皆さんこんにちは!
前回はベジフルスタジアムの中にある「食品衛生検査所」がどのような役割を果たしているかご説明しました。
前回記事はコチラ
今回は、薬品を使用して検査をする事前準備まで具体的に紹介していきます。
食品衛生検査所の職員は朝6時前から準備をして、市場のセリが行われる前に抜き取りを行います。
対象となるのは、広く流通している野菜や旬の野菜、以前の調査で基準値以上の結果が出た野菜・果物だそうです。
直近の調査でいうと、梅やシソ、ゴーヤなど12種類が検査対象となっていました。
検査できる状態にするために、まず、抜き取った野菜・果物を適当な大きさにカットします。
そのあと、カットした野菜や果物とドライアイスをミキサーにかけます。
ドライアイスを入れる理由は水分が多いものや繊維が多いものも均一に粉砕できるためだそうです。
ドライアイスが蒸発するとパウダー状になります。
パウダー状になった検体は今後の検査の試料として冷凍庫で保存されます。
ここまでが試薬品を使う前の事前準備です!
このパウダー状の野菜・果物がどのようにして検査されていくのでしょうか。
次回へ続きます。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
7月22日(木)に開催された、アイランドシティ内を周遊するイベント「テリハクエスト」の様子をお伝えします。
テリハクエストについてはこちらをご覧ください。
当日は小さな冒険者たちがアイランドシティ中央公園を訪れて、経験値(ポイント)をゲットする旅に出ていきました。
アイランドシティ内にある飲食店のお食事券からオンラインヨガの体験チケットまで様々な景品が準備されており、ゲットした経験値に応じてガラポン抽選会に参加する事ができました。
経験値を得るためにはアイランドシティ内に用意されている様々なミッションをクリアしていかなければなりません。
当日は記者も参加して、ミッションに挑戦してみました!
・ぐりんぐりんの蝶をSNSにアップする
・総合体育館のバスケットボールのオブジェの前で写真を撮る
・当ブログでも以前紹介した「い志い」でランチを食べる
など、合計29種類のミッションを効率よくクリアしていき、見事、最大まで経験値を集めることができました!!
当日は「のるーと」が一律100円だったこともあり、小さなお子様たちも涼しく、快適にアイランドシティ内の探検を楽しまれていたようです。
お宝をゲットできた方もできなかった方もアイランドシティでのひと夏の思い出を作ることができたのではないでしょうか。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
突然ですが皆さんはベジフルスタジアムの中に「食品衛生検査所」があるのをご存知でしょうか?
ベジフルスタジアムといえば、野菜や果物のセリが行われている、現在は新型コロナウィルスの関係で当面中止されていますが「ベジフル感謝祭」が行われている、いろんな食事も楽しめる場所、というイメージが強いと思います。
野菜や果物など食品の流通拠点であるベジフルスタジアムには市民の食の安全を守るため、検査室があり、市場の監視や食品の衛生管理を行っているんです。
今回は、その食品衛生検査所がどのようなことをしているか皆さんにご紹介したいと思います。
業務の内容は大きく分けて2つあります。
専門的な知識を持った、食品衛生監視員が市場を流通する野菜や果物の衛生状態を監視し、市場に不衛生な食品(腐敗した食品、害虫の発生)がないか見回りをします。
仮に発見した場合には市場内の営業者に対して、衛生管理についての指導を行います。
写真はすでにセリが終了した市場の様子ですが、きれいに整頓されていて清潔に保たれていました。
食品衛生法という法律には、野菜や果物に残留する農薬等が私たちの健康に害を及ぼすことがないよう残留基準が定められています。
それらを確認するために市場の野菜や果物の抜き取り、検査を行っており検査の結果、基準値を超えて農薬が検出された場合は、法律に基づいて回収・廃棄などの措置が講じられ、原因究明や再発防止の指導を行います。
写真は検査所の中の写真です、見たことのない機器が並んでいました。
ざっくり分けると以上が食品衛生検査所の業務内容になります。
私たちが普段、口にしている野菜や果物は様々なチェックがされていることが分かりますね。
次回は、「食品の検査」について詳しくお話します。
どのようにして、野菜や果物の抜き取りや検査が行われているのでしょうか。
次回もお楽しみに!!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
応募〆切迫る!!!!!
令和3年8月7日(土)開催予定の「親子スロージョギング教室」について大募集いたします。
当初の予定では、〆切を7月28日(水)としておりましたが、まだ空きがありますので、8月2日(月)までに応募期間を延長します。
夏休みが始まりましたが、今年の自由研究どうしよう・・・・
子どもにどんな自由研究を提案したらいいか悩んでいるそこのお父さん、お母さん!
お子様と一緒に参加してみませんか?
頭を使い、手を動かし、体を動かし、そして......自由研究のネタを持ち帰ることができます!
*イベントについて*
【講師】上野 誠也(健康運動指導士)
畑本 陽一(福岡大学身体活動研究所研究員)
【日時】令和3年8月7日(土) 10:00~11:30 ※9:30から受付開始
【場所】福岡市総合体育館(多目的室A)
【参加料】無料
【対象】福岡市内在住の小学生及びその保護者 ※児童のみの参加はできません。
【定員】20名(定員になり次第受付終了)※1組4名まで
申し込み方法等はこちらからご確認ください
お電話にて申し込みもできます。
皆さまのご参加心よりお待ちしております。
本日はアイランドシティのまちづくりの一部についてご紹介します。
アイランドシティでは美しい風景と多様な生物が見られる、人と自然が共生するまちづくりを進めています。
その一環として、アイランドシティには「タイドプール」という場所があるのをご存じでしょうか。
タイドとは英語で「潮」、プールとは「水溜まり」を意味しており、日本語では「潮溜まり」と呼ぶそうで、アイランドシティ2丁目の外周緑地に設置されています。
このタイドプールは自然石で岩場を組み、潮の満ち引きに合わせて海水が溜まるように作られており、岩場の隙間には小魚やカニ、貝などの様々な生き物が住んでいます。
撮影当日は小雨が降っており、魚の姿を見つけるのは難しかったですが、カニや貝、フナムシなど様々な生物をすぐに確認することができました。
ここで皆さんに問題ですが、この写真の中にはある生き物が隠れています。
一体何でしょうか?
※正解は本ページの最後に記載しています!
アイランドシティでは快適な住環境づくりが進められていますが、それだけでなく、すぐ隣に自然が共生する環境が整えられているのも魅力のひとつですね。
本ホームページでは、今後もアイランドシティならではの魅力を発信していきます。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
※岩場には海藻が生えておりとても滑りやすくなっています、またカキが生息しており危険ですのでご注意ください
★正解は「カニ」でした!皆さん見つけられたでしょうか?
みなさんこんにちは!
夏休みに入るけど、このご時世、遠くには行けない、でも家にずっといるのも・・・。という方も多いのではないでしょうか。(もちろん、感染症が拡大しているときはステイホームが原則ですが。)
遠出せずとも都会の喧騒を離れ、福岡市内で非日常を味わえる・・・。そんな場所がアイランドシティにあるのをご存知でしょうか。
ということで、今回ご紹介するのはホテル 「The358 SORA」さんです。
アイランドアイに併設されたホテルで、1階にロビーとレストラン、2階~9階に客室、10階に大浴場、そして11階がフロントとなっています。
「ふーん。フロント11階ね・・・。 ・・・フロントが11階!?」と思った方もいらっしゃるかと思います。
ホテルに宿泊する方、みなさんが自慢の眺望を体験できるように最上階の11階がフロントになっているとのことです。
確かに、全面ガラス張りの窓からは、普段なかなか見ることができないアイランドシティのみなと側や、その奥には博多湾の景色が一望でき、とても開放感のある空間となっていました。
ここから海に沈む夕日がとても綺麗なんだそうです。一度は見てみたいな・・・
続いて客室です。
様々なテーマに合わせた内装が施された特別な部屋「ファミリースイート」の中の一つ、「アスレチック」のほか数部屋を見学させていただきました。
どの部屋もゆっくりリラックスできる空間となっていました。
また、部屋食ができるプランもあるそうです! 旅館みたいでさらにゆっくりできますね。
1階にあるレストランでは、朝食ビュッフェが楽しめます。
また、目の前にある青果市場から仕入れた新鮮野菜も使われているそうです。
※朝食はご利用の人数によってはオーダーバイキングでの対応となる可能性があるそうです。
短い時間での取材でしたが、ホテルのどこに行っても「非日常」を味わうことができました。
なかなか遠出することが難しいこのご時世ですが、「福岡にいながら福岡を忘れられる」そんな時間をアイランドシティで過ごしてみてはいかがでしょうか。
またそんな旅行にぴったりなキャンペーンもありますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
⇒ 「福岡の避密の旅」キャンペーン公式サイト
宿泊される方の体温や健康状態の確認のほか、こまめな消毒作業・換気、アクリルボードの設置、浴場や飲食施設等の共用施設には人数制限や時間制限を設けるなど、感染防止対策が徹底して実践されていましたので、安全安心に過ごすことができると思います。
非日常を味わいながら、アイランドシティの魅力を感じていただけることと思います。アイランドシティから離れた場所にお住まい方も、近くにお住まいの方も、アイランドシティへのご来訪お待ちしています!
7月の4連休にアイランドシティで行われるイベントを紹介します!
2021年夏の思い出をぜひアイランドシティで作りませんか!?
アイランドシティを舞台に様々なクエストをクリアしてお宝をゲットできる「なつやすみテリハクエスト」が開催されます。
【日時】2021年7月22日(木・祝) 10:00~17:00(最終受付16時)
【場所】アイランドシティエリア全域
受付・抽選会場:アイランドシティ中央公園ぐりんぐりん北ブロック前
【参加費】無料
そしてなんと!当日(7/22)に限りオンデマンドバス「アイランドシティのるーと」の運賃が一律100円になるそうです!
このお得な機会にイベントに参加される方もされない方も「のるーと」の使い心地を体験してみてはいかがでしょうか。
ちなみに7/22(木・祝)からはアイランドシティにある複合商業施設アイランドアイで、ワイルドなグルメやエンターテインメントが集まる4日間として「WILD to the WORLD」も開催されます。
人気お笑い芸人やプロレスが来場!!
この期間だけの限定グルメやマグロの解体ショーなどワイルドで楽しいイベントがたくさん予定されていますので、2021年の夏休みはアイランドアイからスタートしてみてはいかがでしょうか。
夏休み初日から楽しそうなイベントが盛りだくさんですね♪
各イベントの詳細は下記HPをご覧ください。
◎夏休み冒険イベント「なつやすみテリハクエスト」
◎island eye SUMMER「WILD to the WORLD」
※新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください! ⇒ 【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
アイランドシティ魅力PR係 記者T
みなさんこんにちは!
題名のFUKUOKA NEXT Payをみてみなさんはなんと読みましたか?
「フクオカ ネクスト ペイ」ですか?
それはそうですよね。
でも残念。違うんです。
本当の呼び名は・・・「フクオカ ネクス ペイ」 です。
何故かネクストの「ト」を発音しないんですよね・・・。なんででしょうね・・・。
・・・ということは置いといて!
今回はこのFUKUOKA NEXT Pay(フクオカネクスペイ)についてのご案内です!
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた市民生活の経済的支援とともに、消費喚起により市内商業の活性化を図るため、電子商品券として20%のプレミアム付きの商品券を販売し、スマートフォンやタブレット端末等のWebブラウザで商品券をオンライン購入して、利用できるサービスのことです。福岡商工会議所、早良商工会及び志賀商工会が共同で実施しており、福岡市が支援しています。
20%のプレミアム付きとは・・・
商品券の販売金額に対する割増分の比率のことです。
簡単に言えば5,000円で6,000円分の買い物ができる!ということです。
(一人60,000円分が上限です。)
これはお得ですね~!
福岡市在住の方を対象に7/15(木)まで一次販売中ですので、知らなかった!という方はぜひお申し込みください(抽選販売)。
アイランドシティにも、FUKUOKA NEXT Pay(フクオカネクスペイ)の取り扱い店舗となる飲食店や小売店、宿泊施設がたくさんありますので、ぜひ申し込みをされて、スマホ一つでお得にアイランドシティを楽しんでみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらをご覧ください⇒ FUKUOKA NEXT Pay(フクオカネクスペイ)公式HP
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください! ⇒ 【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
アイランドシティ魅力PR係 記者T
夏休み企画!!
親子スロージョギング教室をアイランドシティにて実施します。
今年の自由研究どうしよう・・・・
子どもにどんな自由研究を提案してらいいか悩んでいるそこのお父さん、お母さん!
お子様と一緒に参加してみませんか?
頭を使い、手を動かし、体を動かし、そして自由研究のネタを持ち帰ることができます!
ちなみに、スロージョギングは、誰でもできる!カロリー消費量はウォーキングの約2倍、メタボ予防にもなる!
いいことづくしです☆
【講師】上野 誠也(健康運動指導士)
畑本 陽一(福岡大学身体活動研究所研究員)
【日時】令和3年8月7日(土) 10:00~11:30 ※9:30から受付開始
【場所】福岡市総合体育館(多目的室A)
【参加料】無料
【対象】福岡市内在住の小学生及びその保護者 ※児童のみの参加はできません。
【定員】20名(定員になり次第受付終了)※1組4名まで
【申込方法】令和3年7月12日(月)~令和3年8月2日(月)までに、別紙申込書に記入の上、電子メールでお送りいただくか、FAXにて申し込みください。
なお、電子メールの場合は、下記(申込フォーム)をコピーし直接入力後お送りいただいても構いません。
(申込フォーム)
アドレス:ic-machidukuri@city.fukuoka.lg.jp
件名:親子スロージョギング教室申込
本文:〈住所〉〒 - 福岡市 区
〈お子様氏名(ふりがな)〉
〈お子様生年月日〉
〈保護者氏名(ふりがな)〉
〈保護者生年月日〉
〈電話番号〉
※氏名・生年月日は参加される方全員分ご記入ください。
※ご記入いただいた個人情報は、当教室の目的以外には使用しません。
(生年月日は当日のけがなどに備えた保険手続きに使用します)
※その他詳細については添付の案内チラシをご覧ください。
みなさんのご参加お待ちしております。
みなさんこんにちは!
6月25日(金)から上演されている歌劇ザレビュー「孫悟空」の一部を観劇させていただきました!
観劇させていただいたのはチームシャインによりますお芝居とショーの2本立て
〇第一幕: ファンタジーミュージカル 孫悟空
〇第二幕: Aim Shine ~光 目指す 貴方へ~ です。
今は昔、500年もの間岩山に閉じ込められていた孫悟空。観音菩薩からの命により、三蔵法師を守りながら猪八戒と沙悟浄と天竺へ向かうことに。
個性豊かな妖怪と戦いながら、少しずつ成長していく孫悟空は果たして無事に天竺まで辿り着くことができるのか・・・
映画のワンシーンのオムニバスのような、息もつかせぬ歌と踊りの展開の早いレビューショーです!
トップスター青蘭そら(せいら そら)さんの演技からは、みなさんがよく知る孫悟空の天真爛漫な所、力強さなどはもちろん、その中に華やかさ・煌びやかさを感じさせてくれるような・・・そんな孫悟空で、、、きっと青蘭そらさんでしか演じることができないんだろうなと感じました。この空間でしか体感できない、特別な時間を過ごさせていただきました!
大人だけではなく子供もいっしょに楽しく観ることができる作品になっているということですので、2021年の夏の思い出の一つにアイランドシティで孫悟空と冒険の旅に出かけてみてはいかかでしょうか!
※観劇に行かれる際は、コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いいたします。
歌劇ザレビューの感染症対策に関する記事はこちら ⇒ 歌劇ザレビューの感染症対策
詳細はこちらをご覧ください ⇒ 歌劇ザ・レビューのHP
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒ 【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
アイランドシティ魅力PR係 記者T
みなさんこんにちは!
アイランドシティの商業施設、「アイランドアイ」にまた新たな施設が誕生したので皆さんにご紹介したいと思います。
(訪問日:4月下旬)
今回ご紹介するのは、最近話題のサバイバルゲームができるブレイブポイントさんです!
サバイバルゲームとは何か簡単に説明すると、、、
エアガンと呼ばれる銃の形をした玩具を用いて、一定の「場所」や「ルール」のもとで撃ち合って遊ぶゲームのことです。
ステージの中がどんな風になっているか、お邪魔して実際にプレイさせていただきました!
かなり本格的ですよね!
写真の道具はすべて貸出を行っているので、手ぶらで遊ぶことができるそうです。
エアガンは見た目の通り、ずっしりしていて細部までリアルに作られていました。
(リアルは見たことありませんが、、)
ステージは2種類あり、軍事倉庫をイメージしたAスタジオ「WARE HOUSE」と、研究所がモチーフのBスタジオ「LAB」があります。
どちらも入り組んだステージでいつ敵と出くわすか分からない緊張感でいっぱいです。
今までエアガンを触ったことがなくまったくの初心者でしたが、スタッフの方が丁寧に説明してくれます。
また、被弾しても痛みを感じることはなく、(個人差はあるかもしれませんが)「痛そう」や「難しそう」と思っていましたが一変しました!
屋内なので天候に左右されることなく遊ぶことができるので、そこも良いところなのではと感じました。
みなさんも一度、サバゲーを体験してみてはいかがでしょうか!!
詳しくはこちらからご覧ください!
※プレイする際はマスク着用、手指消毒などの感染症対策のご協力をお願いします。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
みなさん、こんにちは!
今回はアイランドシティにある、西鉄のバス営業所を訪問してきました(訪問日:4月下旬)。
営業所では現在電気バスを1台保有しており、この電気バスを活用して、九州電力(株)、九電テクノシステムズ(株)、西日本鉄道(株)の3社が、電力の需給バランスに関する実証実験を昨年度から行っております。
まずは、電気バスの紹介から。
車体後方のボンネットを開けてみると、エンジンが大半を占める、左のディーゼルエンジンとの違いが一目瞭然!!
右の電気バスはバッテリーが大部分を占めており、走行用のモーターはバッテリーの奥にあり、写真では見ることができません。
電気バスは静粛で振動が少なく、また発車時の加速がよいことから、乗客や運転手ともに評判がよいそうです。
実証実験に話が戻りますが、今回、九電グループが開発した50kWの大型車向けの充放電器を昨年12月から営業所に設置しました。電気バスは、午前中にアイランドシティ・千早間を3往復し、午後は営業所に停車します。この停車している時間帯に電気バスを充放電器に接続し、電気バスの蓄電池を充電や放電することにより、電気のバランス調整などに使用する試験を行ったそうです。
昨年度の実証実験を通して、電気バスを通常の運行で安定的に稼働させながら、蓄電池としても活用できる事が確認できたので、今年度は電気バスの運行データをもとに効率的に電気バスの充放電ができるような検討をし、例えば、午前中に続いて午後も電気バスの運行を増やすことも計画しているそうです
アイランドシティ魅力PR係 記者N
皆さん、こんにちは!
突然ですが、新型コロナウィルス感染症によるリモートワークが推奨される中、自宅でお仕事をされているアイランドシティ住民の方もいらっしゃるのではないでしょうか??
気が散ってなかなか仕事に集中できない、自宅で会議がやりづらい等々お悩みがあるかと思います。
そんな皆さんに朗報です!
アイランドシティには手軽に利用できるコワーキング(※)スペースがあります。
本日は皆さんにその施設の紹介です。
※事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う協働ワークスタイルのこと
場所はシーマークビルの1階にあります「SEA CO」です。
設備は1つのフロアに広々としたデスクが5席あり、電源、フリーWi-Fi、フリードリンク、プリンター(※有料)ととても充実しています。
料金は1時間400円、4時間以上は1,600円で、営業時間は現在のところ平日のみの9時から17時半までです。
そして私が個人的に最も良いなと思ったのが、オンライン会議室が準備されていることです!
防音仕様になっており、周りに気を遣わずに集中してオンライン会議に臨めます。
申込書記入の際以外は人と接することなく利用することができ、感染症対策はばっちり施されていました。
利用者からは「アイランド内にコワーキングスペースがあって助かった!」、「仕事が捗って良かった」との声もあがっているようです。
皆さんも一度「SEA CO」のコワーキングスペースを利用してみてはいかがでしょうか。
詳細はこちらでご確認ください。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
アイランドシティで2019年4月から運行を開始したオンデマンドバス「のるーと」。
この度、新たにミーティングポイントが3か所増設されるそうです!
アイランドシティへのお出かけに、新しいミーティングポイントを利用するのはいかがでしょうか♪
詳細は、以下の通りです。
・6-④ アイランドアイ中央広場(The358 入口前)
・M-16 みなと香椎16(横浜冷凍前)
・M-17 みなと香椎17(九州日野自動車前)
・2021年5月7日(金)から
※事前予約機能を活用すれば5月5日(水・祝)から予約できます。
・乗車日時を指定して、「のるーと」を予約することができます。
・乗車の2日前から予約が可能です。
・操作方法は「のるーと」公式YouTubeで詳しく紹介されています。
アイランドシティに白い砂浜が・・・
「ここはアメリカ西海岸っ?」と思うほど素敵な空間が目に飛び込んできました。
その正体は・・・
本格的な炭火BBQが楽しめる全天候型アウトドアスペース「DREAM DOOR FUKUOKA ON THE BEACH」!!
商業・宿泊複合施設「island eye(アイランドアイ)」内に4月29日(木・祝)グランドオープンします!
1,000坪もの広大な敷地は開放感たっぷりです。
「BBQは準備と片付けが大変だから…」とお思いの方も大丈夫です。
「DREAM DOOR FUKUOKA ON THE BEACH」では機材や食材の準備や
ゴミの持ち帰りは必要ありません。
すべて現地に揃っているため、手ぶらで気軽に本格炭火BBQが楽しめます。
昼間におじゃましましたが、夜になるとまた雰囲気が変わるだろうな~と思いました。
※開放感たっぷりですが、お越しになる際は感染症予防へのご協力をよろしくお願いします。
アイランドシティにまた新たな魅力が誕生しました。
お越しになる際はぜひまちの様子も見ていただきアイランドシティの魅力に触れてください♪
アイランドシティの魅力に触れるといえば!!
現在アイランドシティでは《アイランドシティの魅力発見!スタンプラリー》を実施しております。
アイランドシティの魅力を感じながら、ヒントを頼りに9つのスタンプをゲットしましょう☆
9つ揃ったらなにかいいことがあるかも!?
実施期間は5月9日(日)までです!お急ぎください。
詳細はこちら《アイランドシティの魅力発見!スタンプラリー》
アイランドシティ魅力PR係 記者T
第1弾、第2弾をご覧いただきありがとうございました。
第3弾の今回は、ついにダブルトップのお二人碧海澪さん、紫城けいさんへのインタビューをお届けいたします。
お二人は、佐世保市のテーマパーク、ハウステンボスにある「ハウステンボス歌劇学院」の1期生として入学され、実習生として園内の歌劇で初舞台を踏み、その翌年「歌劇ザ・レビューハウステンボス」の正式な劇団生となり、この度、「ダブルトップ」として、歌劇ザ・レビューシアターの舞台に立たれます。
それでは、インタビューの模様をお楽しみください。
新生「チームフラワー」のダブルトップとして決まった時の気持ちはどうでしたか。
碧海さん)最初は今の私でトップを背負えるか不安な気持ちでいっぱいだったのですが、同時に舞台に対する覚悟が決まりまして、今はただ必死に舞台をまっすぐに努めたいという前向きな気持ちでいっぱいです。
早く皆様にお会いして、私たちの歌劇を観ていただきたいです。
紫城さん)ゼロから教えていただいたこの歌劇の世界で、歌劇団のトップという立場をいただいたのは嬉しかったのですが、自分で大丈夫かなという不安な気持ちが大きかったです。
そんな中優雅さんをはじめ、各のチームのトップの方々からアドバイスをいただき、もっと覚悟と自信を持ってチームのみんなと向き合い頑張らなければと思いました。
舞台人をやっていてよかったと思う瞬間は何ですか。
碧海さん)ライブ歌劇という新しいジャンルに挑戦させていただいており、お客様と実際に触れ合うことができなくても、心と心が通い合うという感覚を体験できたときです。
紫城さん)お客様の笑顔を見たときに自分も幸せな気持ちになります。
人に夢を与えるこの仕事は悩んだり迷ったりすることもたくさんありますが、お客様の笑顔を見た瞬間にその時間は無駄ではなかったと思えます。
歌劇学院時代に印象に残っている出来事は何ですか。
碧海さん)同期は個人の個性が強く、考え方もそれぞれ違っていました。
一つの問題が起きたら、夜中でも全員で集まって納得いくまで話し合ったり、誰かが先輩から注意を受けたときも、全員で共有し、一人の責任ではなく全員でどうしていったらいいか解決にむけ話し合いをよくしていました。
1期生ということで、それぞれ自分が学院の歴史を創っていくという意識があり、同期に対してお互い厳しかったのですが、その分絆は本当に強いです。
優雅さんはどんな存在の方ですか。
紫城さん)雲の上の存在の方でして、初めてお会いした時、とても美しく、近づけないようなオーラを感じました。
自分もこんな風にならないといけないと思いましたし、本当に歌劇の世界、男役を心から愛し舞台に対しまっすぐ全力で走っていらっしゃる姿を見て尊敬しています。
また、人として思いやりの気持ち、気遣いなども教えて下さる、優雅さんの言葉はいつも心に響きます。
今回も、羽根を一緒に背負わせていただけるのは恐れ多いのですが、楽しみです。
今後どのような舞台人を目指していきたいですか。
紫城さん)舞台上での姿は、どんなに取り繕っても本当の自分の姿が映し出されてしまうと思います。
だからというわけではありませんが、人としても舞台人としても心から美しくありたいなと思いますし、舞台人として、一流の男役を目指して日々追及していきたいです。
今後チームフラワーをどのようなチームにしていきたいですか。
碧海さん)「心がまっすぐ」な舞台人になりたいという自分の思いがあり、それを目指す姿勢をチームのメンバーにも見てもらい、チーム全員がそのような気持ちを持って、進んでいきたいです。
また、今後チームフラワーから本物の歌劇の世界を発信できるようにしていきたい、男役は男役らしさ、娘役は娘役らしさを舞台上だけではなく、普段からも醸し出せるように、一人ひとりがそんな本物の歌劇の人材になっていくようなチームを創り上げていきたいです。
お二人の姿や言動から、優雅さんのことを本当に尊敬されており、トップとして、新生チームフラワーを引っ張っていくという強い意志を持っていらっしゃることが伝わってきました。
今後のお二人の活躍に乞うご期待です。
最後に3回に分けてお届けしましたが、みなさんいかがでしたでしょうか。
開催中の公演も素晴らしかったですが、お三方の歌劇に対する熱い熱い想いを知ることができ、素人ながらさらに歌劇の魅力がわかったような気がしました。
アイランドシティ魅力PR係 記者C
第1弾では、現在公演中の美しき黄金の泉~La vie en 薔薇(ローズ)~についてお届けしました。
第2弾の今回は、トップスター優雅さんへのインタビューの模様をお届けします。
優雅さんは、平成23年に宝塚歌劇団を退団され、平成25年にハウステンボス歌劇団が劇団として誕生した初出演メンバーの一人です。
現在はブルーローズのトップスターとして、次世代スターの育成もされています。
そんな優雅さんにかなり近い距離でインタビューすることができました!
近くに行くとやはりすさまじいオーラがあり、とても緊張しました。
それではインタビューの模様をお楽しみください!!!
今回の公演はどのような作品になっていますか。
新生チームフラワーのダブルトップ(碧海澪さん、紫城けいさん)として二人が誕生する幕開けの公演であり、お芝居とショーどちらも本当に美しい歌劇の世界感がたくさん詰まっている素敵な作品だなと演じさせていただきながらも感じます。
今日の公演を観劇し、声がしっとりされていて聞き入ってしまいましたが、役作りで気をつけていることは何ですか。
演出家の先生が求めてらっしゃる役に少しでも近づけるように、自分の体を借りて役の人生を生き抜く気持ちで毎回演じさせていただいています。
声質なども意識したりします。
ダブルトップのお二人は、優雅さんから見てどんな舞台人ですか。
若いメンバーですが、自分の意思をしっかり持っていて、学ぶこともたくさんありますし、とにかく歌劇が大好きなんだという心をすごく感じます。
きっと素敵な男役になってくれて、歌劇団全体に新しい歌劇の風を巻き起こしてくれると期待している二人です。
お二人との印象に残っているエピソードは何ですか。
二人とはとても縁がありまして、ハウステンボス歌劇学院の1期生として来てくれたこと、そこから歌劇団の道が開いてきたと思います。
また、福岡でのイベントの際にまだ学院生だった二人と一緒にステージに立ったこともあります。
二人が、陰で支えてくれていることを耳にしますし、とても頼もしく感じております。
今後どのような歌劇団になっていきたいですか。
九州で生まれた歌劇団であり、福岡に専用劇場もできたので、福岡の方たちに愛される歌劇団、そこから日本中の方々に唯一無二の歌劇団として愛され、世界中の方々に愛されるような歌劇団になっていきたいです。
そして、お客様と支えて下さる皆様とともに国境を越えたエンターテインメントの世界を築きあげていけたらいいなと思います。
地元福岡のみなさんにメッセージをお願いします。
私たち歌劇団は今年で8年目を、そして歌劇ザ・レビューシアターは3月26日に1年目を迎えさせていただきます。
福岡のみなさまに美しい歌劇の世界をまっすぐお届けしたいとメンバー全員で意気込んでおりますので、是非この素敵な会場に足を運んでいただき、共にライブ歌劇を楽しめたらいいなと思います。
ステージ上の優雅さんの演技は、しなやかで、力強く、声も迫力があったのに対し、インタビュー中は、おしとやかな雰囲気で優しそうな印象でした。
また、新型コロナウイルスの影響で大変な時もあるが、お客様の「お帰りなさい」という手紙や言葉にとても温かさを感じたとおっしゃった姿は、観に来て下さるお客様やメンバーや周りの方々に本当に感謝されているというのが伝わってきました。
みなさま!ライブ歌劇を一緒に楽しんでみませんか。出待ちがあり、出演者に方を間近で見ることができるのは、
ここアイランドシティの会場のみです。
アイランドシティ魅力PR係 記者C
アイランドシティにある歌劇ザ・レビューシアターは、コロナ感染症対策が徹底されていると2月にご紹介したばかりですが、3月12日から始まった公演、美しき黄金の泉~La vie en 薔薇(ローズ)~に豪華メンバーが出演されているとのことで、記者招待観劇会(※)に参加させていただきました。その豪華メンバーとは、福岡出身の歌劇団トップスター優雅さんとハウステンボス歌劇学院の卒業生として初めてトップスターに昇格された碧海澪(あおみ れい)さん、紫城けい(しじょう けい)さんです。公演内容とインタビューとで盛り沢山のため、3回に分けてお届けします。
(※)記者招待観劇会とは、取材する記者が招待され、一般のお客さんがいない中で公演を一通り観劇し、その後インタビューさせていただくというものです。
前置きが長くなりましたが、第1弾の今回は、美しき黄金の泉~La vie en 薔薇(ローズ)~の公演についてお届けします。
前半:ストーリー仕立ての演劇「美しき黄金の泉」
イギリスの考古学者ロバートとその助手マックスが、洞窟の中に現れた不思議な泉から聞こえる悲しい歌声に誘われ、幻の古代帝国アルマーンにタイムスリップ。そこには、独裁者ジャファーという新国王が。そしてロバートの婚約者エバと瓜二つの美しいアーリア姫との出会い。果たして、タイムスリップした二人は無事戻ることができるのか・・・・
後半:薔薇をテーマにした王道のレビューショー
白い薔薇、黒い薔薇、赤い薔薇、青い薔薇ととにかく薔薇のオンパレードです。
なんといっても見どころは、優雅さんと新トップ碧海澪さんと紫城けいさんとの共演であり、優雅さんのしっとりとした声とは裏腹な力強い演技、碧海澪さんと紫城けいさんの若さに満ち溢れたエネルギッシュな演技だと思います。娘役の方が可愛いとか、衣装がステキとかお伝えしたいことはたくさんありますが・・・・今日はこの辺で。
第2、3弾では、優雅さん、新トップのお二人の魅力に迫っていきたいと思いますので、みなさん引き続きお付き合いください。
アイランドシティ魅力PR係 記者C
前回の記事でアイランドシティ線 開通式についてお伝えしました。今回は、開通に併せた記念イベントOPEN TERIHAについてお伝えします。
まずは、デイキャンプ、もちよりマルシェ inアイランドシティ中央公園。
みなさん、お気に入りのアウトドアグッズを持ち込んでキャンプを楽しんでいらっしゃいました。
当日は天気がよく、青空と緑の空間でのキャンプは最高だったかと思います!
地域のみなさまが「趣味」や「特技」をもちよるふるまい方式のマルシェでは、一輪挿しワークショップ、ペイントワークショップなど様々な内容が準備されていました。その中でも、キッズ工作ワークショップで、素敵なぶんぶんこまを作っている子どもたちに遭遇しました。
場所を移動し、アイランドアイへ。道路沿いにすぐ見えてきたのは、ハンドメイドマーケットです。
アクセサリーや、ポーチ、布小物、焼き菓子などの販売、小物入れのワークショップなどが実施されていました。
さらに奥に進んでいくと、なにやら楽しそうな子どもたちが見えてきました。自転車のメンテナンス方法や正しい乗り方を再確認する自転車教室です。中でも、子ども向け自転車教室は大人気でした!
補助輪を外して乗れた時は、とても嬉しいものですよね!
その他にも、御島かたらい橋付近で実施されていたボート体験、アイランドアイシネマなど、様々な内容があり、移動しながら1日中楽しめるイベントでした。今回、 アイランドシティ線が開通したことにより、よりアイランドシティに行きやすくなったかと思います。公園で遊んで、体を動かして、ショッピングや食事を楽しむことができるアイランドシティへお出かけになられてはいかがでしょうか。
移動しながらといえば・・・・アイランドシティではアイランドシティの魅力発見!スタンプラリーを実施しております。アイランドシティを楽しく移動(ウォーキング)しながら、ヒントを頼りに9個のスタンプをゲットしましょう!9個ゲットしたらいいことがあるかもしれません。5月9日までです。お急ぎください。
詳細はこちらからご確認ください
アイランドシティ魅力PR係 記者C
皆さん、こんにちは!
先日、当ホームページでご紹介した福岡高速6号線(アイランドシティ線)開通に伴い、
アイランドシティ内で1日限定の「OPEN TERIHA」が開催されます!!
アイランドシティでもおなじみのUDCICが主催する、
自然豊かな照葉全体を活用したオープンエア(屋外)のイベントです。
イベント当日は、デイキャンプや御島かたらい橋付近でのボート体験、もちよりマルシェなど
アイランドシティならではのイベントが盛りだくさんです!
そのほかにも自転車教室やアイランドアイ内での特別映画館など、
家族みんなで楽しめるイベントも用意されています!
アイランドシティにお住まいの方もそうでない方も
「OPEN TERIHA」に参加してアイランドシティの特別な日を盛り上げましょう!!
※イベントに参加される際はイベントパンフレットをご確認ください。
荒天中止や予約が必要なイベントがあります。
アイランドシティ線開通に併せてこちらもお読みください!
「アイランドシティ魅力発見!スタンプラリー」実施中です