MENU

EVタクシーの実証実験のインタビュー【前編】

環境 2022年2月25日
出発式の様子 出発式の様子

 皆さん、こんにちは!
 
 第一交通産業と九州電力、住友商事グループの住友商事と住友商事九州の4社は、今年の1月18日にEVタクシーによる実証実験を開始すると発表し、出発式が行われました。

池田さんにインタビュー 池田さんにインタビュー

 実証実験は、第一交通アイランドシティ営業所において行われるとのことなので、早速担当者である第一交通産業の池田さんにインタビューしてきました。

今回の実証実験の内容についてお聞かせください。

 アイランドシティ営業所に6kWの普通充電器を1基新設し、日産自動車のEV“リーフ”を1台導入し、1日に約300km走る一般的なタクシーとして使われた場合、運行や充電にどんな課題があり、その課題をどのように解決していくかを検証するものです。
 検証結果を踏まえ、2022年度末までに全国で約100台のEVタクシーの導入を目指しています。

実証実験の場所として、なぜアイランドシティを選択したのですか。

 第一交通産業は北九州市に本社を置き、全国展開しておりますが、実証実験の場所として、走行しながら乗客を探す都心型営業スタイルを主流にしていて、1日の走行距離が長い、福岡市をまず選びました。
 そして福岡市の中でも、アイランドシティが先進的な環境共生のまちづくりに取り組んでいる地域であることから、アイランドシティに決定しました。

EVタクシーとして、なぜ日産“リーフ”を選択したのですか。

日産“リーフ” 日産“リーフ”

 リーフを選んだ理由として、タクシーは3ヶ月に1回の法定点検が義務付けられており、また、年間走行距離も約10万キロに及ぶことから、メンテナンス面を重視し国産のリーフにしました。

2011年にEVタクシーを一部導入したが、本格導入には至らなかった経緯があると聞いて いますが、今回改めて実証実験を行う理由は何ですか。

 第一に、EVの性能が10年前と比較して格段に向上したことで、前回は福岡市から北九州市までの送迎もお断りしなければならない状況でしたが、今回は走行距離もカタログ値で約450kmまで伸び、その分充電頻度も少なくてすみます。
 第二に、政府のグリーン成長戦略において、小型商用車は2040年までに新車を全て電動車にするという目標を掲げており、タクシーの所有台数日本一の企業として、脱炭素化に先導して取り組む必要があるからです。

今回の実証実験のPRポイントは何ですか。

 タクシー事業者がEVタクシーを導入している事例はありますが、異業種である九州電力や住友商事グループと一緒になって、実証実験に取り組んでいる事例は、全国的にも珍しいと思います。

 以上、池田さんへのインタビューでした。次回は九州電力の担当者へのインタビューの様子をお伝えします。
 お楽しみに~♪

        (アイランドシティ魅力PR係 記者N)

湿地の生き物観察会オンラインを開催します

その他 2022年2月16日

生きものや自然に興味ある方、大歓迎!

アイランドシティに誕生する「アイランドシティはばたき公園」。

この公園の魅力は湿地を訪れる野鳥や昆虫などの生きものたちです。

本観察会では、整備中のため普段は入れない公園の中から、専門家による生きものの紹介・解説をインターネットを通して中継でお届けします。
中継中に質問するのもOKです!

【日時】令和4年3月12日(土) 10:00~11:00
【定員】80名(応募多数の場合は抽選となります。)
【準備】WEB会議ツール「Zoom」(アプリは参加者様ご自身でご用意ください。)

 

はばたき公園完成イメージ はばたき公園完成イメージ

お申込み

下記申込フォームまたはメール、お電話、FAXでお申し込みください。

メール、お電話、FAXでお申し込みされる際は、
①お名前(ふりがな) ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス を下記お申込み先までご連絡ください。


インターネットでのお申し込みはこちら ⇒ 申込フォーム 


【申込期間】 令和4年2月15日(火)~令和4年2月28日(月) / 結果のご連絡 令和4年3月上旬


≪お申込み・お問い合わせ≫
 港湾空港局アイランドシティ事業部 計画調整課 担当:寺尾、古賀
 TEL:092-282-7037
 FAX:092-282-7044
 E-mail:keikaku-c.PHB@city.fukuoka.lg.jp


 

注意事項

・当選者へは、開催日前日までに参加用URLをメールにてお知らせします。
・Zoomアプリのご用意は参加者様でお願いします。
・同時にアクセス可能なアカウント数に限りがありますので、原則1組様1台でのアクセスにご協力ください。
 万一困難な場合はご相談ください。
・いただいた個人情報は、はばたき公園のイベント以外には使用しません。
・荒天の場合は、現地スタッフの安全を考慮して中止する場合があります。

コミュニティガーデンのオーガニック菜園の利用者を募集します(2022年度)

地域活動 2022年2月8日


アイランドシティのコミュニティガーデンでは、オーガニック菜園の利用者を募集しています。
照葉のオーガニック菜園で野菜を育ててみませんか。

菜園の様子 菜園の様子

【コミュニティガーデンとは】
 野菜を育て、収穫し、食べ、また食べられなかった残渣や生ごみを、堆肥にして畑の栄養にする、食の循環を実践する都会の中の畑です。
 地域の住民や、幼稚園などのグループが協力して、花や野菜づくりを楽しみ、地域の憩いや交流の場にもなっています。
  整備・運営はNPO、企業などからなる「小さな循環いい暮らし事業実行委員会」が担い、原則として農薬を使わない、自然由来のもので育ったオーガニックな畑の利用としています。

テラコッタドール テラコッタドール

【募集の詳細】
① 募集区画と料金
  A区画: 16㎡ 9,000円/年
  B区画: 20㎡ 11,000円/年

② 利用期間
  2022年4月1日~2023年3月31日(1年更新)

③ 実施場所
  福岡市東区香椎照葉1丁目4 

④ 設 備
  給水栓
  道具、野菜の種、肥料などは各自で準備のうえ、作業してください。また、道具置き場はありません。

⑤ 対 象
 ・福岡市に居住、又は勤務の方
 ・3名以上のグループであること(家族を含む)
 ・家庭の生ごみをたい肥にする方(これから取り組む方)
 ・3月6日(日)の説明会(※)に出席できる方
 ※説明会
  日 時:9:30~11:30
  場 所:照葉公民館
  その他:グループ内で1名出席すること

⑥ 応募方法
  メール又は郵送(電話での申込は受け付けておりません)
 <応募先>
 ・メール:chiisana1194@gmail.com
 ・郵 送:〒811-0201
      福岡市東区三苫4-4-27
      NPO法人 循環生活研究所内 小さな循環いい暮らし事業実行委員会
 <締 切>
 ・2022年2月25日(金)必着

 ⑦ 応募記載事項
  1.名 前
  2.郵便番号・住所
  3.電話番号(日中に連絡がとれる番号)
  4.メールアドレス(ある方のみ)
  5.利用人数(3名以上の家族や友人、グループでの利用をお願いします。)
  6.希望区画: A 希望、B 希望、C どちらでも良い
  
⑧ 今後の流れ
  
応募締切(2/25)→抽選→当落連絡(2/28)→説明会(3/6)→利用(4/1~)
 ※応募者多数の場合は抽選します。当落の結果は応募者全員へメール(メールがない方は電話)で連絡します。
  
 運営:小さな循環いい暮らし事業実行委員会(事務局:NPO法人 循環生活研究所)
 〒811-0201 福岡市東区三苫4-4-27 NPO法人循環生活研究所内
 E-mail chiisana1194@gmail.com
 TEL 092-405-5217
 担当:永田

ページトップ