和白干潟の野鳥を観察してみませんか?
和白干潟では毎年、秋から春にかけて多くの渡り鳥が飛来するため、バードウォッチングを楽しむことができます。
渡り鳥ビンゴなどを通して干潟や海の自然の豊かさを実感して、身近な環境の大切さを再発見してみましょう!
日常と違う空間を求めて、ページ下のチラシをご覧ください!
みなさんこんにちは!
前編ではホテル「The358 UMI」と「SORA」の違いをお伝えしました。
前編はこちら
後編ではホテル「The358 UMI」さんの客室やイベント等についてお伝えします。
では早速ご紹介していきます!
UMIでは様々な利用者に合わせた快適な客室が印象的です。
団体の方にぴったりな広々とした部屋や2段ベッド、長期滞在の方に嬉しい大きめの冷蔵庫や電子レンジ、シンク付きの部屋などなど、、、。
また、バリアフリー仕様のユニバーサルルームも見学させていただきました。
車いすの方がそのまま入室できる広い入口や、背の低いベッド、浴槽など、様々な箇所に工夫があり、あらゆる方に配慮された客室でした。
続いて1階にあるレストランのご紹介です。
こちらでは朝食ビュッフェを楽しむことが出来ます。
レストランはとても開放的で、各テーブルごとにパーテーションが設置されていました。また、会場では手袋とマスクの着用が必須であり、皆さまの安心のため、感染症対策も徹底して行われているそうです。
最後に、イベントのご紹介です。
ホテル「The358」さんでは、オープン1周年を記念して、バルコニーで上映される気まぐれ星空☆映画館や、お得な朝食チケットの限定販売等、様々なイベントを行っているそうです。
こちらの開催期間は11月1日~11月25日までとなっています。
その他、随時イベントも行っているそうなので、最新情報など、詳しくは公式ホームページをご覧ください!
ホテル「The358公式サイト」はこちら
ホテル「The358 UMI」さんのご紹介いかがでしたでしょうか。
魅力たっぷりのホテルがあるアイランドシティへのご来訪、ぜひお待ちしております!
(アイランドシティ魅力PR係 記者M)
皆さんこんにちは!
今回はアイランドシティの周辺にある「和白干潟」と、そこで環境保全活動を行っている団体についてご紹介したいと思います。
まず、和白干潟とはどのような場所か説明すると、、、
和白干潟は、干潮時には約80ha(なんと福岡PayPayドーム約12個分!)の干潟が広がり、国の鳥獣保護区にも指定されている、毎年多くの渡り鳥が飛来するエリアです。
また、和白干潟とその周辺の海には、稚魚やカニ、貝などの多種多様な生き物が暮らしており博多湾にとって命のゆりかごの役割をはたしているエリアでもあります。
そのような和白干潟の豊かな自然の保全や、和白干潟の環境について理解を深めてもらう活動を行っているのが「和白干潟保全のつどい」です。
前回、ご紹介したアオサお掃除大作戦-2021-も和白干潟保全のつどいの活動の一環というわけです。
こういった和白干潟のつどいの活動のおかげでアイランドシティにも野鳥が遊びに来てくれるのでしょうね。
活動の報告やイベントは市政だよりや福岡市ホームページで行っておりますので、チェックしてみてください。
今月開催予定のアオサお掃除大作戦に私も参加して和白干潟をきれいにしてきます!
当日の様子は本ブログにて掲載予定ですので、お楽しみに!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
みなさんこんにちは!
前回、アイランドシティにあるホテル「The358 SORA」さんをご紹介しました。
その記事はこちら
そして今回は「The358 UMI」さんをご紹介します!
実は、この、ホテル「UMI」と「SORA」は、同じ建物の中にあるんです。
1棟に2つのホテルが存在するなんてとっても珍しいですよね。
それぞれコンセプトが異なっており、例えば、その名前のとおり「SORA」はフロントが上階の11階、「UMI」は1階となっています。
写真左側がUMIの入口、右側がSORAの入口です。
SORAは、ファミリーや観光者向けであることに対し、UMIはビジネスや団体、長期滞在者向けとなっています。(もちろん、ファミリーや観光者の方もUMIへ宿泊できます!)
実際にUMIは、出張などのビジネスや修学旅行、周辺の病院へ長期通院するために利用される方が多いんだとか。
なお、最近はリモートワークの普及により、デイユース利用者も増えているそうです。
福岡都市高速道路アイランドシティ線の開通によりアクセスしやすい立地であることもポイントですね!
ちなみに、ホテルは「アイランドシティ」入口から車で1分!
天神、博多方面からのアクセスも大変良好です。
また、周辺の観光スポットである「マリンワールド海の中道」へは車で10分で行けるほか、太宰府方面へも足をのばすことができます。
都市高速入口からすぐというビジネスにも最適な利便性のある「UMI」、
全面ガラス張りの11階のフロントから見渡す景色を堪能できる「SORA」、
それぞれに違った魅力がありますね。
余談ですが、「SORA」のフロントからは、来年2月にキリンのデザインに生まれ変わる、コンテナターミナルのクレーンも見ることが出来ました。ご宿泊の際は是非ご覧ください!
今回のお話はここまでとなります。
次回は、客室やイベント等のご紹介をしますので、ぜひお楽しみに!
(アイランドシティ魅力PR係 記者M)
皆さんこんにちは!
本日はアイランドシティ中央公園からのお知らせです。
11月17日(水)にクリスマスリースの手作りイベントがあるようですよ!
リースの土台はあらかじめ制作されているので、あとは皆さんで自由に飾り付けるだけ!
自分だけのリースを作って、クリスマスを楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか?
【日時】11月17日(水)10:00~11:30
【場所】体験学習施設ぐりんぐりん内 ワークショップルーム
【参加費】1,000円(入場料別途 大人100円 小人50円)
【定員】20名
【持ち物】・エプロンまたは汚れてもよい服
・リースを持ち帰る用の袋
・参加お申込みの方はこちら
・その他イベントはこちらをご覧ください!
皆さんこんにちは!
本日は、前回ご紹介した「福マルシェ@照葉」に行ってみましたので、その様子を皆さんにご紹介したいと思います。
福マルシェをご存知ない方はこちらをご覧ください。
イベント当日はとてもよく晴れており、長袖で歩くのが少し暑くなるくらいぽかぽかな天気でした。
また、当日は福マルシェのほかにもアイランドアイやUDCICでハロウィンのイベントを行っていたこともあり、
ワンちゃんや小さな子どもたちが仮装している姿をよく見かけました。
(鬼滅の刃のキャラが一番多かった印象ですね・・・。)
さて、肝心の福マルシェでは、アーティストによる生演奏と露店のみなさんの元気な接客の声、小さな子どもたちがはしゃぐ声が響き、とても活気に満ちあふれていました。
お昼時ということもあってか、カレーやパン、ピザ屋さんでは行列ができるお店もありました。
九州産にこだわった野菜や果物などの農産物や加工品、お花がずらりと並んでいて、見ているだけでも楽しめました。
また、すぐ隣のグリーンベルトエリアでは、芝生の上にレジャーシートを敷いて購入したご飯を食べたり、寝転がってくつろぐ方がたくさんいらっしゃいました。
ベンチに座っていると気持ちの良い風が吹き抜け、私もついうとうとしてしまいそうになった昼下がりでした。。。
以上、簡単ではありますが福マルシェ@照葉の様子をお伝えしました!
自然に囲まれながらこのようなイベントを楽しむことができるのはアイランドシティならではだな、と改めて実感します。
次回も開催が決定した際には、本ブログでもお知らせしたいと思います。
皆さんお楽しみに!
(アイランドシティ魅広報係 記者R)
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
皆さん、こんにちは。
前編はチャリチャリを利用して、島内を軽く1周してみましたが、後編では
アイランドシティから千早駅を往復してみたいと思います。
前回の記事はこちら。
単純に千早駅を往復してもつまらないので、行きはあいたか橋を経由して、
御島グリーンベイウォークを半周するルートにしました。
御島グリーンベイウォークの記事はこちら
あいたか橋を渡ると、アイランドシティとはしばしのお別れですが、
対岸からの応援を受けながら、3号線を経由して千早駅のサイクルポートに
到着!!
自転車でこぐにはちょうど良い距離でした。
帰りは最短ルートを選んでしまいましたが、ここでも素晴らしい景色を
堪能することができます。
流石に40代半ばを過ぎた身には、千早駅を往復するのは段々ときつくなって
きましたが、御島かたらい橋を渡ってアイランドシティに入り、もうひと頑張り。
最後は心地よい疲労感とともに(??)、サイクルポートにチャリチャリを返却
しました。
チャリチャリの担当者に聞いたところ、アイランドシティのサイクルポートの
設置について、商業施設や賃貸マンションなど複数の事業者と協議中とのこと。
ポートは多いほど利便性が高まるので、追加の設置が待ち遠しいですね。
サイクルポートの設置について、興味がある事業者の方はこちらをご覧ください。
最後にもう一つ嬉しいお知らせとして、10月13日から福岡で電動アシスト自転車が
300台体制で展開されています。
アイランドシティ魅力PR係としては、電動アシスト自転車にも乗ってみたいと考えて
おりますので、乞うご期待!!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。
ぜひフォローしてください。
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは。
福岡市内を疾走する赤い自転車、チャリチャリの愛称で親しまれている、
自転車のシェアリングサービスが、8月2日から香椎・千早など福岡市の
東部地域にエリア拡大したところですが、ここアイランドシティにも
サイクルポートが総合体育館に続き、西鉄バス「香椎照葉センターマークス」
バス停付近にも設置されたことから、今回初めてチャリチャリに乗って
みました。
まずはスマホにアプリをダウンロードしたうえで、事故などの緊急時の
サポートや保険対応などを受けるために、名前や電話番号、メールアドレス
などを最初に登録します。
また、支払いもクレジットカードによる後払いのみのため、クレジット
カード情報も事前に登録する必要があります。
事前の登録を終え、10月にしては記録的な暑さが続く中、総合体育館に
行ってみると、遠くからでもはっきりと、サイクルポートの場所が分かります。
“赤い”ってやっぱり目立ちますね。
自転車好きの記者Nとしては、前後輪に空気がしっかり入っているか、
チェーンに油が差されているかチェックしてみましたが、どの自転車もしっかりと
整備されていました。
借りる手続きはとっても簡単!!アプリを立ち上げ、サドル下のQRコードを
読み取れば、自動で開錠されます。
早速チャリチャリをこぎ始めましたが、驚いたのは3段変速ということ。
1分6円という格安料金なので、変速はついていないと思い込んでいたので、
これはうれしい誤算♪
アイランドシティ内をまずは軽く1周しましたが、歩道の中に自転車道と
歩道が植栽体でしっかりと区分されていますし、道路も平たんで坂もないので、
安心・安全、そして快適に走れます。
まさに自転車にとって、理想的な環境といえるでしょう。
返却は西鉄バス「香椎照葉センターマークス」バス停付近のサイクルポート
にしました。こんな使い方ができるのもチャリチャリならでは。
以上で前編は終了です。次回はチャリチャリを利用して、
アイランドシティからJR千早駅を往復してみたいと思います。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。
ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さんこんにちは!
今回は福マルシェ実行委員会からのお知らせです!
アイランドシティでは今年度初めての大人気イベント、「福マルシェ@照葉」が開催されるそうです!
当日は福マルシェの他にもアイランドシティ内で様々なイベントが開催される予定ですので、
是非アイランドシティに足を運んでみてください!
※他イベントはページ最下部にリンクを貼っていますのでご覧ください。
(以下、福マルシェ実行委員会からです)
10月31日(日)照葉積水ハウスアリーナ東側会場にて
第3回【福マルシェ@アイランドシティ(照葉)】を特別開催します!
会場には【オーガニック】【九州産】【旬の美味しさ】を
キーワードにした約25店舗が揃います。
約1年ぶりの照葉開催は食欲の秋!
新米や秋野菜、旬を取り入れた飲食メニューたっぷりご準備しています。
ソーセージやフルーツサンドなどお子様に人気のフードも。
外での時間が心地良い今の季節、ぜひピクニック気分のランチをお楽しみください。
フォトスタジオによる無料の出張撮影会や生演奏があったり、
アイランドシティ内で開催されるハロウィン仮装スタンプラリーの会場の一つにもなっていたり、
大人からお子様までワクワクするコンテンツが盛りだくさん!
旬の味覚を存分に味わえる食材とともに、
ご家族で、友人と、お一人でも楽しめるとっておきの週末をお届けします!
▼詳細はこちら▼
=== 【 福マルシェ 】===
日 程:2021年 10月 31日(日)
時 間:9:30 - 14:00
会 場:照葉積水ハウスアリーナ東側会場(福岡市総合体育館)
住 所:福岡県福岡市東区香椎照葉 6-1-1
主 催:福岡照葉アリーナ株式会社
共 催:福マルシェ実行委員会
入場料:入場無料です
※ご来場の方は、感染症対策にご協力をお願いいたします。
・アイランドアイではハロウィンにちなんだイベント
・アイランドシティ中央公園では普段有料の体験施設「ぐりんぐりん」が無料開放となります!
こちらも是非チェックしてみてください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
先日、アイランドシティ中央公園を歩いていたら、春の風物詩とされる花を見つけました。
その花とは、、、
なんと桜です。
なんでこの時期に桜が?と思い、中央公園の管理者の方にお聞きしたところ、これは「十月桜」という桜の種類だそうです。
春のようにたくさんの桜が咲くわけではありませんが、冬の間も花をつけることもあるそうです。
ひとつひとつがきれいなピンクをしており、とても癒されました。
中央公園を訪れていた方も珍しそうにスマホで写真を撮っていましたよ!
この十月桜の場所はあえて伏せておきます。
皆さんアイランドシティの中央公園に是非足を運んで、探してみてください!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
先月まで真夏のような暑い日が続いていましたが、朝夕と肌寒くなり、もうすっかり秋の気候になりましたね。
今回は、御島グリーンベイウォークをゆっくりと歩いて、アイランドシティの夜景をお伝えします。
御島グリーンベイウォークをご存じない方はこちら①とこちら②をご覧ください。
取材当日は、快晴ということもありウォーキングやランニングをしている方が大勢いました。
さすがスポーツの秋ですね、皆さんの意識に頭が下がります、、、。
また、海岸沿いではワンちゃんの散歩やベンチに座っておしゃべりをしている方などたくさんの方がいて和やかな雰囲気です。
身体を動かしながら歩くと、とても心地の良い風が吹いてきます。
そして、7時をまわるころには日もすっかり暮れ、きれいなアイランドシティの夜景が見えてきました。
それぞれの建物に明かりが灯り、とても幻想的な雰囲気でした。
写真では雰囲気をうまくお伝え出来ずに残念ですが、きれいな景色を見ながら良い運動ができました。
皆さんも運動しながら、アイランドシティの夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
8月に、福岡大同青果さん(ベジフルスタジアムの卸売業者)に、ももについてお話を伺いご紹介しておりました。今回は、11月に旬なものについて、お話を伺うことができましたので、ご紹介いたします。
日が落ちるのも早くなり、秋が深まってきましたが、11月におすすめの旬なものはなんですか。
ブロッコリーです。
色鮮やかで、お弁当にも使えますし、主婦の味方ですね。福岡には、どこ産のものが入ってくる予定でしょうか。
福岡県・長崎県・熊本県・鹿児島県・鳥取県です。
より美味しいものを購入するためのポイントを教えて下さい。
「茎に空洞がないもの」
「茎の切り口の色が綺麗なもの」
「つぼみが小粒で房全体が締まっているもの」
この3点に注目して選んでみてください。茎の切り口が綺麗なものは、新鮮であることを表しています。
体によさそうなイメージですが、どんな栄養が含まれており、どんな効果があるのでしょうか。
ビタミンCが非常に豊富です。他にもタンパク質、ビタミンE、ビタミンK、葉酸など、たくさんの栄養素が含まれています。これらは、疲労回復、風邪予防、老化防止に効果があると考えられています。
また、ビタミンCは水溶性で、ブロッコリーを茹でるとその多くが茹で汁に溶け出してしまいます。そのため、電子レンジでの加熱調理がおすすめです。
購入後、長持ちさせるコツがあれば教えて下さい。
空気に触れさせず保存することがポイントです。購入後はポリ袋など、密閉できる保存袋にすぐに入れ、冷蔵庫に保存してください。熱を通した後ならば、水気をよく切り保存袋に入れて、冷凍庫に保存するのがよいでしょう。
茎に注目し選ぶこと、電子レンジでの加熱調理の方が、より栄養を摂取できることなど旬を前に知ることができよかったです。
みなさんも11月はブロッコリーを食べて元気に過ごしましょう!
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
アイランドシティで2019年4月から運行を開始したオンデマンドバス「のるーと」。
2021年10月の1か月間、平日お昼時間帯(10時~15時)に利用すると、一人1回あたり100円・期間中最大1,000円分のクーポンがプレゼントされるそうです!
この機会に「のるーと」を利用されてみてはいかがでしょうか。
※クーポン付与対象時間の詳細など、その他詳しい情報は特設ページをご確認ください。
※翌月以降に乗車クーポンが付与されるものであり、直接運賃が値引きされるものではありません。
※小児・障がい者運賃またはe定期・eチケット支払いで乗車の場合はキャンペーン対象外です。
※複数人で乗車の場合でも、1回100円分の乗車クーポン付与です。
※「アイランドシティのるーと」におけるものであり、他エリア(壱岐南・宗像等)での乗車は対象外です。
以前こちらの記事でも紹介しましたフクオカネクスペイを遅ればせながらアイランドシティで使ってみました!
フクオカネクスペイについては、以前の記事もしくは下記公式サイトをご参照ください。
以前の記事はこちら ⇒ 福岡市プレミアム付電子商品券FUKUOKA NEXT Pay
ネクスペイを使える店舗は公式サイトの登録店舗一覧で確認することができます。
検索フリーワードに「照葉」と入力するとアイランドシティ内の店舗一覧を確認できますね!
スーパーやドラックストア、飲食店などいろんなジャンルで利用することができます。
実際にアイランドシティをとことこ歩いているとネクスペイをつかえるお店がたくさん目に留まりました。
歩いていたら喉が渇いてきたため、水分を補給することに。(まだまだ暑い日が続きますね・・・)
ネクスペイを使うために必要なステップは次の通り!
1.申し込み
2.ユーザー登録
3.金額をチャージ
4.お店へ
5.スマホでアプリを立ち上げ、QRコードを読み取り、金額を入力
6.金額を店員さんに確認してもらい、決済。
これで終わりです。
初めて使ったためうまくいくか不安があったのですが、すごく簡単な操作だけで、スムーズに決済することができました。
また、1円単位で使えるのもありがたいですよねー!電子商品券の強みですね!
注意点として、利用するときは毎回ログインが必要になるため、レジに並ぶ前など、あらかじめログインしておくことをおすすめします!
※アイコン設定や、ID/パスワードの自動入力機能を活用すれば、手間なく便利に使えるそうですので、ぜひご活用ください。
ご紹介しました通り、アイランドシティではこのネクスペイを使える飲食店、小売店、宿泊施設が多くありますので、ぜひ申し込みをされて、お得にアイランドシティを楽しんではいかがでしょうか。
現在3次販売(先着順)の受付をしているようなので、まだ申し込みされていない方はぜひ申込みをされてみてはいかがでしょうか。
前回は検体である野菜・果物をパウダー状に下処理するところまでご紹介しました。
本日はそこから、どのようにして検査をしていくかご紹介していきます。(検体はオクラです。)
前回の記事はこちら
パウダー状の野菜・果物に農薬成分を抽出するための液体の薬品(有機溶媒)を入れ、混ぜ合わせ農薬成分を溶かし出します。
そのあと粉状の薬品を追加し振り混ぜて遠心分離器(遠心力で固形分と液体を分離させる機械)にかけます。
3層に分かれ、一番上の有機溶媒層には農薬成分が溶け込んでいます。
上から二番目の層はオクラの残渣(残りかす)、その他は遠心分離前に入れた薬品が沈殿しています。
※見た目は4層に見えるのですが、下の2色は水分の有無で色が分かれています。
写真はオクラなので緑色ですが、この色素や固形分、脂質など、まだまだ野菜・果物の成分が溶け込んでいるので、それを固相カラム(※)という道具を使ってできるだけ取り除きます。
※固相カラム・・・有機溶媒(一番上の層)に溶けている物質を化学的性質を利用して分離させる器具のこと
これで農薬成分の抽出が終わり、やっと機器で測定できる状態になりました。
これらの機器は「液体クロマトグラフ質量分析計」「ガスクロマトグラフ質量分析計」といい、わずかな量の農薬を多種類測定できます。
その性能はなんと25mプールに1個の角砂糖を溶かしたくらいの低い濃度までが測れるとのこと!
とても微量な農薬も検出することができるということですね。
食品衛生検査所ではこれらの機器で、一度に約240種類の農薬を測定しているとのこと・・・。
以上が野菜・果物の残留農薬を検査する際の手順です。
分かりやすくなるようシンプルに書きましたが、実際はとても難しい検査のようでお話を聞いただけで終始混乱しっぱなしでした。。。
しかし、今回の取材を通して私たちが普段何気なく口にしている野菜や果物にも農家の皆さんや食品衛生監視員の努力や工夫が詰まっているんだなということは実感しました。
安全・安心に食事ができていることに改めて感謝しようという気持ちになりますね!!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
最近よく記事にしております、ベジフルスタジアム(青果市場)について今日も取り上げていきたいと思います。
ベジフルスタジアム(青果市場)では、日々、全国から運ばれてくる青果物のせりが行われています。
せりの様子は、かなり昔ですが、取り上げさせていただきました。
以前掲載したせりの様子はこちら
さて、生産者から消費者へは、下記図のような流れで青果物が届きます。赤枠で示している箇所が、ベジフルスタジアム(青果市場)にて行われています。
今回は、青枠で示している、生産者に最も近い存在である卸売業者の、福岡大同青果さんに今が旬のものについてお話しを聞くことができましたのでご紹介いたします。
今最も旬なものは何ですか。
「8月に旬な果実は桃になります。」
確かに最近よくスーパーなどで目にしますね。
何県からの入荷が多いですか。
「今の時期だと、福島産、長野産、山梨産の入荷が多いです。」
購入する際、どのようなものを選べばより美味しいですか。
「・香りの強いもの
・左右均等なもの
・肩の張ったもの
・果点(白いつぶつぶ)があるもの
この4点を意識して選んでみてください。ただ、桃は大変デリケートで触るだけでも傷むことがあるので、触って確認する場合も優しく最低限でお願いします。」
桃にはどんな栄養が含まれており、どんなことに効果があるのでしょうか。
「桃に含まれる食物繊維による腸内環境の改善、クエン酸による疲労回復効果、カテキンやカリウムによる高血圧の予防、イノシトールによるコレステロール値を下げる効果等が考えられています。
特に8月の桃は一年で一番食べた時の味わいが良いので、心が幸福感で満たされますよ♪」
保存は冷蔵庫でした方がいいですか。
「桃は基本常温保存で構いません。その際は、日光の当たらない風通しの良い場所(冷暗所)で保管してください。冷蔵庫で保存する場合は、ビニール袋に入れておくと水分を飛ばさずに保管できます。」
今日は桃についてお届けしました。夏は、暑さでいつも以上に疲労もたまりますよね。そんな時は、今が旬のおいしい桃を食べて、暑い夏を乗り越えましょう!!!
スーパーなどで購入する際は、是非今回の記事を参考にされて、選んでみてください。
ちなみに、消費者の方はベジフルスタジアム(青果市場)で、青果物を購入することはできませんので、お買い求めは、お近くのお店にてお願いします。
今日お話しをお伺いした、福岡大同青果さんのHPでは、様々な青果物等について情報発信されていますので、是非ご覧ください。
福岡大同青果株式会社のHP
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
皆さんこんにちは!
前回は「バナナ加工センター」がどのようなことを行っているかご紹介しました。
今回は、センターの中にお邪魔して施設の中がどのようになっているかをご説明したいと思います。
バナナ加工センターは2階建てになっており、1階は出荷を控えたバナナを保管しておく倉庫、冷蔵が必要な青果物の冷蔵倉庫となっています。
2階はバナナなどの果物を追熟するための倉庫が備えられています。
まだ緑色の状態のバナナをエレベーターで2階に運んだあとは、「室(むろ)」と呼ばれる倉庫に入れ、「エチレンガス」という気体をバナナに吸収させることによって追熟を早めます。
この室の特徴を伺ったところ、「差圧式加工システム」というシステムを利用しているとのことです。
簡単に説明すると、空気循環を強く行うことで室内の温度とバナナの温度を一定に近づけ、より美味しく、色むらのないきれいなバナナへと追熟することが可能になるそうです。
季節や気温にもよりますが、概ね4~5日間追熟を行います。
ベジフルスタジアムではこのようなバナナの室が18室あり、年間で約100万箱のバナナを追熟することが可能だそうです。
多すぎて想像がつきませんね。
普段、何気なくいただいているバナナですが、ベジフルスタジアム内ではこのような加工が行われており、アイランドシティの意外な一面を知ることができました。
今後、皆さんもバナナを食べられる際はどこで加工されたものなのかを見てみるのも面白いかもしれませんね。
以上、アイランドシティのバナナ加工センターのご紹介でした。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
本日は、「福岡市都市景観賞」を紹介します。
都市景観室では、福岡のまちの魅力を創り出しているランドスケープ(まちなみ、広場、公園など)・建築・広告・活動を表彰する「福岡市都市景観賞(トットコ)」を開催しており、現在、作品を募集中です。
4つの部門から推薦できます。
・建築部門(住宅、店舗、ホテル、学校、病院等)
・広告部門(壁面を利用した看板、屋外広告物等)
・活動部門(祭り、行事、地域でのまちづくり活動等)
・ランドスケープ部門(まちなみ、公園、身近な広場、緑、道路等)
推薦方法は次の①~③です。
① トットコホームページの応募フォームにて推薦する
② インスタグラムにてハッシュタグ「#福岡市都市景観賞2021」をつけて投稿する
③ 市役所、区役所に置いてあるリーフレット(推薦用ハガキ)から応募する、です。
アイランドシティでは自然と共生したまちづくりに加えて、快適な住環境づくりを進めていますので、どの部門でも魅力的なスポットがたくさんあります。
過去にアイランドシティ内では3つのスポットが受賞をしています。
どれもお馴染みのスポットですね!
募集締め切りは8月31日(火)までとなっておりますので、夏休みにご家族でアイランドシティの“トットコ”なスポットを探してみてはいかがでしょうか。
皆さんが思うアイランドシティの魅力が詰まったスポットをぜひ推薦してみましょう!
詳しくはコチラをご覧ください。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
魅力紹介記事でも何度か取り上げている皆さんお馴染みのベジフルスタジアムですが、奥に「バナナ加工センター」という施設があるのをご存じでしょうか。
文字だけではどのようなことをしているか、いまいちピンとこないですよね。
なので、今回は加工センターを運営している福岡大同青果株式会社さまに特別に許可をいただき、どのような施設なのかを取材させていただきましたので皆さんにご紹介していきます。
今回は前編です。
※訪問日:7月中旬
まず、センターの入り口につくと、バナナの箱が高く積まれていました。
これから店頭に運ばれるのかと思い尋ねてみると違うそうです。
箱の隙間をよく見てみると、バナナは緑色をしており私たちがいつも食べている黄色のバナナではありません。
緑色のバナナをどうするのかを質問したところ、加工センターに運び込み「追熟」という過程を経て黄色のバナナにするそうです。
そうです。このバナナ加工センターは海外から輸入された緑色のバナナを熟成させ黄色にする施設だったのです!
私たちが日頃、スーパーで見かけるバナナはほとんどが海外からの輸入品ですが、黄色の状態で運ばれてくるわけではありません。
黄色のバナナを輸入することは「植物防疫法」という法律によって禁止されているそうです。
黄色の状態で海外から輸入すると、日本の他の農作物に危害を及ぼす虫なども持ち込む可能性があるためです。
そのため、バナナは緑色の状態のものを輸入しなければならず、日本で黄色になるまで熟する工程が必要とのことです。
アイランドシティにあるバナナ加工センターの実態は分かったところで、本日はここまでにしたいと思います。
次回はセンターの中にお邪魔してどのように追熟の工程が行われているかご紹介したいと思います。
次回もお楽しみに!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
アイランドシティにはドライブスルーで薬を受け取ることができる薬局がありますが、みなさんご存知でしょうか。
ドライブスルーといえば、ファーストフードなどを想像しがちですが、I.C.メディカルビルの1Fにある【アイランドシティ薬局】では薬の受け取りができます!
~予約から薬の受け取りまでの流れ~
②ブザーを渡されるので、いったん駐車場で待機します。
※事前にFAXやスマホアプリで処方箋の送信を行えば、待ち時間なく薬
を受け取ることも可能です。
(その際も処方箋の原本はお持ちください)
ご利用はこちらからどうぞ
コロナ禍である今、ドライブスルーの利用者は増えたのでしょうか。
薬局の方にお話しを聞くことができました。
コロナ禍の前に比べ、利用者は増えましたか。
「はい。約1.5倍増えました。」
そもそも、導入された理由はなんですか。
「薬局利用者の多くは、近隣のこども病院やみらい病院の患者様で、お子様連れであったり、体が不自由な方々も多いです。その患者様達が車に乗ったままでも薬が受け取れるようにしたかったからです。」
今のコロナ禍において、人との接触をなるべく避けたい方や、悪天候時でも安心して薬を受け取ることができますね。
さて、今度は薬局の中を覗いてみました。
ドライブスルーの他にも、しっかりとコロナ対策が施されていました。
待合室は他の人との距離をしっかりと保てるように広々としており、発熱の方が待機できるように隔離用の待合室があったり、薬の説明を受ける際も密を避けた状態で安心して受け取ることができる造りとなっております。
【アイランドシティ薬局】は、門前薬局としてだけではなく、遠くの病院を受診された方にも、ご自宅への帰り道などに寄っていただけるような、地域のかかりつけ薬局を目指しておられます。
ドライブスルーの他に、祝日を除く日は毎日営業されているため、土日の薬の受け取りも可能です。
※開局の時間は事前にご確認ください。
※処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間です。ご注意ください。
今日取材をしてみて、薬局は病気の時に薬をもらうところというイメージを持っていましたが、少し変わりました。【アイランドシティ薬局】では、一人ひとりが、少しでも薬を減らして、健康な生活を送っていただくための栄養相談や、健康なうちから実施するフレイル予防事業などを大切にされており、特に予防に力を入れてあるんだと感じました。
そんな取組みが掲載されていますので、みなさんぜひHPを一度覗いてみてはいかかでしょうか。
アイランドシティ薬局(セイコーメディカルブレーン株式会社)のHPはこちら
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)