アイランドシティに誕生する「アイランドシティはばたき公園」。
この公園の魅力は湿地を訪れる野鳥や昆虫などの生きものたちです。
本観察会では、整備中のため普段は入れない公園の中から、専門家による生きものの紹介・解説をインターネットを通して中継でお届けします。
中継中に質問するのもOKです!
【日時】令和4年3月12日(土) 10:00~11:00
【定員】80名(応募多数の場合は抽選となります。)
【準備】WEB会議ツール「Zoom」(アプリは参加者様ご自身でご用意ください。)
下記申込フォームまたはメール、お電話、FAXでお申し込みください。
メール、お電話、FAXでお申し込みされる際は、
①お名前(ふりがな) ②年齢 ③住所 ④電話番号 ⑤メールアドレス を下記お申込み先までご連絡ください。
インターネットでのお申し込みはこちら ⇒ 申込フォーム
【申込期間】 令和4年2月15日(火)~令和4年2月28日(月) / 結果のご連絡 令和4年3月上旬
≪お申込み・お問い合わせ≫
港湾空港局アイランドシティ事業部 計画調整課 担当:寺尾、古賀
TEL:092-282-7037
FAX:092-282-7044
E-mail:keikaku-c.PHB@city.fukuoka.lg.jp
・当選者へは、開催日前日までに参加用URLをメールにてお知らせします。
・Zoomアプリのご用意は参加者様でお願いします。
・同時にアクセス可能なアカウント数に限りがありますので、原則1組様1台でのアクセスにご協力ください。
万一困難な場合はご相談ください。
・いただいた個人情報は、はばたき公園のイベント以外には使用しません。
・荒天の場合は、現地スタッフの安全を考慮して中止する場合があります。
アイランドシティのコミュニティガーデンでは、オーガニック菜園の利用者を募集しています。
照葉のオーガニック菜園で野菜を育ててみませんか。
【コミュニティガーデンとは】
野菜を育て、収穫し、食べ、また食べられなかった残渣や生ごみを、堆肥にして畑の栄養にする、食の循環を実践する都会の中の畑です。
地域の住民や、幼稚園などのグループが協力して、花や野菜づくりを楽しみ、地域の憩いや交流の場にもなっています。
整備・運営はNPO、企業などからなる「小さな循環いい暮らし事業実行委員会」が担い、原則として農薬を使わない、自然由来のもので育ったオーガニックな畑の利用としています。
【募集の詳細】
① 募集区画と料金
A区画: 16㎡ 9,000円/年
B区画: 20㎡ 11,000円/年
② 利用期間
2022年4月1日~2023年3月31日(1年更新)
③ 実施場所
福岡市東区香椎照葉1丁目4
④ 設 備
給水栓
道具、野菜の種、肥料などは各自で準備のうえ、作業してください。また、道具置き場はありません。
⑤ 対 象
・福岡市に居住、又は勤務の方
・3名以上のグループであること(家族を含む)
・家庭の生ごみをたい肥にする方(これから取り組む方)
・3月6日(日)の説明会(※)に出席できる方
※説明会
日 時:9:30~11:30
場 所:照葉公民館
その他:グループ内で1名出席すること
⑥ 応募方法
メール又は郵送(電話での申込は受け付けておりません)
<応募先>
・メール:chiisana1194@gmail.com
・郵 送:〒811-0201
福岡市東区三苫4-4-27
NPO法人 循環生活研究所内 小さな循環いい暮らし事業実行委員会
<締 切>
・2022年2月25日(金)必着
⑦ 応募記載事項
1.名 前
2.郵便番号・住所
3.電話番号(日中に連絡がとれる番号)
4.メールアドレス(ある方のみ)
5.利用人数(3名以上の家族や友人、グループでの利用をお願いします。)
6.希望区画: A 希望、B 希望、C どちらでも良い
⑧ 今後の流れ
応募締切(2/25)→抽選→当落連絡(2/28)→説明会(3/6)→利用(4/1~)
※応募者多数の場合は抽選します。当落の結果は応募者全員へメール(メールがない方は電話)で連絡します。
運営:小さな循環いい暮らし事業実行委員会(事務局:NPO法人 循環生活研究所)
〒811-0201 福岡市東区三苫4-4-27 NPO法人循環生活研究所内
E-mail chiisana1194@gmail.com
TEL 092-405-5217
担当:永田
これまで掲載しておりました、1月29.30日に行われる予定だった下記イベントについては、福岡県における新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、延期となりましたのでお知らせします。
過去関連記事はこちら
◎運動教室inアイランドシティ健康フェスタ2021
◎健康フェスタ・パラスポーツ体験会のインタビュー
◎アイランドシティでココロとカラダを整えよう!!
アイランドシティ健康フェスタ2021(運動教室も含む)は3/12(土)に延期になりました。
申し込み受付は、継続いたしますので、福岡市総合体育館もしくは、過去関連記事チラシのお問合せ先にご連絡下さい。
パラスポーツや、HOTヨガ無料体験につきましては、現時点では未定です。
アイランドシティ健康フェスタ2021やパラスポーツについての詳細は下記内容をご確認ください。
ピンと張りつめた凍えた空気を肌で感じる。そんな寒い日が続いている今日この頃。
そんなときみなさまは何をしていますか?
寒いから外には出ずに、暖房が効いた家の中でゴロゴロ、
こたつでお菓子をパリパリ、布団でウトウト・・・
気持ちいいですよね~・・・
・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
・・・いやいやっ!
そんな時こそ外に出て、体を動かし、ココロとカラダを整えませんか!?
正月休みでだらけきった(わたしだけかもしれませんが、、、)ココロとカラダを今一度引き締めましょう!
そんなみなさまにぴったりの情報です!
アイランドシティでは1月29日、30日の2日間、健康・運動に関するイベントが色々な場所で開催されています。
以下、それらの情報をまとめていますので、興味があるものにはぜひ参加していただいて、楽しんでください。
昨年のパラリンピックで注目を集めた「ボッチャ」を体験してみませんか。
【日時】1月29日(土)10:00~16:00
【場所】総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)多目的室A
【プログラム】ボッチャの体験、トークショー
【参加費】無料 どなたでも参加できます(トークショーは定員50名)
詳細は右記チラシをご参照ください。
様々なプログラムが用意されており、お子様から高齢者の方まで楽しめる内容となっております。
詳細は左記チラシをご参照ください。
【日時】1月30日(日)10:00~
【場所】総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)
【プログラム】左記チラシをご参照ください。
プログラムのひとつとして「運動教室」を市港湾空港局が行います。
運動教室についてはこちらの記事をご覧ください。
⇒運動教室inアイランドシティ健康フェスタ2021
この日だけなんと無料で!HOTヨガを体験することができます。
HOTヨガでデトックス効果を体験してみませんか?
【日時】1月30日(日)16:00~16:45
【場所】セントラルスポーツジムスタ24福岡アイランドシティ
【定員】20名 当日予約可(事前予約していただくと確実です)
【受付時間】平日:9:00~22:00 、 土日祝:9:00~19:00
初めての人でも、親切・丁寧に指導してもらえるので、興味がある方はぜひ気軽な気持ちで参加されてください。
ここに記載したほか、アイランドシティには中央公園や外周緑地など、カラダを動かしココロを癒すにはぴったりの場所がたくさんありますので、そちらに足を運んで、豊かな自然に囲まれながら過ごすのもいいかもしれないですね♪
※紹介した各イベントは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況によって予定が変更または中止になる可能性があります。
アイランドシティ魅力PR係 記者T
アイランドシティのコミュニティガーデンで活動している「小さな循環いい暮らし実行委員会」からのお知らせです。
2月11日(金・祝)に照葉公民館で講座が開催されます。
内容は2本立てで<生ごみでたいひづくり講座>と<新聞紙でペパえんぴつをつくろう!>です。
生ごみを使ってたいひを作ったり、新聞紙を使って、えんぴつやたこを作りませんか。
○日時:2022年2月11日(金・祝)10:00~11:30
〇場所:照葉公民館
〇対象:小学生と保護者15組(4~6年生は子どもだけの参加可能)
〇学習内容:おうちでバッグコンポストに挑戦
〇参加費:500円/組(LFCガーデニングセットつき)
○日時:2022年2月11日(金・祝)9:15~11:00
〇場所:照葉公民館
〇対象:小学生15人(抽選)
〇学習内容:新聞を使って、ペパえんぴつやたこを作ろう
〇参加費:100円
【主催】小さな循環いい暮らし実行委員会
興味がある方はぜひ申し込みください(事前申し込み制)。
詳しくは下記のチラシをご参照ください。
皆さん、こんにちは!
1月30日(日)にアイランドシティの総合体育館で開催される“健康フェスタ2021”を以前紹介しましたが、今回は担当者である総合体育館の緒方 達也さんにインタビューしてきました。
(今後の新型コロナ感染症の拡大状況によっては、本イベントが中止となる場合があります)
健康フェスタ2021の紹介記事はこちらまで
総合体育館は幅広い世代に利用してもらっていますが、特に子どもとその親を対象にしたにしたプログラムをメインに開催し、認知度を高めようとしたのがきっかけです。
今回の“ヘキサスロン”や“インディアカ”のプログラムは、対象者や時間を限定せずに、幅広く募集しています。
前回のプログラム数は7つでしたが、今回は照葉スパリゾートやアイランドシティ薬局などアイランドシティの事業者とも連携を図り、プログラム数も10まで増やしています。事前申込のプログラムもありますので、ぜひ一度チラシをご覧いただければと思います。
健康フェスタのホームページはこちらまで。
以上、緒方さんへのインタビューでした。次回は、健康フェスタの前日の1月29日(土)に開催される、“パラスポーツ体験会”の担当者にインタビューしてきましたので、その様子をお伝えします。
お楽しみに~♪
☆50歳以上の方、限定のお知らせ
1月30日(日)の健康フェスタにおいて、福岡市港湾空港局による“運動教室”が開催されます。ニコニコ笑顔で走るスロージョギングについて、講話や実践を通して、基礎からお伝えします。
(新型コロナウイルス感染症対策のため、中止となる場合があります)
運動教室の詳細はこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは!
前回は、1月30日(日)にアイランドシティで開催される“健康フェスタ2021”の担当者にインタビューしましたが、今回は1月29日(土)に同じく総合体育館で開催される“パラスポーツ体験会”の担当者である、総合体育館の稲永 雄三さんにインタビューしてきました。
(今後の新型コロナ感染症の拡大状況によっては、本イベントが中止となる場合があります)
健康フェスタ2021のインタビュー記事はこちらまで
今年度開催された東京パラリンピックの盛り上がりや最近のSDGsの取組みの広がりを受けて、老若男女様々な人が楽しめるパラスポーツを身近に感じてもらおうと企画しました。
“ボッチャ”は、パラリンピックの正式種目の一つです。これは枠の外から球を投げたり転がしたりして、いかに目標とする球に近づけるかを競うものです。
サイバーボッチャSは、ボッチャのルールをそのままに、自分が投げた球と目標とする球との距離を自動的に計測したり、勝ち負けの判定を瞬時にモニターに映し出すなど、最新のテクノロジーによって、ルールの分からない人でも気軽に楽しむことができます。
サイバーボッチャSの開発にあたって、清水建設 株式会社が協力を行ったことから、同社の会社名の頭文字の“S”をとったものです。
ちなみに清水建設は、総合体育館の指定管理者の代表企業であり、今回のパラスポーツ体験会の企画・運営も担当しています。
事前申込は不要ですので、当日お気軽にお立ち寄りいただければと思います。特にイベント当日の午前中に、照葉・照葉北校区のマラソン大会が、総合体育館の外周部で開催されるようですので、参加者・応援者の皆さんもお手すきの際にぜひご参加ください。
パラスポーツ体験の会のホームページはこちらまで。
☆50歳以上の方、限定のお知らせ
1月30日(日)の健康フェスタにおいて、福岡市港湾空港局による“運動教室”が開催されます。ニコニコ笑顔で走るスロージョギングについて、講話や実践を通して、基礎からお伝えします。
(新型コロナウイルス感染症対策のため、中止となる場合があります)
運動教室の詳細はこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
祝 バードハイド完成!!
これまで、かわいい鳥たちの写真を紹介してきましたが、実は鳥たちは非常にシャイなのです。
鳥たちに気づかれ、シャッターチャンスを逃すこともしばしば、、、
そのため、鳥たちから隠れて観察するための、バードハイドを作りました。
このバードハイドは、支柱は外周緑地で不要となった樹木の支柱、横梁は竹の間伐材、壁は湿地で抜き取ったヨシ等を活用したSDGsな施設です。
~バードハイドの作り方~
今後はこのバードハイドを使って、かわいい鳥たちの写真をいっぱい撮影して、紹介していきます♪♪
【はばたき公園について、もっと詳しく知りたくなった方は、以下(アイランドシティはばたき公園 基本計画 概要版)をご覧ください。】
(アイランドシティはばたき公園 基本計画 概要版)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
現在、アイランドシティはばたき公園は整備中のため、人が立ち入ることはできません。ご注意ください。
新年あけましておめでとうございます!
12月25日(土)に開催された、アイランドシティ内を周遊するイベント「テリハクエストⅡ」の様子をお伝えします。
事前のインタビュー記事はこちら。
テリハクエストⅡのインタビュー【前編】
テリハクエストⅡのインタビュー【後編】
当日は大変厳しい寒さに襲われましたが、アイランドシティに訪れた多くの冒険者たち(約400名)が、ミッションクリアを目指し旅立っていきました。
アイランドシティのお店で使えるお食事券や商品券、割引券など様々な景品(お宝)が準備されており、ミッションをクリアし獲得したポイントに応じてガラポン抽選会に参加することができました。
また謎解きも用意されており、謎を解いた冒険者にはさらなるお宝が!?
ポイントを得るには用意された様々なミッションをクリアしなければなりません。
当日は記者もゆるーく参加してみました。
当日はとても寒かったのですが、寒さを吹き飛ばすほどの熱い冒険をすることができました。
お宝をゲットできた冒険者もできなかった冒険者も、アイランドシティでクリスマスの思い出を作ることができたのではないでしょうか。
アイランドシティ魅力PR係 記者T
前回の記事で、1月30日(日)に福岡市総合体育館で実施されるアイランドシティ健康フェスタ2021についてご紹介いたしました。
当日は10個のプログラムが用意されておりますが、その中の一つが、福岡市港湾空港局の行う「運動教室」です。
そこで今回は「運動教室」についてご紹介いたします。
アイランドシティでは平成27年度から、福岡大学や地域の事業者と連携し、高齢者向けの「運動教室」を実施してきました。
事前に登録された参加者を対象にストレッチ、レクリエーション、ステップ運動、スロージョギングなど有酸素運動を中心にした「運動教室」を継続的に行い、年に1度身体機能や認知機能を評価する体力測定を実施してきました。
その結果、こうした運動を続けることで、体力レベルの維持・向上、認知機能の維持・改善などの効果が見られるそうです!
そこで、今回は今までの「運動教室」を通して得られた運動のポイントやノウハウについて、講話や実践を通してお伝えしたいと思っていますので、ぜひご参加下さい。
申込方法などは、下記掲載内容または、添付の運動教室チラシでご確認下さい。
講師:畑本 陽一 氏(福岡大学、国立健康・栄養研究所研究員)
上野 誠也 氏(パーソナルジムIDL代表兼㈱Sagest代表取締役)
持ち物:室内シューズ、屋外シューズ、飲み物、タオル
申込方法:①福岡市総合体育館へ電話
②別添の申込書にご記入の上、FAXで送付
③別添の申込書記入事項をメールで送付
※電話番号・FAX番号・メールアドレスは別添運動教室チラシ
でご確認ください。
申込期間:令和4年1月6日(木)~令和4年1月25日(火)
※定員になり次第受付は終了たします。
なお、新型コロナウイルス感染対策のため、中止となる場合があります。
申込は本日から始まっています!
教室に参加されている高齢者の方々が運動されている姿はいつも楽しそうです。
今回参加していただくことにより、認知症や介護の予防に効果的な運動を身に付けていただくのはもちろんですが、普段の楽しい健康づくりへのきっかけにしていただければ幸いです。
皆さまのご参加お待ちしております。
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
福岡市総合体育館よりお知らせです!
1月30日(日)に福岡市総合体育館(照葉積水ハウスアリーナ)にてアイランドシティ健康フェスタが開催されます。
当日は様々なプログラムが用意されており、お子様から高齢者の方まで楽しめる内容となっております。
申込方法などの詳細は下記添付「アイランドシティ健康フェスタ2021 チラシ」でご確認下さい。
また、参加される場合は、下記添付「アイランドシティ健康フェスタ2021 チラシ」の※コロナ禍対策としてご協力いただきたい5項目にご協力をお願いします。
なお、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大の状況によっては、本イベントを中止させていただく場合がございます。
【当日のプログラム】
○めざせ!しのびポケモン ゲッコウガ! (年少~小学2年生)
○ZUMBA (18歳以上)
○すっきりストレッチ(18歳以上)
○運動教室(50歳以上) ※福岡市港湾空港局
○キーホルダー作り(だれでも)
○入浴剤作り(だれでも) ※照葉スパリゾート
○キッズ薬剤師体験&えいようクイズ(小学生、小学生とその家族) ※アイランドシティ薬局
○ラララサーキットライト(18歳以上)
○ヘキサスロン(だれでも)
○インディアカ(だれでも)
プログラムは、照葉積水ハウスアリーナだけではなく、照葉スパリゾートやアイランドシティ薬局からも用意されています。
そしてなんと、我々港湾空港局からも参加させていただきます。
詳細は次回の記事でご紹介いたしますのでそちらもご覧下さい。
ご家族と、お友達とご近所さんとぜひご参加下さい。
みなさまのご参加お待ちしております!
アイランドシティのガントリークレーンについては、11月の記事でお伝えしました。(11月の掲載記事)
6基あるうちの1基について、長寿命化を図るため、現在塗装の塗り替えを行っているところです。
既にご存知の方もいらっしゃると思いますが、親しみやすいように、キリン柄に塗装することになっております。来年2月末頃の完成に向け、塗装作業が行われていますが、12月23日(木)にその様子を近くで見ることができましたので、お伝えします!
お~。作業されているところが見えてきました。なんと!手作業で塗装されているんですね。
キリンのながーい首がこんな風に徐々に塗られていきます。
今日は実際の作業の様子をお伝えしましたが、いかがでしたでしょうか。
こんな風に日々少しずつキリンに近づいていくんですね。
2月末頃の完成まで、今から待ち遠しいです。
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
皆さん、こんにちは!
12月25日(土)に“テリハクエストⅡ”がアイランドシティで実施されますが、前編では、テリハクエストⅠを企画した理由や苦労した点などをお伝えしました。
後編ではいよいよ、Ⅱの魅力をお伝えしたいと思います。
前編はこちらまで。
まずは、前回よりも更にバラエティに富んだ魅力的なミッションが揃っていることです。
また、景品についても、1万円のお食事券や2千円の商品券の他に、照葉スパリゾートのスパ&岩盤浴ペアセット券や歌劇ザ・レビューのペアご招待券など、こちらも非常に魅力的なものとなっております。
それは当日までのお楽しみですが、テリハクエストⅡでは、Ⅰで実施されたミッションのクリアを初級編としたうえで、新たに特定のスポットに設置されたキーワードを集めて、謎解きに挑戦するという上級編も用意しています。
謎解きのエリアも、中央公園を中心としたⅠと比較すると、みなとづくりエリアのベジフルスタジアムまで拡大しています。
アイランドシティにはのるーとに乗り降りできるミーティングポイントが66箇所もありますし、当日は運賃が一律100円となりますので、より早くて便利に、そして暖かい車内で快適に島内を回ることができます。
のるーとがテリハクエストⅡ攻略のカギと言えるかもしれませんね。
「乗り方がわからない、不安だ」という方は、当日は中央公園の受付会場にスタッフがおりますので、お気軽にお尋ねください。
以上で後編のインタビューは終了です。
今年のクリスマスはテリハクエストⅡに参加して、冬休みの思い出をアイランドシティで作ってみませんか。
テリハクエストⅡの詳細はこちらまで。
のるーとのホームページはこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは!
12月25日(土)にアイランドシティで開催される“テリハクエストⅡ”をご存知ですか。
島内を舞台に、様々なミッション・謎解きをクリアして、お宝がゲットできる周遊イベントなのですが、今回は西日本鉄道株式会社と共催でイベントを実施する、ネクスト・モビリティ株式会社の古屋 永吉さんにインタビューしてきました。
ネクスト・モビリティ株式会社は、AIを活用したオンデマンドバスである“のるーと”を運営しておりますが、なぜバス事業者が周遊イベントを行うのか疑問に感じると思います。
のるーとはあくまで目的地までの交通の一つの手段であり、まずは、アイランドシティには魅力的な施設が沢山あることを知っていただくことが大事なのではと考え、テリハクエストⅠを企画しました。
テリハクエストⅠは29種類のミッションを用意しました。例えば、「飲食店でランチをする」とか「施設内で写真を撮ってSNSにアップする」などです。
そしてゲットした経験値(ポイント)に応じて、1万円のお食事券からオンラインヨガの体験チケットなど、様々な景品の抽選に参加できるというイベントでした。
苦労した点は、アイランドシティの事業者にメリットを感じてもらいながら、参加者に満足してもらうことのバランスをとることでした。また、クエストの世界観である、“冒険の旅”らしさを、いかに演出するのかも頭を悩ませました。
テリハクエストⅠは約400名の参加がありましたが、ご参加の方からは「楽しかった」という感想をいただけたり、また、協力してもらったアイランドシティの事業者からも、「大勢のお客さんが来てくれた。ぜひ続編をお願いしたい」という声もいただきました。
こうした声に後押しされて、続編であるテリハクエストⅡが12月25日(土)に実施されることとなりましたが、Ⅱの魅力については後編でお伝えしようと思います。
お楽しみに~♪
テリハクエストⅡの詳細はこちらまで。
のるーとのホームページはこちらまで。
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
ベジフルスタジアム内の福岡大同青果株式会社からお知らせです!
この度、「青森りんごで食育~in青果市場~」が下記内容で実施されます。
当日は、りんごの切り方、飾り切りなどを親子で体験できるようです。
また、弘前市を拠点に活動する、ダンス&ボーカルユニットのりんご娘の方も来られ、りんごについて教えてくださいます!!
日時:2022年1月15日(土)
9:00~10:00(受付8:45)
場所:福岡市中央卸売青果市場 市場会館
対象:福岡市に住む幼稚園・保育園の年長組~小学生までの子ども
と保護者
※お子様のみのご参加はできません。
定員:親子10組(1組子ども2名まで参加可能)
参加費:無料※青果市場の駐車場は有料
持参物:エプロン
応募は既に始まっており、先着順ですので、みなさんお早目に応募ください!!!!!
嬉しいりんごのお土産付きです。
皆さんこんにちは!
アイランドシティのコミュニティガーデンで活動しているNPO法人 循環生活研究所からお知らせです!
12月25日(土)の9時30分から13時まで、コミュニティガーデンにて「たのしい循環生活マーケット」が開催されます。
生ごみを堆肥化させることでお馴染みのコンポスト講座、マシュマロを焼いて食べることができる焚火体験、お正月に向けた松竹梅の寄せ植えの講座など、お子様からご年配の方まで楽しめる企画がもりだくさんとなっております。
イベントの中には事前申し込みによる抽選になるものもあるので、チラシの内容をよく確認のうえご参加ください。
詳しくはこちらをご覧ください!
また、後日お知らせしますが12/25(土)当日は前回、大変好評だったあのイベントが開催されますので、そちらも楽しみにしていてください!
皆さんこんにちは!
11月20日に行われた「アオサのお掃除大作戦!!」では約2トンのアオサを回収しましたが、
このアオサはその後どのように処理されているかご存じでしょうか?
アオサはスーパーでも売られているため、食用に加工するのではないかと思った方もいるかもしれませんが、
回収したアオサは砂や泥にまみれ、また腐敗が始まっていたりするので、残念ながら食用に適しておりません。
そのため、大半を焼却処分し、一部を堆肥化しております。
NPO法人循環生活研究所の方から、お掃除大作戦後すぐに、アオサの堆肥化作業を行うということを伺ったので、我々もアイランドシティのコミュニティガーデンにむかい作業にとりかかりました。
☆アオサ堆肥の材料
・アオサ・・・適量
・雑草・・・・適量
・米ぬか・・・適量
できた堆肥は、コミュニティガーデンで使用されます。
アオサ堆肥にはミネラルが豊富に含まれているため、アオサ堆肥を使用すると大きくおいしい野菜に育ってくれるようです。
このように素晴らしい効果があるアオサ堆肥ですが、残念ながら販売はしていないとのことです。
以上アオサの回収から処理まで2回に渡って紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
皆様も身近なところから環境保全活動に取り組んでみませんか?
(アイランドシティ魅力PR係 記者K)
皆さん、こんにちは!
アイランドシティの中央公園では、毎月第2,4日曜にムジカキッチンが開催されることをご存知でしたか?
ムジカとはフランス語で音楽という意味で、楽しい音楽と美味しい食事を満喫してほしいという思いが込められています。
11月の第4日曜である11月28日に取材してみました。この日は最高気温が15℃ということもあり、暖かい陽気のもと、沢山の人達が中央公園を楽しんでいました。
まずはキッチンカーに行ってみました。
“上弦の月”は揚げピザを提供しており、これはピザを半分に折りたたみ揚げたもので、片手で手軽に食べることができます。
“TOBITAKAYA(トビカタヤ)”はホットドックを提供しており、八女産の豚肉を主に使ったソーセージやベーコンなどを使用しているとのことです。
キッチンカーはこれまでも、キューバサンドやメキシカンタコライスのがっつり系、あまおうソフトやイタリアンジェラートのデザート系など、福岡でも人気のキッチンカーが出店されてきました。これは毎回楽しみですね♪
キッチンカーの隣には、ナチュラルマルシェとして“ばんぶーおりぢなる”が、有機野菜の移動販売を行っていました。生産農家と直接契約して、新鮮で高品質な野菜を提供しているとのことです。
キッチンカーなどの出店にあわせて、ぐりんぐりんの北ブロックではこども縁日が行われていました。こども縁日は10月24日、11月14日に引き続き今回で3回目ということで、“スーパーボールすくい”や“輪投げ”、“射的”を子どもたちが楽しんでいました。
キッチンカーやアーティストなどムジカキッチンの内容は、こちらまで。
概ね2週間前にホームページにアップされるとのことです。
今回はムジカキッチンだけの紹介で終わってしまいましたが、取材当日は紅葉がまだ見頃であり、またマリーゴールドやパンジーなどの花々もきれいに咲き誇っていて、沢山の人達が中央公園を満喫していました。
中央公園の紅葉や花々の様子はこちらまで。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。
ぜひフォローしてください。
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
アイランドシティで活躍する「ひと」にフォーカスしてお届けするインタビューシリーズ、
アイランドシティ中央公園の所長 鈴木 康文さんのインタビュー後編をお届けします。
「小山千緑園とFM福岡の共同で業務を行っていることもあり、
毎週月曜日から木曜日までの夕方(17:15~17:20)に、
FM福岡ラジオ番組内の《あつまれ!!アイランドシティ中央公園》というコーナーで情報発信をしています。」
「そうですね、どんなことを発信するのかネタ探しに苦労することもありますが、
公園の紹介やイベント案内はもちろん、アイランドシティ内の他の施設の方にもインタビューしたりしてさまざまな内容を取り上げています。
アイランドシティにお住まいの方に限らず、福岡全域の方にお届けできるので、
「ラジオを聞いて来ました」と言って下さる方も多くいらっしゃいます。
特に今年、都市高速のアイランドシティ線が開通してアクセスが便利になったこともあり、遠方からも来園していただいています。」
「12月も第2・第4日曜日にはムジカキッチン(キッチンカー)とナチュラルマルシェ(物販)を開催します。
また、門松づくりやしめ縄づくりの教室などの催しも行います。
しめ縄教室は好評で今回は既に受付が終了していますが、門松づくりは募集前です。
最新の情報をホームページやSNSで確認して希望の教室へはお早めに申し込んでいただければと思います。」
※イベントについての詳細はコチラ
「先ほどのラジオの件もそうですが、周りの立地施設の方や地域の皆さんと協力しながらアイランドシティで一体となって、いろいろな取組を行っていきたいと考えています。
これまでコロナウイルスの影響もあり、なかなかみんなで何かすることが難しかったですが、今後は地域の皆さんと一緒に花植えなどぜひ行いたいです。」
「はい、私はみなさんにアイランドシティ中央公園を自分の庭だと思っていただけるようにしたいと思っています。
庭のようにくつろいで、愛着をもっていただければ嬉しいです。
今後皆さんと一緒に公園づくりができれば、きっとより身近に感じてもらえるのではないと思います。」
アイランドシティ魅力PR係 記者B
アイランドシティで活躍されるひとにフォーカスしてお届けするインタビューシリーズ、
今回はアイランドシティを象徴する施設のひとつ、
アイランドシティ中央公園の所長 鈴木 康文さんへお話を伺いました!
2回にわたってお届けします。
「平成17年に開かれた第22回全国都市緑化ふくおかフェア(アイランド花どんたく)の会場づくりに携わりました。
数メートル四方のタペストリーを多肉植物で作りましたが、模様を一つ一つ作り上げていくのに苦労したのを覚えています。その他会場の植栽作りも行いました。
今年の4月から、アイランドシティ中央公園の管理事務所長となり、久しぶりにアイランドシティに戻ってきましたが、まちの様子が全く変わっていました。平成17年は住宅のごく一部が建設されていただけでしたので。」
「当初は、住宅地の中にある大規模公園というだけのイメージでしたが、実際に運営管理に携わるようになって、非常に地元に密着した公園であるというふうに感じました。
他の立地施設のみなさんや公民館、福岡市などいろいろな方と情報交換できる機会もあり、みんなで地域全体を盛り上げていこうという雰囲気があると感じています。」
「はい、仕事をしているといつも子ども達の元気な声が聞こえてくるので、元気をもらっています。
中心にある修景池を眺めながらリラックスもできますし、緑も豊かですのでアイランドシティの環境共生の象徴となっているのではないかと思います。」
「中央公園では現在、芝刈りを毎日行っています。
公園全体の芝刈りをするのに6人体制で約1か月かかりますし、花壇も年に5回植え替えを行います。
どのようなスケジュールでどの範囲の手入れをするのか作業計画を立てて植栽の管理を行っています。
来園された皆さんに芝生の上で安心してくつろいだり、季節の花を楽しんだりしていただきたいので。」
「はい、来園者のことを第一に考えるべきと思っています。くつろいでいただけるよう、いつもきれいにしておかなければならないと感じていますし、スタッフにも日頃から丁寧な作業・対応をするよう伝えています。」