皆さんこんにちは!
今回はアイランドシティの周辺にある「和白干潟」と、そこで環境保全活動を行っている団体についてご紹介したいと思います。
まず、和白干潟とはどのような場所か説明すると、、、
和白干潟は、干潮時には約80ha(なんと福岡PayPayドーム約12個分!)の干潟が広がり、国の鳥獣保護区にも指定されている、毎年多くの渡り鳥が飛来するエリアです。
また、和白干潟とその周辺の海には、稚魚やカニ、貝などの多種多様な生き物が暮らしており博多湾にとって命のゆりかごの役割をはたしているエリアでもあります。
そのような和白干潟の豊かな自然の保全や、和白干潟の環境について理解を深めてもらう活動を行っているのが「和白干潟保全のつどい」です。
前回、ご紹介したアオサお掃除大作戦-2021-も和白干潟保全のつどいの活動の一環というわけです。
こういった和白干潟のつどいの活動のおかげでアイランドシティにも野鳥が遊びに来てくれるのでしょうね。
活動の報告やイベントは市政だよりや福岡市ホームページで行っておりますので、チェックしてみてください。
今月開催予定のアオサお掃除大作戦に私も参加して和白干潟をきれいにしてきます!
当日の様子は本ブログにて掲載予定ですので、お楽しみに!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
みなさんこんにちは!
前回、アイランドシティにあるホテル「The358 SORA」さんをご紹介しました。
その記事はこちら
そして今回は「The358 UMI」さんをご紹介します!
実は、この、ホテル「UMI」と「SORA」は、同じ建物の中にあるんです。
1棟に2つのホテルが存在するなんてとっても珍しいですよね。
それぞれコンセプトが異なっており、例えば、その名前のとおり「SORA」はフロントが上階の11階、「UMI」は1階となっています。
写真左側がUMIの入口、右側がSORAの入口です。
SORAは、ファミリーや観光者向けであることに対し、UMIはビジネスや団体、長期滞在者向けとなっています。(もちろん、ファミリーや観光者の方もUMIへ宿泊できます!)
実際にUMIは、出張などのビジネスや修学旅行、周辺の病院へ長期通院するために利用される方が多いんだとか。
なお、最近はリモートワークの普及により、デイユース利用者も増えているそうです。
福岡都市高速道路アイランドシティ線の開通によりアクセスしやすい立地であることもポイントですね!
ちなみに、ホテルは「アイランドシティ」入口から車で1分!
天神、博多方面からのアクセスも大変良好です。
また、周辺の観光スポットである「マリンワールド海の中道」へは車で10分で行けるほか、太宰府方面へも足をのばすことができます。
都市高速入口からすぐというビジネスにも最適な利便性のある「UMI」、
全面ガラス張りの11階のフロントから見渡す景色を堪能できる「SORA」、
それぞれに違った魅力がありますね。
余談ですが、「SORA」のフロントからは、来年2月にキリンのデザインに生まれ変わる、コンテナターミナルのクレーンも見ることが出来ました。ご宿泊の際は是非ご覧ください!
今回のお話はここまでとなります。
次回は、客室やイベント等のご紹介をしますので、ぜひお楽しみに!
(アイランドシティ魅力PR係 記者M)
皆さんこんにちは、前回ご紹介したガントリークレーンについて更に質問形式でご紹介をしたいと思います!
よく磁石で持ち上げていますか?と聞かれますが違います。
コンテナを吊上げる部分はスプレッダーと言いますが、スプレッダーの四隅にはフックのようなものがついています。
このフックをそれぞれ90度回転させることによって、コンテナにフックがかかり吊上げることができます。
熟練のガンマンになると、強風時でもうまくコンテナを吊上げることができるんですよ。
コンテナ船1隻あたり10時間くらいかかる場合があります。
また、博多港は元日以外、364日24時間稼働していますので、ガントリークレーンも夜中に作業することもありますよ。
実はガントリークレーンの運転席の近くにはお手洗いがついています。
ガンマン(運転手)は2時間ほどしか運転しませんが、お手洗いのたびに乗り降りしていたら仕事になりません。
用を足した後は、焼却処分をするんですよ。
コンテナだと最大40.6トン、コンテナ以外だと50トンまで持ち上げることができます。
ちなみにコンテナ以外とはコンテナに入りきれないような大型の機械などを直接ワイヤーでつないで持ち上げたりします。
ガントリークレーン自体は約1,000トンありますよ。
当日はお忙しい中、整備士の方にたくさんの面白いお話を伺うことが出来ました。
アイランドシティの近くを通った際は、是非ガントリークレーンに注目してみてください!
以上、アイランドシティコンテナターミナルの取材でした!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
前回は「岸壁」、「コンテナヤード」についてご紹介してきましたが、今回は「ガントリークレーン」についてご紹介をしたいと思います。
アイランドシティ付近を通行するこの大きなガントリークレーンを目にする機会があるかと思います。
前回の記事でも少しだけ触れましたが、ガントリークレーンは岸壁に横付けされた貨物船に乗っているコンテナを積んだり、降ろしたりするための機械です。
アイランドシティでは先日、6機目が稼働し始めたとのことで、特別に運転席まで搭乗させていただいたのでその時の様子をお伝えしようと思います。
まずは、ガントリークレーンの足元についているエレベーターで運転席まで登ります。
そしてエレベーターから降りるとなんと、、、
足元は金網状になっており、とても驚きました、、、。
この高さで約40mあるそうで、マンションで14階~15階相当だそうです。
取材当日は小雨でかつ海に面しているということもあり風も強く、とても恐怖を感じました。
上手に写真が撮れず、恐怖感が伝わりづらいのが残念ですが、、、。
また、運転席は、、、
このように足元は全面ガラス張りになっており、地面まで丸見えになっていました。
椅子は前後にスライドするようになっているので、ガントリークレーンを運転している間はずっとガラス張りのところに足をつけている状態のようです。
ガントリークレーンを運転する方は「ガンマン」と呼ばれるそうで熟練の方になると、1時間で約40個のコンテナを移動させることができるそうです。
ガントリークレーンの操縦はこの左右のレバーなどを巧みに操るらしく、ゲームセンターのクレーンゲームのようで面白そうだな、と思いましたが実際はとてもハードな作業のようです。
ガンマンは常に下を向きながら、高い集中力が求められるため連続して運転できるのは1人につき2時間ほどだそうです。
確かに下をずっと向きながらコンテナが揺れないよう慎重に積んだり降ろしたりするのはとても疲れそうですよね。
欲しいものがすぐに手に入る便利な時代ですが、見えないところで頑張っていらっしゃる物流のプロフェッショナルの方々のおかげなのだと痛感します。
次回はガントリークレーンについて整備担当の方に質問をしてみたので、そちらを紹介してコンテナターミナルのご紹介を終えたいと思います。
次回もお楽しみに!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
突然ですが、先日、新しく延伸されたコンテナターミナルの供用を福岡市が開始したことはご存知でしょうか?
ご存知ない方はこちらをご覧ください。
日常生活にかかわりがないと興味を持つのは難しいですよね。
そこで今回は、コンテナターミナルを取材してきたので、本記事を含めて3本に分けてご紹介していきたいと思います。
どうぞお付き合いください。
まず、こちらの画像をご覧ください。
画像にはアイランドシティのみなとづくりに欠かせない3つの施設が写っています。
右の施設から、
・コンテナを積んだ船舶が横付けするための「岸壁」
・横付けされた船舶からコンテナを積んだり降ろしたりする重機「ガントリークレーン」
・ガントリークレーンを使って移動させたコンテナを蔵置する場所「コンテナヤード」
です。
今回はその中から岸壁とコンテナヤードについてご紹介していきます。
まず、アイランドシティコンテナターミナルの「岸壁」ですが、全長が約800m以上あります。
6m級のコンテナを約2,500個積むことができる船が定期的に入港しており、大型のコンテナ船が3隻同時着岸することができます。
とても大きな岸壁ということがわかりますね。
また、岸壁の後背部の「コンテナヤード」はその名の通りコンテナを蔵置するための施設です。
ちなみに6m級のコンテナを約22,000個蔵置することができるそうで、ターミナル全体で約40haあります。
そして実はアイランドシティのコンテナターミナルでは博多港全体の約6割のコンテナを取り扱っています。
博多港は九州で最もコンテナを取り扱っている港なので、アイランドシティの港としての役割の大きさがうかがえます。
主な輸出品目は、タイヤなどのゴム製品、中古車、古紙、自動車の部品であり、
輸入品目は家具装飾品、衣類、電気機械などです。
普段、身近に感じることのないコンテナターミナルですが、私たちの生活が豊かなものになるためには物流の一端を担うこれらの施設が欠かせません。
取材当日は小雨が降っていましたが、コンテナターミナルは忙しなくコンテナをつんだトレーラーが行き来していました。
岸壁とコンテナヤードのお話はここまでにしたいと思います。
次回はガントリークレーンに搭乗させていただいたので、その様子をお伝えします。
次回もお楽しみ!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さんこんにちは!
本日はアイランドシティ中央公園からのお知らせです。
11月17日(水)にクリスマスリースの手作りイベントがあるようですよ!
リースの土台はあらかじめ制作されているので、あとは皆さんで自由に飾り付けるだけ!
自分だけのリースを作って、クリスマスを楽しく過ごしてみてはいかがでしょうか?
【日時】11月17日(水)10:00~11:30
【場所】体験学習施設ぐりんぐりん内 ワークショップルーム
【参加費】1,000円(入場料別途 大人100円 小人50円)
【定員】20名
【持ち物】・エプロンまたは汚れてもよい服
・リースを持ち帰る用の袋
・参加お申込みの方はこちら
・その他イベントはこちらをご覧ください!
皆さんこんにちは!
本日は、前回ご紹介した「福マルシェ@照葉」に行ってみましたので、その様子を皆さんにご紹介したいと思います。
福マルシェをご存知ない方はこちらをご覧ください。
イベント当日はとてもよく晴れており、長袖で歩くのが少し暑くなるくらいぽかぽかな天気でした。
また、当日は福マルシェのほかにもアイランドアイやUDCICでハロウィンのイベントを行っていたこともあり、
ワンちゃんや小さな子どもたちが仮装している姿をよく見かけました。
(鬼滅の刃のキャラが一番多かった印象ですね・・・。)
さて、肝心の福マルシェでは、アーティストによる生演奏と露店のみなさんの元気な接客の声、小さな子どもたちがはしゃぐ声が響き、とても活気に満ちあふれていました。
お昼時ということもあってか、カレーやパン、ピザ屋さんでは行列ができるお店もありました。
九州産にこだわった野菜や果物などの農産物や加工品、お花がずらりと並んでいて、見ているだけでも楽しめました。
また、すぐ隣のグリーンベルトエリアでは、芝生の上にレジャーシートを敷いて購入したご飯を食べたり、寝転がってくつろぐ方がたくさんいらっしゃいました。
ベンチに座っていると気持ちの良い風が吹き抜け、私もついうとうとしてしまいそうになった昼下がりでした。。。
以上、簡単ではありますが福マルシェ@照葉の様子をお伝えしました!
自然に囲まれながらこのようなイベントを楽しむことができるのはアイランドシティならではだな、と改めて実感します。
次回も開催が決定した際には、本ブログでもお知らせしたいと思います。
皆さんお楽しみに!
(アイランドシティ魅広報係 記者R)
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
皆さん、こんにちは。
前編はチャリチャリを利用して、島内を軽く1周してみましたが、後編では
アイランドシティから千早駅を往復してみたいと思います。
前回の記事はこちら。
単純に千早駅を往復してもつまらないので、行きはあいたか橋を経由して、
御島グリーンベイウォークを半周するルートにしました。
御島グリーンベイウォークの記事はこちら
あいたか橋を渡ると、アイランドシティとはしばしのお別れですが、
対岸からの応援を受けながら、3号線を経由して千早駅のサイクルポートに
到着!!
自転車でこぐにはちょうど良い距離でした。
帰りは最短ルートを選んでしまいましたが、ここでも素晴らしい景色を
堪能することができます。
流石に40代半ばを過ぎた身には、千早駅を往復するのは段々ときつくなって
きましたが、御島かたらい橋を渡ってアイランドシティに入り、もうひと頑張り。
最後は心地よい疲労感とともに(??)、サイクルポートにチャリチャリを返却
しました。
チャリチャリの担当者に聞いたところ、アイランドシティのサイクルポートの
設置について、商業施設や賃貸マンションなど複数の事業者と協議中とのこと。
ポートは多いほど利便性が高まるので、追加の設置が待ち遠しいですね。
サイクルポートの設置について、興味がある事業者の方はこちらをご覧ください。
最後にもう一つ嬉しいお知らせとして、10月13日から福岡で電動アシスト自転車が
300台体制で展開されています。
アイランドシティ魅力PR係としては、電動アシスト自転車にも乗ってみたいと考えて
おりますので、乞うご期待!!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。
ぜひフォローしてください。
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さん、こんにちは。
福岡市内を疾走する赤い自転車、チャリチャリの愛称で親しまれている、
自転車のシェアリングサービスが、8月2日から香椎・千早など福岡市の
東部地域にエリア拡大したところですが、ここアイランドシティにも
サイクルポートが総合体育館に続き、西鉄バス「香椎照葉センターマークス」
バス停付近にも設置されたことから、今回初めてチャリチャリに乗って
みました。
まずはスマホにアプリをダウンロードしたうえで、事故などの緊急時の
サポートや保険対応などを受けるために、名前や電話番号、メールアドレス
などを最初に登録します。
また、支払いもクレジットカードによる後払いのみのため、クレジット
カード情報も事前に登録する必要があります。
事前の登録を終え、10月にしては記録的な暑さが続く中、総合体育館に
行ってみると、遠くからでもはっきりと、サイクルポートの場所が分かります。
“赤い”ってやっぱり目立ちますね。
自転車好きの記者Nとしては、前後輪に空気がしっかり入っているか、
チェーンに油が差されているかチェックしてみましたが、どの自転車もしっかりと
整備されていました。
借りる手続きはとっても簡単!!アプリを立ち上げ、サドル下のQRコードを
読み取れば、自動で開錠されます。
早速チャリチャリをこぎ始めましたが、驚いたのは3段変速ということ。
1分6円という格安料金なので、変速はついていないと思い込んでいたので、
これはうれしい誤算♪
アイランドシティ内をまずは軽く1周しましたが、歩道の中に自転車道と
歩道が植栽体でしっかりと区分されていますし、道路も平たんで坂もないので、
安心・安全、そして快適に走れます。
まさに自転車にとって、理想的な環境といえるでしょう。
返却は西鉄バス「香椎照葉センターマークス」バス停付近のサイクルポート
にしました。こんな使い方ができるのもチャリチャリならでは。
以上で前編は終了です。次回はチャリチャリを利用して、
アイランドシティからJR千早駅を往復してみたいと思います。
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。
ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さんこんにちは!
今回は福マルシェ実行委員会からのお知らせです!
アイランドシティでは今年度初めての大人気イベント、「福マルシェ@照葉」が開催されるそうです!
当日は福マルシェの他にもアイランドシティ内で様々なイベントが開催される予定ですので、
是非アイランドシティに足を運んでみてください!
※他イベントはページ最下部にリンクを貼っていますのでご覧ください。
(以下、福マルシェ実行委員会からです)
10月31日(日)照葉積水ハウスアリーナ東側会場にて
第3回【福マルシェ@アイランドシティ(照葉)】を特別開催します!
会場には【オーガニック】【九州産】【旬の美味しさ】を
キーワードにした約25店舗が揃います。
約1年ぶりの照葉開催は食欲の秋!
新米や秋野菜、旬を取り入れた飲食メニューたっぷりご準備しています。
ソーセージやフルーツサンドなどお子様に人気のフードも。
外での時間が心地良い今の季節、ぜひピクニック気分のランチをお楽しみください。
フォトスタジオによる無料の出張撮影会や生演奏があったり、
アイランドシティ内で開催されるハロウィン仮装スタンプラリーの会場の一つにもなっていたり、
大人からお子様までワクワクするコンテンツが盛りだくさん!
旬の味覚を存分に味わえる食材とともに、
ご家族で、友人と、お一人でも楽しめるとっておきの週末をお届けします!
▼詳細はこちら▼
=== 【 福マルシェ 】===
日 程:2021年 10月 31日(日)
時 間:9:30 - 14:00
会 場:照葉積水ハウスアリーナ東側会場(福岡市総合体育館)
住 所:福岡県福岡市東区香椎照葉 6-1-1
主 催:福岡照葉アリーナ株式会社
共 催:福マルシェ実行委員会
入場料:入場無料です
※ご来場の方は、感染症対策にご協力をお願いいたします。
・アイランドアイではハロウィンにちなんだイベント
・アイランドシティ中央公園では普段有料の体験施設「ぐりんぐりん」が無料開放となります!
こちらも是非チェックしてみてください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
10月20日(水)に、福岡市総合体育館の地域住民向け出前講座が実施されましたので、当日の様子をお伝えします。
講師には、清藤 留美子さんと権頭 梓さんのお二人が来られました。
場所は照葉北公民館で、普段公民館のズンバサークルに通っている方、ご近所の方、緊急事態宣言が明けたので運動を再開される方などが参加されていました。
簡単なストレッチから始まり、ボールを使った腹筋、チューブを使って下半身を鍛える筋トレなどを講師の先生の動きをマネしながら、約1時間体を動かしていきます。
途中、ハードな動きの時に、きついとの声は聞こえてきましたが、複雑な動きは、あまりなく、特にリズムに合わせて体操をする時間は、参加者の皆様の楽しそうな様子が見受けられました。
清藤さん曰く、運動をする前に、ストレッチで固まっている筋肉を動かし、ほぐすと、運動効果が高まるそうです!
終了後、参加されている方にお話しを伺うと、
「自分は70代後半で、若い人達についていくのが精一杯だったが、楽しかった。」との感想が聞けました。
また清藤さんに、地域の方々へ伝えたいことを伺うと、「体を動かして、気持ちが前向きになると免疫力も高まります。免疫力が高まると、ウイルス感染予防にも繋がるので、今後も運動を続けて欲しい。コロナ禍の活動量が下がっている今だからこそやって欲しいです。」とおっしゃられていました。
福岡市総合体育館では、今回のような出前講座の他に、平日にヨガやステップ運動、健康体操など様々なプログラムのフィットネス教室も実施されています。初心者向けの教室もあるみたいです。
詳細は下記URLからご確認下さい。
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
皆さんこんにちは!
先日、アイランドシティ中央公園を歩いていたら、春の風物詩とされる花を見つけました。
その花とは、、、
なんと桜です。
なんでこの時期に桜が?と思い、中央公園の管理者の方にお聞きしたところ、これは「十月桜」という桜の種類だそうです。
春のようにたくさんの桜が咲くわけではありませんが、冬の間も花をつけることもあるそうです。
ひとつひとつがきれいなピンクをしており、とても癒されました。
中央公園を訪れていた方も珍しそうにスマホで写真を撮っていましたよ!
この十月桜の場所はあえて伏せておきます。
皆さんアイランドシティの中央公園に是非足を運んで、探してみてください!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
身近なところから環境保全活動に取り組んでみませんか?
アイランドシティの北に位置する和白干潟では、毎年9月頃から海藻のアオサが打ちあがり、腐って悪臭の原因となったり、アサリなどの干潟の生きものに影響を及ぼしたりします。
「アオサのお掃除大作戦!!」は、和白干潟の豊かな自然を守るため、干潟に積もったアオサをみんなで回収する活動です。お掃除の合間に、生きもの観察会やアオサのミニ勉強会も行います。
参加者には、協賛企業より、かしいかえん入園招待券や飲み物をプレゼント!
お子様も参加可能です。ご興味のある方はページ下のチラシをご覧いただきお申し込みください。
○日時:2021年10月24日(日)14:00~16:00
2021年11月20日(土)14:00~16:00
○場所:福岡市東区和白4丁目海岸・和白干潟
○定員:各回50名
○主催:和白干潟保全のつどい
皆さんこんにちは!
先月まで真夏のような暑い日が続いていましたが、朝夕と肌寒くなり、もうすっかり秋の気候になりましたね。
今回は、御島グリーンベイウォークをゆっくりと歩いて、アイランドシティの夜景をお伝えします。
御島グリーンベイウォークをご存じない方はこちら①とこちら②をご覧ください。
取材当日は、快晴ということもありウォーキングやランニングをしている方が大勢いました。
さすがスポーツの秋ですね、皆さんの意識に頭が下がります、、、。
また、海岸沿いではワンちゃんの散歩やベンチに座っておしゃべりをしている方などたくさんの方がいて和やかな雰囲気です。
身体を動かしながら歩くと、とても心地の良い風が吹いてきます。
そして、7時をまわるころには日もすっかり暮れ、きれいなアイランドシティの夜景が見えてきました。
それぞれの建物に明かりが灯り、とても幻想的な雰囲気でした。
写真では雰囲気をうまくお伝え出来ずに残念ですが、きれいな景色を見ながら良い運動ができました。
皆さんも運動しながら、アイランドシティの夜景を楽しんでみてはいかがでしょうか!
★アイランドシティ魅力PR係ではインスタグラムもやっています。ぜひフォローしてください!
⇒【公式】福岡市アイランドシティ インスタグラム
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
8月に、福岡大同青果さん(ベジフルスタジアムの卸売業者)に、ももについてお話を伺いご紹介しておりました。今回は、11月に旬なものについて、お話を伺うことができましたので、ご紹介いたします。
日が落ちるのも早くなり、秋が深まってきましたが、11月におすすめの旬なものはなんですか。
ブロッコリーです。
色鮮やかで、お弁当にも使えますし、主婦の味方ですね。福岡には、どこ産のものが入ってくる予定でしょうか。
福岡県・長崎県・熊本県・鹿児島県・鳥取県です。
より美味しいものを購入するためのポイントを教えて下さい。
「茎に空洞がないもの」
「茎の切り口の色が綺麗なもの」
「つぼみが小粒で房全体が締まっているもの」
この3点に注目して選んでみてください。茎の切り口が綺麗なものは、新鮮であることを表しています。
体によさそうなイメージですが、どんな栄養が含まれており、どんな効果があるのでしょうか。
ビタミンCが非常に豊富です。他にもタンパク質、ビタミンE、ビタミンK、葉酸など、たくさんの栄養素が含まれています。これらは、疲労回復、風邪予防、老化防止に効果があると考えられています。
また、ビタミンCは水溶性で、ブロッコリーを茹でるとその多くが茹で汁に溶け出してしまいます。そのため、電子レンジでの加熱調理がおすすめです。
購入後、長持ちさせるコツがあれば教えて下さい。
空気に触れさせず保存することがポイントです。購入後はポリ袋など、密閉できる保存袋にすぐに入れ、冷蔵庫に保存してください。熱を通した後ならば、水気をよく切り保存袋に入れて、冷凍庫に保存するのがよいでしょう。
茎に注目し選ぶこと、電子レンジでの加熱調理の方が、より栄養を摂取できることなど旬を前に知ることができよかったです。
みなさんも11月はブロッコリーを食べて元気に過ごしましょう!
(アイランドシティ魅力PR係 記者C)
アイランドシティで2019年4月から運行を開始したオンデマンドバス「のるーと」。
2021年10月の1か月間、平日お昼時間帯(10時~15時)に利用すると、一人1回あたり100円・期間中最大1,000円分のクーポンがプレゼントされるそうです!
この機会に「のるーと」を利用されてみてはいかがでしょうか。
※クーポン付与対象時間の詳細など、その他詳しい情報は特設ページをご確認ください。
※翌月以降に乗車クーポンが付与されるものであり、直接運賃が値引きされるものではありません。
※小児・障がい者運賃またはe定期・eチケット支払いで乗車の場合はキャンペーン対象外です。
※複数人で乗車の場合でも、1回100円分の乗車クーポン付与です。
※「アイランドシティのるーと」におけるものであり、他エリア(壱岐南・宗像等)での乗車は対象外です。
以前こちらの記事でも紹介しましたフクオカネクスペイを遅ればせながらアイランドシティで使ってみました!
フクオカネクスペイについては、以前の記事もしくは下記公式サイトをご参照ください。
以前の記事はこちら ⇒ 福岡市プレミアム付電子商品券FUKUOKA NEXT Pay
ネクスペイを使える店舗は公式サイトの登録店舗一覧で確認することができます。
検索フリーワードに「照葉」と入力するとアイランドシティ内の店舗一覧を確認できますね!
スーパーやドラックストア、飲食店などいろんなジャンルで利用することができます。
実際にアイランドシティをとことこ歩いているとネクスペイをつかえるお店がたくさん目に留まりました。
歩いていたら喉が渇いてきたため、水分を補給することに。(まだまだ暑い日が続きますね・・・)
ネクスペイを使うために必要なステップは次の通り!
1.申し込み
2.ユーザー登録
3.金額をチャージ
4.お店へ
5.スマホでアプリを立ち上げ、QRコードを読み取り、金額を入力
6.金額を店員さんに確認してもらい、決済。
これで終わりです。
初めて使ったためうまくいくか不安があったのですが、すごく簡単な操作だけで、スムーズに決済することができました。
また、1円単位で使えるのもありがたいですよねー!電子商品券の強みですね!
注意点として、利用するときは毎回ログインが必要になるため、レジに並ぶ前など、あらかじめログインしておくことをおすすめします!
※アイコン設定や、ID/パスワードの自動入力機能を活用すれば、手間なく便利に使えるそうですので、ぜひご活用ください。
ご紹介しました通り、アイランドシティではこのネクスペイを使える飲食店、小売店、宿泊施設が多くありますので、ぜひ申し込みをされて、お得にアイランドシティを楽しんではいかがでしょうか。
現在3次販売(先着順)の受付をしているようなので、まだ申し込みされていない方はぜひ申込みをされてみてはいかがでしょうか。
皆さん、こんにちは。
中編はアイランドシティのコンテナターミナルから輸入された
ブラジル産の冷凍チキンが、仕分室から3階のローラーコンベアまで
運ばれるところまで追跡しましたが、後編ではいよいよー20℃以下の
冷蔵倉庫の核心部に迫りたいと思います。
前回の記事はこちら
3階のローラーコンベアから、所定のラックまでは再びフォークリフトで
運びます。写真で見るとラックとラックのスペースが十分にあるので、
フォークリフトが悠々と作業をしているように見えますが、これは東洋水産の
システムに秘密があります。
実は移動ラックを採用しており、作業前は写真のようにラックとラックの
間隔は詰まっていますが、作業に入るラックの指定したスイッチを押すと、
自動で間隔を広げ、迅速かつ確実に荷役作業を行うことができます。
移動ラックの素晴らしさを説明してきましたが、実は冷凍チキンを保管する
スペースはー21℃の世界!!
手袋を外して、調子に乗ってスマホで写真を撮っていたら、段々と手が
かじかんできてしまいました。
冷蔵倉庫の一番寒いスペースはー28℃にもなり、改めて過酷な環境下で
働かれる皆さんに敬服する思いです。
最後に私も冷蔵倉庫を体感してみたいと思った皆さん、実は地域社会への
貢献活動の一環として、東洋水産は「春休み親子大型冷蔵倉庫見学会」を
2018,2019年に実施しております。今年と昨年は新型コロナ感染症のため
実施しておりませんが、コロナが落ち着けばまた実施するとのことですので、
楽しみにお待ちください。
詳しくはコチラをご覧ください。
皆さん、こんにちは!
前編は東洋水産の歴史とアイランドシティにあります冷蔵倉庫の概要を
紹介しましたが、中編ではいよいよ冷蔵倉庫の中に入っていきたいと
思います。
前回の記事はこちら。
防寒対策として靴下を2枚はき、また、東洋水産から貸していただいた
防寒着と手袋をしっかりと装備し、いざ出陣!!
最初に入ったのは、商品の搬入・搬出を行う仕分室。
気合を入れて乗り込んだものの、思ったよりも寒くない!!
それもそのはず、仕分室の温度は5℃の設定で、これはまだ
序の口とのこと。
記者が取材に訪問したときは、ちょうどアイランドシティの
コンテナターミナルから輸入された、ブラジル産の冷凍チキンの
受け入れ作業中で、フォークリフトが忙しそうにコンテナから
商品を取り出し、自動エレベーターに接続されたローラーコンベア
まで運んでいました。
ローラーコンベアに置かれた冷凍チキンは、あらかじめセットされた
商品を保管する所定の階(今回は3階)にエレベーターで運ばれ、自動で
ローラーコンベアに送り出されます。
以上で中編は終了です。次回はいよいよ-20℃以下の冷蔵倉庫の核心部に
迫りたいと思います。
アイランドシティ魅力PR係 記者N
突然ですが、東洋水産といえば皆さんはどんなイメージを持っていますか?
そう、「マルちゃん」ブランドでおなじみの会社ですし、
即席麺では「赤いきつねと緑のたぬき」シリーズがありますね♪
今回東洋水産のご厚意に甘えて、アイランドシティみなとづくりエリアに
2016年3月に供用開始された冷蔵倉庫を見学させていただきました。
倉庫内に入ると、東洋水産の製品のショーケースが早速出迎えてくれました。
東洋水産というと、即席麺のイメージが強いですが、会社名が示すとおり、
実は水産事業がルーツで、1953年に創業しております。
そして、自社の水産品を保管するため、1955年にはじめて冷蔵倉庫を持ち、
現在は営業用倉庫として自社以外の様々な商品も保管するようになりました。
ちなみに、水産物を材料にした魚肉ソーセージなどの加工食品事業を
1956年に始め、それが発展して、マルちゃんブランドでおなじみの即席麺の
製造・販売を1963年から開始しています。
アイランドシティにある冷蔵倉庫は、4階建ての倉庫で延床面積が
約2万㎡もあり、その大部分(約90%以上)がー20℃以下で保管
されています。
収容能力は約2万5千トンもあり、パレットでは約1万5千パレット、
商品箱数では現在約130万~150万箱保管することができます。
トラックバースは13バースあり、1日多い時で100台前後のトラックが
入出庫します。
ちなみにトラックバースの写真、霧がかかっているように見えますが、
決して天気が悪かったわけではなく、-20℃以下の冷蔵庫の取材を終え、
外に出て写真を撮ったら、スマホのレンズが曇ってしまったというわけです。
以上で前編は終了です。次回からはいよいよ冷蔵倉庫の中に入っていきたいと
思います。
アイランドシティ魅力PR係 記者N