前回の記事でアイランドシティ線 開通式についてお伝えしました。今回は、開通に併せた記念イベントOPEN TERIHAについてお伝えします。
まずは、デイキャンプ、もちよりマルシェ inアイランドシティ中央公園。
みなさん、お気に入りのアウトドアグッズを持ち込んでキャンプを楽しんでいらっしゃいました。
当日は天気がよく、青空と緑の空間でのキャンプは最高だったかと思います!
地域のみなさまが「趣味」や「特技」をもちよるふるまい方式のマルシェでは、一輪挿しワークショップ、ペイントワークショップなど様々な内容が準備されていました。その中でも、キッズ工作ワークショップで、素敵なぶんぶんこまを作っている子どもたちに遭遇しました。
場所を移動し、アイランドアイへ。道路沿いにすぐ見えてきたのは、ハンドメイドマーケットです。
アクセサリーや、ポーチ、布小物、焼き菓子などの販売、小物入れのワークショップなどが実施されていました。
さらに奥に進んでいくと、なにやら楽しそうな子どもたちが見えてきました。自転車のメンテナンス方法や正しい乗り方を再確認する自転車教室です。中でも、子ども向け自転車教室は大人気でした!
補助輪を外して乗れた時は、とても嬉しいものですよね!
その他にも、御島かたらい橋付近で実施されていたボート体験、アイランドアイシネマなど、様々な内容があり、移動しながら1日中楽しめるイベントでした。今回、 アイランドシティ線が開通したことにより、よりアイランドシティに行きやすくなったかと思います。公園で遊んで、体を動かして、ショッピングや食事を楽しむことができるアイランドシティへお出かけになられてはいかがでしょうか。
移動しながらといえば・・・・アイランドシティではアイランドシティの魅力発見!スタンプラリーを実施しております。アイランドシティを楽しく移動(ウォーキング)しながら、ヒントを頼りに9個のスタンプをゲットしましょう!9個ゲットしたらいいことがあるかもしれません。5月9日までです。お急ぎください。
詳細はこちらからご確認ください
アイランドシティ魅力PR係 記者C
福岡高速6号線・臨港道路アイランドシティ3号線(アイランドシティ線)が
3月27日いよいよ開通しました。
開通に先だって、開通式が執り行われました。
開通式の後は、車両の通り初めもあり、
アイランドシティで働く車、コンテナ車も通っていきました。
アイランドシティのまちづくりエリアでは現在人口が約12,000人となっており、
住宅だけではなくこども病院、総合体育館、商業施設などたくさんの施設が整備されてきました。
また、みなとづくりエリアでも国際コンテナターミナルの整備や物流施設の立地が進み、
福岡・九州の物流を支えています!
アイランドシティ線の開通によりまちづくりエリア・みなとづくりエリア両方で
さらに利便性が高まります!!
これまで見ることのなかった視点でのアイランドシティが広がっていますが、
運転中はくれぐれもご注意の上、安全運転でお願いします。
式典当日はアイランドシティ内で様々な催しが行われ、
多くの方にアイランドシティの魅力を体感していただけたのではないかと思います。
そのイベントの様子は後日お伝えしますので
お楽しみに!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
はばたき公園住人(?)シリーズ③!!!
今回ご紹介する住人は、みなさまも川などで一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。アオサギです。
白鷺といわれる真っ白な、ダイサギ、チュウサギ、コサギとことなり、青みがかった灰色の羽を身にまとい、
体長は1m近くあります。日本にいるサギの仲間では最大です。
よく川や橋げたで微動だにしない様子を見かけますよね。
おとなしい鳥だな~
そう信じて疑わなかったのですが・・・
専門家の方に、衝撃の写真を見せていただきました。
左の写真はどう見てものどを通らない金魚を加えるアオサギ。
右の写真は呑み込めないほどの大きなスズキをくわえるアオサギと、
アオサギが食べるのをあきらめて魚を吐き出すのを、虎視眈々と狙うセグロカモメです。
専門家いわく、アオサギは食いしん坊。
絶対食べられないよね?!という大きな魚にも果敢に挑み、
捕まえたからには、どうにかして腹におさめようと、同じ態勢で1時間も2時間もじっとしているそうです。
しつこいというか、諦めないというか、なんというか・・・
ちょっと、アオサギの見方が変わりそうです。
ちなみに、春の夜、川や山の近くで、「グワッ!」というけたたましい鳴き声にビックリされた方がいらっしゃると思いますが、
その声の主はこのアオサギです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アイランドシティはばたき公園は、完成に向け、ただいま整備中です。
現在、はばたき公園は整備中であり、人が立ち入ることはできません。ご注意ください。
皆さん、こんにちは!
先日、当ホームページでご紹介した福岡高速6号線(アイランドシティ線)開通に伴い、
アイランドシティ内で1日限定の「OPEN TERIHA」が開催されます!!
アイランドシティでもおなじみのUDCICが主催する、
自然豊かな照葉全体を活用したオープンエア(屋外)のイベントです。
イベント当日は、デイキャンプや御島かたらい橋付近でのボート体験、もちよりマルシェなど
アイランドシティならではのイベントが盛りだくさんです!
そのほかにも自転車教室やアイランドアイ内での特別映画館など、
家族みんなで楽しめるイベントも用意されています!
アイランドシティにお住まいの方もそうでない方も
「OPEN TERIHA」に参加してアイランドシティの特別な日を盛り上げましょう!!
※イベントに参加される際はイベントパンフレットをご確認ください。
荒天中止や予約が必要なイベントがあります。
アイランドシティ線開通に併せてこちらもお読みください!
「アイランドシティ魅力発見!スタンプラリー」実施中です
アイランドシティで2019年4月から運行を開始したオンデマンドバス「のるーと」。
この度、運行期間が更に1年延長されることが決定しました!
また、皆さまのご要望にお応えして日時をあらかじめ指定して「のるーと」の予約ができる
「事前予約サービス」が始まるそうです!
詳細は、以下の通りです。
・延長期間…2021年4月25日(日)~2022年4月24日(日)の1年間
・事前予約受付開始日…2021年3月13日(土)~
・乗車日時を指定して、「のるーと」を予約することができます。
・乗車の2日前から予約が可能です。
・操作方法は「のるーと」公式YouTubeで詳しく紹介してあります♪
【予約方法】
・「のるーと」アプリのお客様
配車予約画面から「時間指定」をタップし、ご希望の日時を入力してください。
・電話予約のお客様
電話オペレーターに乗車希望日時を伝えてください。
※電話予約受付時間:平日9:00〜18:00のみ
【注意事項】
・事前予約の際、他のお客様の予約状況によってはご希望の予約ができない場合があります。
・予約が混み合う時間帯には待ち時間が長くなる場合があります。指定時刻を前後10分程度ずらすと、希望に添える場合があります。
(例:7時00分配車時間指定ではなく、7時10分または6時50分を指定する)
地域の皆様の利便性がますます向上しますね!
今後とも「のるーと」をよろしくお願いいたします。
本日3月15日から、自動車専用道路 アイランドシティ線開通記念
アイランドシティの魅力発見!スタンプラリーが開始となりました。
※アイランドシティ線の開通は3月27日ですが
ひと足先に開始です。
9か所のスポットを巡って、
海と緑に囲まれたアイランドシティの魅力を体感してください。
各スポットのどこでスタンプがもらえるかはヒントを見ながら探してみてくださいね!
期間は5月9日までですので、時間のあるときにのんびり散歩していただけますよ!
暖かくなってきたのでウォーキングにもピッタリの季節です。
アイランドシティでぜひ健康づくりにも挑戦してください。
福岡高速6号線(アイランドシティ線)が
3月27日15時にいよいよ開通となります!
開通により、天神からのアクセスが24分→17分に短縮され、
周辺の交通混雑の緩和も期待されます。
いままでなかなかアイランドシティにお越しになる機会がなかった方も
より気軽に来ていただけるのではないかと思います。
そこで!!
ウォーキングアプリ「ふくおか散歩」を使用したスタンプラリーです。
アイランドシティの数々の魅力スポットを巡ってスタンプを集めてください!
期間:3月15日(月)~5月9日(日)
1日で一気に回っても、各施設を楽しみながら何日間かに分けて回っても自由です!
スタンプをすべて集めると抽選で歌劇ザレビューのチケットがもらえるチャンスもあります。
スタンプラリーは3月15日からなのでそれまでにまだアプリをお持ちでない方は
ダウンロードして準備をお願いします。(無料でダウンロードできます)
詳しい参加方法は後日このホームページでもご紹介します。
アイランドシティ線開通でさらにアクセスしやすくなるアイランドシティへ
ぜひお越しください!
はばたき公園 試行錯誤プロジェクトシリーズ①
はばたき公園の湿地エリアについては、はじめから全てをつくり込まずに、野鳥の飛来状況や自然の成長をモニタリングしながら、手を加えていくという、公共工事ではめずらしいコンセプトになっています。
逆に言えば、専門家にアドバイスをもらいながら、環境の変化に呼応し、いろんなことを試行錯誤できるという、なんともワクワクするコンセプトなのです。
(この試行錯誤プロジェクトを、地域住民・市民のみなさまと一緒に取り組める日がくるよう計画しておりますので、楽しみにしていて下さい)
栄えある試行錯誤プロジェクト第1号は、下の写真!
裸地をつくること
なんじゃそりゃ?と言われそうですが、専門家の方に伺うと、この裸地がいい働きをするそうなのです。
はばたき公園では、ハマシギやシロチドリなどを主に保全しようとしています。(その理由は、またいつかお話しできればと思います。)
シロチドリは、体長17cmくらいの小さくプクッとした小鳥で、有名な千鳥まんじゅ〇の「千鳥」はチドリ(類)のことです。まんじゅ〇に焼き印されているあの鳥です。福岡ではなじみの鳥だったのですね。
シロチドリは、直接地面に、小さな体をくるっくるっと右に左に動かして、軽い凹みをつくり、そこに卵を産みます。また、卵の色は、裸地の色に似ており、敵に見つけられにくくなっています。だからシロチドリにとって、こういった裸地はなくてはならない場所なのです。
残念なことに、シロチドリは年々その数を減らしており、絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されています。
その理由の一つとして、営巣地である、人があまり立ち入らない砂浜、砂地や水はけがよい裸地が少なくなっており、また、営巣したとしてもカラスやトビなどに卵や、ふ化したばかりのヒナが襲われてしまうのです。
悲しい現実です。
そこで、はばたき公園では安心して抱卵できる環境をつくるため、試験的に裸地を創りました。まずは、営巣できる場の提供です!
また、変化があればお知らせいたしますので、楽しみにしててください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アイランドシティはばたき公園は、完成に向け、ただいま整備中です。
現在、はばたき公園は整備中であり、人が立ち入ることはできません。ご注意ください。