってきました。
また、施設スタッフの方からも、
「散歩などの外出支援は、施設職員だけで対応するのは困難なので、ボランティアの方々には大変助けられている」
などといった感謝の声もあり、
このようなボランティア活動に支えられながら、アイランドシティのまちづくりが進んでいるんだなぁと思いました。
(アイランドシティ魅力PR係 記者P)