日々アイランドシティを運行している、オンデマンドバス「のるーと」。
皆さま、もうご利用されましたか?
この度、皆さまのご要望にお応えして幼児(未就学児)運賃の無料化が実施されます!
内容は以下の通りです。
ますます便利になったのるーとをぜひご利用ください!
・適応開始日…10月1日(火)始発便より
・変更内容 …幼児(未就学児:1歳以上6歳未満)の運賃は、同伴者1名につき2名まで無料。
*幼児単独、または同伴者1名につき2名を超える幼児については小学生運賃が必要です。
*ご予約の際は、お子様を含む乗車人数を正しくご入力ください。
また既にアプリをインストールされている場合、運賃体系の変更に伴いアプリのアップデートが必要となります。
お手数ですが、App store/Google playよりアップデートをお願いいたします。
アップデートを行うと、配車予約時の乗車人数設定表示が以下のように変更されます。
下記の受付は終了しました
========================================================
10月20日にアイランドシティのコミュニティガーデンにて
コミュニティガーデンまつりが開催されます!
コミュニティガーデンまつりでは子どもたちが使わなくなった
おもちゃや絵本などを販売できる「キッズフリマ」が行われます。
現在、出店者を募集中です!
定期的にお伝えしている都市高速の整備状況、
前回お届けしてから4か月ほど経過した現在の様子はどうなっているでしょうか・・・
前回(令和元年5月)の記事はコチラ
比較しながら見てみましょう!
(左が今年5月、右が9月の写真です)
アイランドシティの中央を走る道路に作られている橋桁、
高速道路の出入り口ができる部分です。
まずはみらい病院横の状況から
5月にできていた橋脚に、上部の橋桁が伸びてきています。
もう少し先のこども病院のほうは…
こちらは橋脚部分の囲いがなくなり、
まさにこれから橋の上の道路がつながっていくというのがわかりますね。
最後に外周緑地から香椎浜方面を見てみましょう!
一部は全体の足場の撤去まで終わっているところがありますね!
比較してみると、4か月で着々と工事が進んでいることがわかります。
また随時工事状況をお伝えします!
(アイランドシティ魅力PR係 記者B)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に引き続き、アイランドシティ中央公園にあるニュージーランド オークランド庭園をご紹介します。
庭園右側に配置されている鋼鉄の素材で作られた地面の模様は、ニュージーランドの先住民族、マオリ族が創りあげた織物文化を表現しています。マオリの織物は、バックや漁業用の網、服、屋根などに使われているそうです。
織物のガーデンの背景になっているフェンスには、オークランド市のランドマークである“オークランドスカイタワー”を含むオークランドの商業地区のシルエットが描かれ、オークランド市の独特な外観と雰囲気を作り出しています。
庭園の後壁は、オークランドの北東沖に浮かぶランギトト島の印象的な姿を形どった彫刻となっています。
ランギトト島は、約600年前の噴火で現れた比較的新しい火山島で、オークランドの象徴であり、オークランドのいろいろな場所から見ることができるそうです。
庭園を回っているとオークランドへ実際に行ってその風景を見たくなります!
ニュージーランド、オークランドの文化や風景が伝わるニュージーランド オークランド庭園、アイランドシティ中央公園にお越しの際は、ぜひご覧になってください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今日は、アイランドシティ中央公園にある国際交流庭園のうちの一つ、ニュージーランド オークランド庭園をご紹介します。
オークランド市は、ニュージーランドの北島に位置するニュージーランド最大の都市です。
福岡市との関わりは、1979年にオークランド港と博多港が姉妹港となったことを契機に市民交流が活発となり、1986年にオークランド市と福岡市が姉妹都市となりました。
庭園入口の地面と周りの柱には天然のパウア貝が埋め込まれており、光をキラキラと反射してとても綺麗です。
このパウア貝はニュージーランドの海岸でよく見られるそうです。
City of Sails(帆の街)、オークランドは海岸線や港に数々の帆船が一年中見られるため、このように呼ばれるそうです。
庭園左手のフェンスには、帆船が点々を浮かぶ海岸線のシルエットが描かれています。
オークランドの港まちとしての雰囲気が伝わってきますね。
今回のご紹介はここまで、次回も引き続き、オークランド庭園についてご紹介します。お楽しみに!
(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
先日、株式会社九州日新さまの新倉庫お披露目会に参加してきました
2019年9月に新しく開業したロジスティクスセンターは、常温倉庫、空調定温倉庫、冷蔵倉庫を完備しています。
高倉運輸さん(8月20日の記事)に引き続き、アイランドシティでは物流機能の集積が図られています。
今回、九州日新さんからコメントをいただきましたのでご紹介したいと思います。
当センターをベースとして日新グループの基本方針である
世界最高品質の物流企業を目指してまいります。
9月5日(木)に福岡市が開催した「夜の博多港見学ツアー」の様子をご紹介します。
約80名の皆さまに市営渡船「きんいん3」に乗船いただき,夜の博多港を周遊!!
各ふ頭やコンテナターミナル,シーサイドももちなど,海からの夜景を楽しむとともに、
港の魅力や役割など,博多港について知ることができました。
アイランドシティでは,大きなガントリークレーンがそびえるコンテナターミナルや,輝くまちの様子を船上から見学しました!
海からの夜景も雰囲気がありますね(^^♪
今回は,1000名を超える方から応募いただき,残念ながら抽選に漏れた方も多数でした・・・・。
次の企画も検討しますので楽しみにしていてください!!
アイランドシティの魅力をイラストやアニメーションでわかりやすく紹介する『ワンダフルワン』コンテンツに
オンデマンドバス のるーと を追加しました。
のるーとは乗りたいときにアプリで呼べる新しいバスです!
アイランドシティにお越しの際はぜひご利用ください。
アイランドシティの魅力をイラストやアニメーションでわかりやすく紹介する『ワンダフルワン』コンテンツに
東部地域の交通体系の整備 を追加しました。
アイランドシティを経由して,海の中道・志賀島につながる道路が開通したことにより、
和白周辺の交通混雑が緩和されました。
ぜひご覧ください!
8月20日~22日に開催されたミニふくおか、
たくさんの仕組みがあり、3日間を通して街づくりが進んでいます。
ミニふくおか<前編>はコチラ
子どもたちはミニふくおかというまちの市民となり、
ミニというイベント限定のお金を使って、活動します。
まちの住民となる際は住民登録が必要で、
働きたい場合は仕事を探します。
給与を受け取る際には税金を納めます。
ミニふくおかにはそんな公共の施設があります。
税金はミニふくおかのまちづくりに利用されます。
会場入り口の風船のアーチ、モザイクアート、ステージ前の風船の木が
イベント開催期間を通して出来上がりました!
イベント開催期間中は毎日まちづくりミーティングが開かれ、
まちの課題や改善に向けてアイディアをみんなで出し合い、
よりよいまちへと工夫が重ねられました。
3日間のイベントを通して、ただ遊ぶだけではなく
自分たちで工夫してまちづくりに参加する貴重な体験になったのではないでしょうか。
子どもたちの創造力は驚くべきものですね!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
8月20日~22日、福岡市総合体育館でミニふくおか2019が開催されました。
ミニふくおかとは、
子どもたちがつくる仮想のまちで、子どもたち自身がまちの住民となり
働いたり、学んだり、遊んだり、自由で主体的な活動を通して様々な体験ができるイベントです。
小学生や中学生の子ども実行委員により、
まちの仕組みやルール、配置、参加する子どもの役割などを決めています。
保護者は子どもと一緒に会場に入らず、メインアリーナの観客席から、子供たちの様子を見守ります。
子どもたちは仕事や勉強をして得たお金(ミニ)を使って遊んだり、飲食することができます。
他にも肩たたき店や図書室、お化け屋敷やゲーム店など様々なお店・施設があり、
遊んでいる子だけでなく働いている子も、みんないきいきとした様子が印象的でした!
ミニふくおかではお店だけでなく、まち全体が子どもたちにより運営されています。
それについては次回、お伝えします!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
9月1日(日曜日)に予定していた「福岡市市民総合防災訓練」は、8月27日からの大雨により開催を中止します。
※下記内容は開催中止となりました
==================================================
福岡市 市民局 防災危機管理課が,消防,自衛隊や警察などの防災関係機関とともに
『市民総合防災訓練』を開催します。
災害現場を想定した訓練を実際に行い,ドローンによる映像を会場でお見せするとともに,
普段は見ることのない災害対応車両の展示や小型ドローンの操作体験も行います。
※詳しくは添付チラシをご参照ください。
当日は,消防音楽隊のコンサートや炊き出し試食コーナーのカレー(約200食)もございます。
みなさまのご来場お待ちしています。
先日、高倉運輸株式会社さまの内覧会に参加してきました。
当日のアイランドシティは、とても天候もよく、内覧会日和となりました!
フォークリフト等を使用して荷物の積み込みや積み下ろしができる、大きなエレベータがありました。
アイランドシティでは、先進的な物流機能の集積も図られています。
普段入ることのできない開業前の倉庫を見学することができ
とても有意義な時間を過ごすことができました。
アイランドシティ魅力PR係 記者P
みなさん、こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は、8月3日に福岡市総合体育館横のグリーンベルトで開催された「照葉北校区夏祭り」の様子をご紹介します。
今年4月に開校した照葉北小学校校区の記念すべき第1回目となる夏祭りです!
会場となったグリーンベルトには、飲食やゲームなどたくさんのブースが出展し、たくさんの人でにぎわっていました。
ステージでは、幼稚園児や保育園児の歌やダンス、中学校の吹奏楽部の演奏、空手の演武やフラダンスなどが披露され、多くの参加者が楽しんでいました。
ミニボーリング、入浴剤づくり、めだかすくい、景品くじ、バスケのシュートゲームなど、多種多様なミニゲームコーナーもあり、こどもたちも大盛り上がりです!
飲食ブースには、焼きそばやホットドック、ピザにカレーまで!外で食べるのはやっぱり美味しいですよね。
今年4月からアイランドシティで運行しているオンデマンドバス「のるーと」もきていました。
おとなも、こどもも、みんなの笑顔があふれる、すてきな夏祭りでした!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者J)
7月25日に博多港ふ頭株式会社の主催で、夏休み博多港親子見学会が開催されました。
小学3年生~6年生までの小学生と保護者の方、約70名が参加しました。
市営渡船「きんいん3」に乗船し、海から博多港を見学した後
アイランドシティでコンテナターミナルを見学です。
門の形をしたトランスファークレーン
荷物を持ち上げて移動させたり積み上げたりすることができます。
以前は軽油を燃料にしていましたが現在は電気で動いており、
環境にもやさしくなっているとのお話がありました。
トランスファークレーンが実際に荷物を持ち上げると
おぉ~という歓声が上がっていました。
次に見学したリーファーコンテナは冷凍・冷蔵の品物に使われるコンテナです。
私たちの食生活に欠かせない鶏肉やポテト、アイスクリームなどが保管されているそうです。
コンテナの上には自動開閉式の屋根が付けてあり、電気の消費量を抑制しています。
リーファーコンテナの中に入らせてもらうこともでき、
この日は暑かったので、マイナス25度のコンテナの中は涼しくて気持ちよかったです。
最後にガントリークレーンを見学。船にコンテナを積んだり、下ろしたりする荷役機械です。
作業員の方は高さ40メートルほどにある操作室から
目視で下方のコンテナを確認しながら積み卸しを行います。(足元がガラス張りになっています!)
熟練の作業員の方は1時間に約40個のコンテナを移動できるそうです。
繊細かつスピーディーな技術に感嘆です!!
普段入ることのできないコンテナターミナルの中で、荷役機械やコンテナを
間近で見学することができ、子どもたちにとっても保護者の方にとっても、
有意義な時間となったようでした。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
7/24~7/29に『令和元年度玉竜旗高校剣道大会』 (通算第92回大会) が
金鷲旗高校柔道大会に引き続き、福岡市総合体育館で開催されました。
男子が520チーム、女子384チームがエントリーし、抜き勝負の団体戦のトーナメントで頂点を争います。
試合結果
女子 優勝:中村学園女子高校(福岡県) 準優勝:守谷高校(茨城県)
男子 優勝:福岡第一高校(福岡県) 準優勝:福岡大大濠高校(福岡県)
日本一を目指す高校生たちの真剣勝負に、胸が熱くなりました!
アイランドシティ魅力PR係 記者J
7/21~7/24に『令和元年度金鷲旗高校柔道大会』 (通算第93回大会) が
福岡市総合体育館で開催されました。
男子が317チーム、女子165チームがエントリーし、団体戦のトーナメントで頂点を争います。
福岡市総合体育館では初めての開催となりました。
西日本最大級のメインアリーナが、たくさんの選手や応援の皆さんの熱気で満たされていました。
試合結果
女子 優勝:富士学苑高校(山梨県) 準優勝:敬愛高校(福岡県)
男子 優勝:国士舘高校(東京都) 準優勝:大牟田高校(福岡県)
最後まであきらめずに一本を取りに行く選手の姿に、
スポーツの素晴らしさを改めて実感しました!
金鷲旗高校柔道大会のあとは、玉竜旗高校剣道大会が開催されました。
その様子は後日お伝えします!
アイランドシティ魅力PR係 記者B
7月19日(金曜日)に福岡みらい病院で第16回こもれびコンサートが開催されました。
こもれびコンサートとは、患者様へ憩いの時間を提供するとともに、地域の皆様との交流の場として、福岡みらい病院が年4回,季節ごとに開催しているコンサートです。
今回は島田奈津子さん、松元拓士さんによるソプラノ・ピアノコンサートでした。
誰もが知る日本の名曲から、本格的なイタリア語のオペラまでいろいろなジャンルの曲が
選ばれていて、誰もが楽しむことができました。
松元さんのやさしいピアノの音色と、島田さんの美しい歌声が、ホールに響き渡る
すばらしいコンサートでした。
美しい音楽につつまれて、ひとときの安らぎの時間になったのではないでしょうか。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
博多港は,九州,福岡市の市民生活や経済活動を支える重要な役割を果たしており,
たくさんのものが輸出入されています。
アイランドシティでは博多港の輸出入のうち約5割を占めています!(重量ベース)
ご存知でしたか?
現在、コンテナターミナル岸壁利用の混雑を解消するため、
国土交通省九州地方整備局がコンテナバースの整備を実施しています。
先日、ジャケットと呼ばれる岸壁本体部の据付作業が行われました。
大型旅客機の長さに相当するほど巨大なジャケット、どのように作業されるのでしょうか…
巨大なジャケットが所定の位置にピッタリ据付られる繊細な作業です。
その誤差はなんと16mm!その技術に驚きです。
据付作業は無事終了し、今後は杭打ちの作業に入るそうです。
今日はなかなか見学できないみなとエリアの工事作業をお伝えしました。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
7月12日に福岡市立こども病院で開催された「こども病院生涯学習講座( CGG プログラム)」に参加しました。
講座では、こどもの発育は、育児や環境によっても大きく左右されることを学びました。
また、講座の他に、胸骨圧迫と人工呼吸の実技体験がありました。
ところで、乳児と幼児・学童で、胸骨圧迫や人工呼吸の方法が違うことはご存知でしょうか。
違う点を簡単にご紹介します。
幼児・学童は、肩 をたたきながら声をかけますが
乳児は、足の裏 をたたきながら声をかけます。
幼児・学童は、鼻をつまんで、口を覆い 息を吹き込みますが
乳児は、口と鼻の両方を覆い 息を吹き込みます。