みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
さて、今、福岡市では『一人一花(ひとりひとはな)運動』を推進しています!
”一人ひとりが、一花ずつ育てて、福岡市のあらゆる場所を花でいっぱいにしよう!!”という運動です(詳細については下記リンクをご覧ください)。
福岡市に住まれているみなさんや、旅行などでいらっしゃるみなさんが、お花で心が豊かになるように全市をあげて取り組みはじめたところです。
もちろんアイランドシティもその例外ではありません!地域の方々が自主的にこの運動に参加されています。今日は、アイランドシティ中央公園前交差点のまちかど広場にある花壇の様子をご紹介します。
子どもたちも手伝ってくれて、ステキな花壇になっていますね!
アイランドシティで「ここにもあるよ!」「私もやってるよ!」というのがあれば、ぜひ教えてください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
近頃、めっきり暖かくなってきましたね!春ですね~。
この時期はアイランドシティ中央公園でも、桜などの花々がたくさん咲き誇ります。その中のおすすめスポットのひとつが『花木園』です。
今、ソメイヨシノよりも赤みが濃いしだれ桜や、白いモクレンの花などがきれいに咲いています!
可憐に咲く花木と、高層マンションや地層のフォリーといった人工物とのコントラストが、アイランドシティならではの景色でおもしろいです。
☆地層のフォリーについてはこちらの記事をご覧ください。
『花木園』はアイランドシティ中央公園の東駐車場の近くにあります。この週末もお天気が良いようなので、ぜひ足を運ばれてみてください!
※花木園は利用時間がありますのでご注意を。
利用時間9:00~16:00
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回、香椎照葉1号緑道、香椎照葉2号緑道、香椎照葉3号緑道と、3回にわたって緑道について、ご紹介しました。
いずれも、緑道(公共空間)と住宅(私有地)の間には、目立った柵やフェンスがなく、連続性が確保されていることにより、開放感を感じることができます。
このような環境を創出・維持するため、アイランドシティではいろいろな制度、少し難しい言葉になりますが、地区計画、建築協定、景観協定、緑地協定といった制度を利用しています。
これらの計画、協定は住居エリアごとに設けられているものですが、総じて、緑化に関する定めが設けられています。
例えば、戸建て住宅エリアでは、「緑の連続性を確保するため、道路等に面する部分には、生垣や植栽を施した塀・(透明性のある)フェンスとすること」、集合住宅エリアでは、「敷地と公共空間の連続性や敷地相互の一体性を確保するため、原則として敷地境界に垣、柵等は設置を禁止すること」などが定められています。
今回は緑に関する定めの部分をご紹介しましたが、地区計画、建築協定、景観協定は、快適な生活・居住環境を創出・維持するために、緑以外のことについても、いろいろな定めを設けています。
これらの制度についても、折を見てご紹介していきたいと思います。
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
人と自然が共生するまちをめざしているアイランドシティ。
前回、『アマモ場づくり』についてご紹介しました。今日は海の中の環境づくり第4弾として、『アマモ場づくりの効果』をお伝えしたいと思います!(前回の記事は下記のリンクをごらんください)。
「海のゆりかご」とも言われるアマモ場ですが、実際に海の中はどのようなかんじになっているのでしょうか?御島の海の中をちょっとのぞいてみましょう!
下の写真のように、実際にアマモ場が小魚のすみかになったり、イカの産卵場所(根元の方に付いている白いものが卵)になったりしています。まさに海の生きものたちを育む場所になっていますね!
また、下の表にあるように,アマモ場の効果をお金に換算したおもしろいデータがあります。これを見ると,自然の力ってすごいなぁとあらためて感じます。
海の中の環境づくりのために行われている取組みは、まだまだありますよ~!折を見て、またご紹介していきますね♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
人と自然が共生するまちをめざしているアイランドシティ。
これまで『作澪(さくれい)』と『覆砂(ふくさ)』をご紹介し、環境共生の取組みは、地上からは見えない海の中にも及んでいることをお伝えしました(記事は下記のリンクをごらんください)。
今回は海の中の環境づくり第3弾として、『アマモ場づくり』についてご紹介します!!
アマモは砂泥質の浅い海に育つ植物です。海中で二酸化炭素を吸収し酸素を放出するとともに、水をきれいにしたり、魚介類の産卵場や生息場になったりします。それゆえ、「海のゆりかご」とも言われ、生きもののすみやすい環境を創り出す効果がある植物です。
御島水域では、地域の子どもたちや企業などと一緒に、アマモ場の再生に取り組んでいます!アマモ自体も生きものなので、成長するには時間が必要ですし、その年ごとの気候にも左右されますが、よりたくさんのアマモが根付くように取り組みを続けています。
次回は、アマモ場づくりの効果をもう少し詳しく見ていきたいと思います!お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
3月6日(火曜日)に福岡市総合体育館建設現場へ潜入!前回(1月20日)の潜入から約1か月半が経ちましたが、どのくらい変化したのでしょうか!
左の写真は1月20日、右の写真は3月6日に撮影した、メインアリーナの写真です。
比べてみると、約1か月半で外壁ができ、出入口部分も見えてきましたね。
天井を見てみると、照明も取り付けられ、鉄骨部分も黒色できれいに塗装されていました。
一方で、一階部分の鉄骨にはごつごつしたものが。
これは、「耐火被覆(たいかひふく)」といい、火災が発生した時に鉄骨を守るためのものです。
安全のこともしっかり考えながら建てていきます。
下の写真はサブアリーナの写真です。
下から噴水のような形をした杭(くい)がたくさん出ていますね。これは床の基礎のコンクリートが重みで沈まないように下から支えるためのものです。体育館の床の下なんて普段はめったに見ることができないので、驚きです!
今後も、完成前しか見ることができない工事中の総合体育館について発信していきたいと思います!
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティにある緑道(その3)をご紹介いたします。
前回、香椎照葉1号緑道、香椎照葉2号緑道をご紹介いたしましたが、今回は香椎照葉3号緑道です。
この3号緑道は、CO2ゼロ街区という、環境に配慮した住宅づくりがされているエリアにあります。
(CO2ゼロ街区については、こちらでご説明しています。)
アイランドシティでは、住宅の裏も、こんなに緑豊かな空間になっています。
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティにある緑道(その2)をご紹介いたします。
前回、香椎照葉1号緑道をご紹介いたしましたが、今回は香椎照葉2号緑道です。
この2号緑道は、南側は、香椎照葉中公園と、北側は、民間の分譲マンションの敷地と接しています。
単なる緑「道」とは思えない、開放感があります。
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
人と自然が共生するまちをめざしているアイランドシティ。
以前、『作澪(さくれい)』をご紹介し、環境共生の取組みは、地上からは見えない海の中にも及んでいることをお伝えしました(記事は下記のリンクをごらんください)。
今回は海の中の環境づくり第2弾として、『覆砂(ふくさ)』についてご紹介します!!
覆砂は、読んで字のごとく、砂で覆う(おおう)ことです。何を覆うかというと、海底に堆積した有機物を多く含む泥です。下の図のように、海底の泥を良質な砂で覆うことで、底質や水質がきれいで、生きもののすみやすい環境を創造していきます。
御島水域では、サッカーコート約22面分(約15万6千㎡)の広さの海底に、この覆砂を行っています。前回ご紹介した作澪(さくれい)との合わせ技で、これらを実施してから10年以上経った時点でも、自然豊かで生きものがすみやすい環境が保たれています!
海の中の環境づくりのために行われている取組みは、まだまだありますよ!折を見て、またご紹介させていただきますね。
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
健康運動指導士・上野誠也氏の解説の下,会話ができる速さでゆっくり走ります。
海と緑の自然を感じながら,スロージョギングを楽しみましょう!
【日時】 平成30年3月25日(日曜日)9:30~11:00
※毎月第4日曜日に開催しています。
【集合場所】アイランドシティ外周緑地(東区香椎照葉1丁目)
【参加料】 無料
【対象】 どなたでも
※初めて参加される方は,事前に下記お問い合わせ先まで
ご連絡ください。
【問合せ先】にこにこ健康アイランド事務局
電話:092-321-0137 FAX:092-323-1372
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティ中央公園のフォリー紹介シリーズ最終回です!
過去に、織物のフォリー・地層のフォリー・太陽のフォリーについて紹介しましたが、残りの一つ、「風のフォリー」をご紹介します!
上の写真が「風のフォリー」です。国際交流庭園の近くにあります。
なぜ、”風”のフォリーかというと、フォリーの屋根の内側に風で発電する風車が付いているからです。(※現在、発電機能としての活用はしていません。)
フォリーの内側はベンチのようになっていますので、休憩所としても活用することができますよ。
これで、アイランドシティ中央公園にある4つのフォリー紹介は終わりになります。
アイランドシティにお越しの際は、散歩がてら4つのフォリーを探してみてはいかがでしょうか♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
★過去のフォリー紹介記事リンク★
平成30年3月23日に、アイランドシティ生涯すこやかタウン協議会主催の”第21回すこやか健康セミナー”が開催されます。
この機会に、アイランドシティで健康や子育てについて考えてみませんか?
【日にち】平成30年3月23日(金曜日)
【会 場】医療法人相生会 福岡みらい病院2階ホール
(福岡市東区香椎照葉3丁目5-1)
【内 容】13:30~13:50 第1部「子育て世代の健康管理について」
講師:東区保健福祉センター
地域保健福祉課
14:00~15:00 第2部「何度でも頑張る気持ちを育てる」
講師:株式会社MKIファニット
代表取締役 太刀山 美樹
【参加費】無料
【定 員】60名(子育て世代の方大歓迎!)
※申し込みが必要です。詳細は添付のチラシをご覧ください。
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティにある緑道をご紹介いたします。
「緑道」とは、都市公園の一つで、「災害時における避難路の確保、都市生活の安全性及び快適性の確保等を図ることを目的として、近隣住区又は近隣住区相互を連絡するように設けられる植樹帯及び歩行者路又は自転車路を主体とする緑地」です。(難しい・・・)
アイランドシティには、緑がたくさんありますが、緑道と名付けられているものは、現在3つで、香椎照葉1号緑道、香椎照葉2号緑道、香椎照葉3号緑道となっています。
下の写真は、1号緑道の様子です。1号緑道は、集合住宅のある街区に設けられています。
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、鳥の気分になってアイランドシティを見てみませんか?ということで、ドローンを使って、アイランドシティまちづくりエリアの工事現場上空から空撮動画を撮ってみました!福岡チャンネル(YouTubeの福岡市公式アカウント)にアップしていますので、下のリンクからぜひご覧ください。
これまで、地上から整備の様子をお伝えしてきましたが、上空から見るとまた印象がちがいますね(整備状況の記事は下記リンクからご覧ください)。工事現場にあった大きな水たまりもいつの間にかほとんどなくなっています。
「BIRD'S-EYE VIEW of ISLANDCITY」と題して、これからアイランドシティのいろいろなスポットの空撮にチャレンジしていきたいと思いますので、どうぞお楽しみに♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、香椎照葉北公園について、ご紹介いたします。
この公園は、現在、開発が進んでいる区画のうち、もっとも北にある、まさに開発最前線の公園です。
この公園の北側も、まもなく、住宅開発が進められていきます。
(アイランドシティ魅力PR係 記者Y)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、以前紹介したアイランドシティ中央公園にあるフォリーのうち、「太陽のフォリー」についてご紹介します!
太陽のフォリーはどんな形だと思いますか?
じゃんっ!
太陽のフォリーはくねくねした形をしています。過去にご紹介した、織物のフォリーや地層のフォリーとはまた違った独特の形です。
名前に”太陽”が入っている理由は、フォリーの上部に太陽光パネルが付いているからです。現在、発電機能としての活用はしていませんが、CO2ゼロ街区など環境配慮の取り組みを行っているアイランドシティらしいフォリーですね。
さて、まだ紹介していないフォリーは「風のフォリー」1つとなりました。こちらはまたの機会にご紹介しますのでお楽しみに♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
★過去のフォリー紹介記事リンク★
★ワンダフルワンへのリンク★
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティの未来が見える(!?)展示のご紹介です。
3月11日(金曜日)まで、北九州イノベーションギャラリー(北九州市立いのちのたび博物館の近くです)で開催中の『地域ものづくりリレー展』で展示されていますので、北九州方面へお出かけの際には、ぜひ見に行ってみてください!
アイランドシティに関する展示内容は、アイランドシティ全体の未来の姿を描いた3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)です。
以下の画像のように、このCGではカメラの視点を選べたり、アイランドシティにある施設の内容をチェックしたりもできるんですよ~!このような広い範囲を、まるごとCGで再現しているものは、なかなか無いんじゃないかなと思います!
そして、なんと!
このアイランドシティの3次元CGはダウンロードして、みなさんにも見ていただけるんです!!!
パソコンの性能などの要件はありますが、条件が合う方は以下のリンクからぜひ見てみてください!(条件に合わない方はごめんなさい…)
このCGで、アイランドシティの今と未来をぐるっとまるっとお見通しだ!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
福岡市では、市民のみなさんに市政への関心や理解を深めていただくことを目的に、市政アンケートを実施しており、「アイランドシティ」についても調査を行っています。
毎年、アンケートの中でアイランドシティの認知度について調査を行っています。
平成28年度の調査結果では、アイランドシティのことを知っていると回答した方は「66.5%」でしたが、
平成29年度の調査では・・・
「67.5%」!
平成28年度に比べ、認知度が1%、UPしました!アイランドシティのことを知っている人が増え、とてもうれしく思います♪
しか~し!ここで満足せず、「認知度100%」を目指して、アイランドシティの魅力をしっかりPRしていきます!
認知度以外の調査結果はこちらをご覧ください。
これまでの市政アンケート調査結果などは福岡市ホームページに掲載されています。
福岡市ホームページ 市政アンケート調査
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)