8月20日~22日に開催されたミニふくおか、
たくさんの仕組みがあり、3日間を通して街づくりが進んでいます。
ミニふくおか<前編>はコチラ
子どもたちはミニふくおかというまちの市民となり、
ミニというイベント限定のお金を使って、活動します。
まちの住民となる際は住民登録が必要で、
働きたい場合は仕事を探します。
給与を受け取る際には税金を納めます。
ミニふくおかにはそんな公共の施設があります。
税金はミニふくおかのまちづくりに利用されます。
会場入り口の風船のアーチ、モザイクアート、ステージ前の風船の木が
イベント開催期間を通して出来上がりました!
イベント開催期間中は毎日まちづくりミーティングが開かれ、
まちの課題や改善に向けてアイディアをみんなで出し合い、
よりよいまちへと工夫が重ねられました。
3日間のイベントを通して、ただ遊ぶだけではなく
自分たちで工夫してまちづくりに参加する貴重な体験になったのではないでしょうか。
子どもたちの創造力は驚くべきものですね!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
8月20日~22日、福岡市総合体育館でミニふくおか2019が開催されました。
ミニふくおかとは、
子どもたちがつくる仮想のまちで、子どもたち自身がまちの住民となり
働いたり、学んだり、遊んだり、自由で主体的な活動を通して様々な体験ができるイベントです。
小学生や中学生の子ども実行委員により、
まちの仕組みやルール、配置、参加する子どもの役割などを決めています。
保護者は子どもと一緒に会場に入らず、メインアリーナの観客席から、子供たちの様子を見守ります。
子どもたちは仕事や勉強をして得たお金(ミニ)を使って遊んだり、飲食することができます。
他にも肩たたき店や図書室、お化け屋敷やゲーム店など様々なお店・施設があり、
遊んでいる子だけでなく働いている子も、みんないきいきとした様子が印象的でした!
ミニふくおかではお店だけでなく、まち全体が子どもたちにより運営されています。
それについては次回、お伝えします!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
9月1日(日曜日)に予定していた「福岡市市民総合防災訓練」は、8月27日からの大雨により開催を中止します。
※下記内容は開催中止となりました
==================================================
福岡市 市民局 防災危機管理課が,消防,自衛隊や警察などの防災関係機関とともに
『市民総合防災訓練』を開催します。
災害現場を想定した訓練を実際に行い,ドローンによる映像を会場でお見せするとともに,
普段は見ることのない災害対応車両の展示や小型ドローンの操作体験も行います。
※詳しくは添付チラシをご参照ください。
当日は,消防音楽隊のコンサートや炊き出し試食コーナーのカレー(約200食)もございます。
みなさまのご来場お待ちしています。
先日、高倉運輸株式会社さまの内覧会に参加してきました。
当日のアイランドシティは、とても天候もよく、内覧会日和となりました!
フォークリフト等を使用して荷物の積み込みや積み下ろしができる、大きなエレベータがありました。
アイランドシティでは、先進的な物流機能の集積も図られています。
普段入ることのできない開業前の倉庫を見学することができ
とても有意義な時間を過ごすことができました。
アイランドシティ魅力PR係 記者P
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は、8月3日に福岡市総合体育館横のグリーンベルトで開催された「照葉北校区夏祭り」の様子をご紹介します。
今年4月に開校した照葉北小学校校区の記念すべき第1回目となる夏祭りです!
会場となったグリーンベルトには、飲食やゲームなどたくさんのブースが出展し、たくさんの人でにぎわっていました。
ステージでは、幼稚園児や保育園児の歌やダンス、中学校の吹奏楽部の演奏、空手の演武やフラダンスなどが披露され、多くの参加者が楽しんでいました。
ミニボーリング、入浴剤づくり、めだかすくい、景品くじ、バスケのシュートゲームなど、多種多様なミニゲームコーナーもあり、こどもたちも大盛り上がりです!
飲食ブースには、焼きそばやホットドック、ピザにカレーまで!外で食べるのはやっぱり美味しいですよね。
今年4月からアイランドシティで運行しているオンデマンドバス「のるーと」もきていました。
おとなも、こどもも、みんなの笑顔があふれる、すてきな夏祭りでした!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
7月25日に博多港ふ頭株式会社の主催で、夏休み博多港親子見学会が開催されました。
小学3年生~6年生までの小学生と保護者の方、約70名が参加しました。
市営渡船「きんいん3」に乗船し、海から博多港を見学した後
アイランドシティでコンテナターミナルを見学です。
門の形をしたトランスファークレーン
荷物を持ち上げて移動させたり積み上げたりすることができます。
以前は軽油を燃料にしていましたが現在は電気で動いており、
環境にもやさしくなっているとのお話がありました。
トランスファークレーンが実際に荷物を持ち上げると
おぉ~という歓声が上がっていました。
次に見学したリーファーコンテナは冷凍・冷蔵の品物に使われるコンテナです。
私たちの食生活に欠かせない鶏肉やポテト、アイスクリームなどが保管されているそうです。
コンテナの上には自動開閉式の屋根が付けてあり、電気の消費量を抑制しています。
リーファーコンテナの中に入らせてもらうこともでき、
この日は暑かったので、マイナス25度のコンテナの中は涼しくて気持ちよかったです。
最後にガントリークレーンを見学。船にコンテナを積んだり、下ろしたりする荷役機械です。
作業員の方は高さ40メートルほどにある操作室から
目視で下方のコンテナを確認しながら積み卸しを行います。(足元がガラス張りになっています!)
熟練の作業員の方は1時間に約40個のコンテナを移動できるそうです。
繊細かつスピーディーな技術に感嘆です!!
普段入ることのできないコンテナターミナルの中で、荷役機械やコンテナを
間近で見学することができ、子どもたちにとっても保護者の方にとっても、
有意義な時間となったようでした。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
7/24~7/29に『令和元年度玉竜旗高校剣道大会』 (通算第92回大会) が
金鷲旗高校柔道大会に引き続き、福岡市総合体育館で開催されました。
男子が520チーム、女子384チームがエントリーし、抜き勝負の団体戦のトーナメントで頂点を争います。
試合結果
女子 優勝:中村学園女子高校(福岡県) 準優勝:守谷高校(茨城県)
男子 優勝:福岡第一高校(福岡県) 準優勝:福岡大大濠高校(福岡県)
日本一を目指す高校生たちの真剣勝負に、胸が熱くなりました!
アイランドシティ魅力PR係 記者J
7/21~7/24に『令和元年度金鷲旗高校柔道大会』 (通算第93回大会) が
福岡市総合体育館で開催されました。
男子が317チーム、女子165チームがエントリーし、団体戦のトーナメントで頂点を争います。
福岡市総合体育館では初めての開催となりました。
西日本最大級のメインアリーナが、たくさんの選手や応援の皆さんの熱気で満たされていました。
試合結果
女子 優勝:富士学苑高校(山梨県) 準優勝:敬愛高校(福岡県)
男子 優勝:国士舘高校(東京都) 準優勝:大牟田高校(福岡県)
最後まであきらめずに一本を取りに行く選手の姿に、
スポーツの素晴らしさを改めて実感しました!
金鷲旗高校柔道大会のあとは、玉竜旗高校剣道大会が開催されました。
その様子は後日お伝えします!
アイランドシティ魅力PR係 記者B