MENU

すでに公園?

整備状況 2017年10月31日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 先日は,まちづくりエリアの工事状況をお伝えいたしましたが,今回は,工事現場の中の様子を少しお伝えいたします。

 工事関係者しか入れないのですが,覆土している部分には,水がたまり,池のようになっているところがあり,
 

 もう鳥が来ています!はばたいてます!(写真には数羽しか映っていませんが,たくさん鳥が来ています。)

 残念ながら,覆土の撤去に伴い,この水たまりもいったんなくなると思われますが,これから整備するアイランドシティはばたき公園には,鳥の休息場となる湿地もつくる予定ですので,またこの場所に戻って来てください!

 アイランドシティはばたき公園の基本プランは下記をご覧ください。アイランドシティでは,人と自然とが共生する空間づくりを進めています。


(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)

アイランドシティが島のかたちなワケ

環境 2017年10月30日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 アイランドシティ…その名のとおり島のかたちをしています。今となっては当たり前のように感じますが,現在の姿になっているのには深~いワケがあるんです!

↑昭和53年(1978年)の港湾計画            ↑平成元年(1989年)の港湾計画 ↑昭和53年(1978年)の港湾計画            ↑平成元年(1989年)の港湾計画

 実は,昭和53年の港湾計画では,博多湾東部の埋立は陸つづきのものでした。しかし,この埋立方法では,毎年多くの渡り鳥が飛来する和白干潟をはじめとする豊かな自然が損なわれてしまいますよね。また,埋立計画地周辺の干潟や浅海域には,鳥類だけではなく,稚魚やカニなど多種多用な生きものが暮らしており,博多湾の豊かな自然を支える「命のゆりかご」の役割を果たしています。これらの恵まれた自然環境を未来に残すため,平成元年の港湾計画において島方式の埋立計画に変更され,現在のアイランドシティに至っています。

↑和白干潟方向から見たアイランドシティ ↑和白干潟方向から見たアイランドシティ

↑和白干潟にやって来た野鳥たち(ミヤコドリとセグロカモメ) ↑和白干潟にやって来た野鳥たち(ミヤコドリとセグロカモメ)

 このように保全されたアイランドシティ周辺の海や海岸を含むエリアは,「エコパークゾーン」として位置づけられ,バードウォッチングなどみなさんが豊かな自然に親しむことができ,自然と人の共生をめざす空間になっています!また折を見て,エコパークゾーンについて詳しくご紹介したいと思いますので,お楽しみに♪


(アイランドシティ魅力PR係 記者A)

世界最高水準のエコみなと!

みなと 2017年10月26日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 今日はアイランドシティコンテナターミナルでのエコな取組みをご紹介します。 

↑海から見たアイランドシティコンテナターミナル ↑海から見たアイランドシティコンテナターミナル

 まず,コンテナターミナル内の照明にはLEDが使用されています。それから,コンテナを移動する機械「トランスファークレーン」は一般的にはディーゼル(軽油)で稼働していますが,アイランドシティコンテナターミナルのトランスファークレーンは電気で稼働しているのです!

↑電動化されたトランスファークレーンがコンテナを移動させている様子 ↑電動化されたトランスファークレーンがコンテナを移動させている様子

 さらに,冷凍・冷蔵用コンテナの保管場所には直射日光をさえぎって,温度上昇をおさえるため,開閉式日よけ屋根「ルーフシェード」を設置して省電力化に取り組んでいます。

↑ルーフシェードにより冷凍・冷蔵用コンテナを直射日光から守っています! ↑ルーフシェードにより冷凍・冷蔵用コンテナを直射日光から守っています!

 アイランドシティコンテナターミナルとともに対岸の香椎パークポートでもコンテナを移動する機械「ストラドルキャリア」のハイブリッド化などの取組みを行っており,このようなCO2排出量とエネルギーコストの削減の取組みが評価されて,平成25年に日本のみなとで初めて国際港湾協会「港湾環境賞」金賞を受賞しました!

 今回紹介したエコな取組みについて,下記のリンク先でイラストやアニメーションを使って分かりやすく紹介していますので,ぜひご覧ください!

(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

都市高速の工事状況

整備状況 2017年10月24日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
 
 今日は,アイランドシティに乗り入れる福岡都市高速道路の工事状況をお伝えいたします。

 この工事は,交通渋滞緩和や,港湾や青果市場の物流に伴う交通需要に対応するため,イオン香椎浜の辺りから分岐して,高速道路を延伸するものです。

 現在,アイランドシティ側から橋脚を建造中です。完成は平成32年度の予定です。
 
 交通の便がさらによくなり,アイランドシティの魅力アップにつながることが期待されます。
 
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
 

まちづくりエリアの工事状況 (覆土撤去中)

整備状況 2017年10月23日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 先日は,みなとづくりエリアの整備状況をお伝えいたしましたが,今回は,まちづくりエリアの整備状況です。

 まちづくりエリアの北側(海の中道大橋側)も,みなとづくりエリアと同様,現在,覆土を撤去中です。

 この場所は,アイランドシティはばたき公園(野鳥公園)や住宅等の開発事業者への分譲地となる予定です。
 今後,まちづくりエリアの整備状況についても,随時,お伝えしていきたいと思います。
 どのような魅力をもつ「まち」になっていくか,楽しみです。
 
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)

照葉校区音楽祭

地域活動 2017年10月17日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 今日は,10月14日(土曜日)に開催された照葉校区音楽祭の様子をお届けします。

 照葉校区音楽祭は,照葉校区青少年育成連合会主催で開催されています。アイランドシティまちびらき10周年を迎えた平成27年から始まり,今年で第3回目となります。照葉中学校吹奏楽部の皆さんによる演奏,フラダンスやピアノの発表会,プロの方による演奏など,内容盛りだくさんの音楽祭でした。

↑照葉中学校吹奏楽部による元気な演奏とダンス☆ ↑照葉中学校吹奏楽部による元気な演奏とダンス☆
↑年長から小学3年生までの女の子によるフラダンス。とてもかわいらしいダンスでした♪ ↑年長から小学3年生までの女の子によるフラダンス。とてもかわいらしいダンスでした♪
↑プロのテューバ奏者・ピアニストによる迫力ある演奏! ↑プロのテューバ奏者・ピアニストによる迫力ある演奏!
↑保育園から小学生までの子どもたちによるピアノの発表会。みなさん一生懸命演奏していました! ↑保育園から小学生までの子どもたちによるピアノの発表会。みなさん一生懸命演奏していました!

(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

テラコッタドールの秘密…!

地域活動 2017年10月10日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 今日は,アイランドシティ・コミュニティガーデンのシンボルである「テラコッタドール」の”秘密”を明かしちゃいます!

 上の写真がテラコッタドールです!たくさんの緑や花に囲まれ,自然豊かなアイランドシティとマッチングしています!ちなみにこの花壇は地域の花活動団体カメリアガーデンクラブの方々が日々手入れしています。

 みなさん,テラコッタドールの頭に注目してください。実は・・・




 水が出るんです!!

 頭の上についているプロペラのようなものが,くるくる回りながら散水します。

 まるでテラコッタドールがシャワーを浴びているようですね♪

(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

コミュニティガーデンまつりが開催されました!

地域活動 2017年10月5日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。

 9月30日(日曜日)にアイランドシティ・コミュニティガーデンで「コミュニティガーデンまつり」が開催されました。

 会場では,小学生が絵本やおもちゃなどを販売するキッズフリマをはじめ,ピザ窯を使ったピザ作り体験や九産大farm3.0による芋ほり体験,ベッタ会による紙や土などの資源の大切さを学ぶ学習会など,さまざまなイベントが行われていました。

↑キッズフリマの様子 ↑キッズフリマの様子

↑コミュニティガーデンで育てた芋を収穫! ↑コミュニティガーデンで育てた芋を収穫!

  この日は,ヤギが登場!
  ※普段は,コミュニティガーデンにヤギはいません。  

 アイランドシティ・コミュニティガーデンでは,こういったイベントを通して気軽に楽しく”豊かな自然環境と共生する”アイランドシティについて学ぶことができます。


(アイランドシティ魅力PR係 記者X)

みなとづくりエリアの工事状況 (覆土撤去中)

整備状況 2017年10月3日

 みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
 
 今日は、アイランドシティの整備状況をお伝えいたします。
 
 下の写真は、みなとづくりエリアの工事現場の様子です。
 土地の分譲に向けて、水抜きのための重し等としていた覆土を撤去している状況です。
 
 覆土の意義については、下記の記事をご覧ください。

 アイランドシティの整備においては,液状化しにくい安全安心な土地を造成しています。

 ショベルカー、ダンプカーが、ひっきりなしに働いています。写真に写っていない場所でも、多くの重機が活躍しています。


(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)

ページトップ