みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は,7月29日・30日に,照葉校区子ども会主催で開催された『子ども防災キャンプ~学校に泊まろう!~』をご紹介したいと思います。アイランドシティでは自主防災組織が結成されており,防災意識の高い取り組みが進められています。その一環として,被災した時に役立つノウハウについて,約70人の子どもたちが照葉小中学校にお泊りしながら体験していました。
まずは,自分たちの寝床になる段ボールベッドの制作です。避難所生活ではなかなかぐっすりとは眠れないもの。少しでも快適に睡眠が取れるようにするためのノウハウですね。
子どもたちは,それぞれ避難所での生活を想像しながら,快適に眠るためのベッドづくりができていました。このように被災した時のことを自分なりに想像することが,子どもたちの中に防災意識を育むきっかけのひとつになるのではないかと感じました。
次回は,「ツナ缶ランタン」を作る様子をお伝えします。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に続き,7月29日(土曜日)に照葉公民館主催で開催された『こども新聞づくり体験講座』の様子をご紹介したいと思います。今回は,いよいよ取材してきた内容をもとに,新聞の紙面を作っていきます。そして,出来上がった新聞について,みんなの前で発表してくれました。
学校での学習以外に,公民館でこういった体験ができるのはとても良い社会勉強になりますね!子どもの教育に対して,地域のみなさんが積極的に動かれていることもアイランドシティの大きな魅力のひとつだと思います!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に続き,7月29日(土曜日)に照葉公民館主催で開催された『こども新聞づくり体験講座』の様子をご紹介したいと思います。照葉小学校開校の時に3年生だった先輩にインタビューをした子どもたち。次は,自分の思い描く記事に合った写真を学校へ撮影しに行きます!
開校10周年の横断幕がかかっているところ,教室や下駄箱の様子,飼育小屋のうさぎ,ランチルームなどなど。学校のどの部分の写真を載せると魅力的な記事になるか,読む人に伝わるかを自分で考えながら取材できていました。
次回は,インタビューの内容や撮影した写真を使って,いよいよ新聞にしていきます。自分が作った新聞記事について,発表もしていましたので,その様子をお伝えします。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は,7月29日(土曜日)に照葉公民館主催で開催された『こども新聞づくり体験講座』の様子をご紹介したいと思います。毎朝,家に届く新聞ですが,子どもたちにとっては,どうやって新聞ができているのかは未知の世界かもしれませんね。そこで,朝日新聞社の方を講師としてお招きし,実際に新聞記事を作る体験をしてもらいました。テーマは今年開校10周年をむかえる照葉小学校の「今と昔」。自分たちが普段通っている小学校を,新聞記者の目線で取材してもらいました(^^)
体験する小学生のみなさんと講師の方,そしてもう一人,さわやかな青年の方がいらっしゃいますね。実は,こちらの方は照葉小学校が開校した時の最初の児童だった方なんです!その当時は小学3年生でしたが,今では立派な大学生になっていらっしゃいます。子どもたちは彼にインタビューすることで,照葉小学校の「昔」について取材していきました。
開校当初は1学年に1学級で,各学級の人数も20人ぐらいだったとのことでした(今では全38学級,児童数約1,200人の小学校になっています!)。また,良かったことは,中学生と一緒にランチルームで給食を食べるなどの交流の機会があったことということでした(これは今も同じですね)。
次回は,自分の新聞記事に合った写真を実際に学校へ撮影しに行きましたので,その様子をお伝えします。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
少し間があきましたが,アイランドシティをフィールドとした地域交流イベント「パドルスポーツ交流会」でのカヌー体験の様子をご紹介します!前回(7月25日)まではSUP体験をご紹介しましたが,同じ日にカヌーの体験も行われていましたよ(^^)
まずは,福岡市カヌー協会の指導員の方から,パドルの漕ぎ方やカヌーへの乗り込み方などを教えていただきました。
いよいよ,実際にカヌーに乗り込み,海へ出発です!
子どもたちは,はじめこそ少し緊張した面持ちでしたが,すぐに慣れて楽しそうに海をクルージングしていましたよ(^^)
SUPやカヌーの体験を通じて地域のみなさんが楽しく交流を深める,とてもすてきな地域イベントでした!
子どもたちにとっても,特別な体験になったようです。これからもアイランドシティの豊かな自然にふれ親しむことができる環境をどんどん活用していただきたいと思います。
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に続いて,アイランドシティをフィールドとした地域交流イベント「パドルスポーツ交流会」でのSUP体験をご紹介します!今回は,小さい子どもたちのSUP体験の様子をお伝えしたいと思います。
安全にSUPを楽しめるように,小さい子どもたちにはプールが用意されていました。みんなで仲良くひとつのボードに乗っかっているのがかわいいですね(^^)
しっかりとボードの上に立ち上がって,パドリングできている子もいました!カッコイイです!!
次回は,同じ「パドルスポーツ交流会」で行われていたカヌー体験の模様をご紹介したいと思います。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は,7月16日(日曜日)にアイランドシティで開催された「パドルスポーツ交流会」をご紹介します!このイベントは,「照葉のまち」の住民の方々を中心に設立されている「照葉まちづくり協会」の主催で,住民の皆さんを対象とした地域交流イベントです。アイランドシティをフィールドに,SUP(サップ)やカヌーといったマリンスポーツを子どもから大人まで楽しく体験されていましたよ(^^)
まずはSUP体験にクローズアップしていきましょう!SUPはスタンドアップパドルボードの略で,サーフボードのような専用のボードに立ち,パドルを使って海などをクルージングして楽しむ,近年人気急上昇中のマリンスポーツです。
SUPは,楽しいだけじゃなく,ボード上でバランスを取るため,インナーマッスルが鍛えられてフィットネス効果もあると注目されているそうです。海という自然に囲まれて,リラックス効果もありそうですね!
市民や住民の皆さんが海を身近に感じ,海に親しむことができるアイランドシティの水辺空間を,マリンスポーツを通して最大限に活用いただいていますね!!
次回は,小さな子どもたちがSUPを楽しんでいる様子をご紹介します。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回はアイランドシティにある福岡市青果市場「ベジフルスタジアム」で行われている「移動せり」をご紹介します。「移動せり」は,品物を買う人と売る人(せり人)が両方動きながら、すべての商品を見て、値段をつける方法です。農家の方から青果市場に直接持ち込まれる品物などが対象で,品物の大きさや品質がそれぞれ異なっているため,ひとつひとつ実物を確認しながら「せり」をします。
せり人の方は,値段の書かれた札を一瞬で読み取り,だれが一番高い値段を付けているかを見極めていました。一番高い値段を付けた人が2人以上いる場合は,じゃんけんで決めていましたよ。箱がたくさんありますが,つぎつぎと値段が付けられていって,別の品物のところに買う人とせり人が移動していきます。
3回にわたってベジフルスタジアムで行われている「せり」をご紹介しました。青果市場では,見学者用通路で自由に見学することはできますが,一般の方が野菜や果物を直接買うことはできません…。「ベジフルスタジアムで野菜や果物を買ってみたいな」という方は,毎月第3土曜日に「ベジフル感謝祭」というイベントが開催されていますので,ぜひそちらにいらっしゃってください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に続き,アイランドシティにある福岡市青果市場「ベジフルスタジアム」での「せり」の様子をご紹介したいと思います。
今回は「固定せり」をクローズアップします。「固定せり」は,あらかじめ設置された場所で,品物の見本(サンプル)を見ながら行う「せり」です。農協などを通して,品物のサイズや品質がそろえられているから,見本を見るだけでできるんですね。品物を買う人は“ひな壇”とよばれる台の上に並び、品物を売る人(せり人)は“せり台”とよばれる台の上に立って、品物の値段を付けていきます。
せり人の方の声を聞いてみました。威勢がよくて,リズミカルですね!・・・でも,何と言っているかまるでわかりません(-_-;)せり落とした人と金額をすべて数字で言い表していて,あとは「せり」を盛り上げる合いの手だそうです。せり人によって声のリズムや抑揚がちがっていて,それぞれに個性があるところがおもしろいです。
ベジフルスタジアムで行われている「せり」には,今回ご紹介した「固定せり」のほかに,「移動せり」というものがあります。次回は,その「移動せり」をご紹介したいと思います。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
平成28年2月にアイランドシティに開場した施設と言えば,福岡市青果市場「ベジフルスタジアム」ですね!「野菜」の“ベジタブル”と「果物」の”フルーツ”,そして「せり」という公正な競争がおこなわれる場所のイメージを競技場になぞらえた”スタジアム”から名前が付けられています。
ベジフルスタジアムでは見学者用通路が設けられていて,どなたでも見学ができるようになっていますよ(^^)そこで,実際に「せり」を見学しに行ってみました!
午前7時,カランカランという鐘の音とともに,「せり」が始まりました!「せり」の威勢のよいかけ声と事業者の皆さんの真剣な熱気で,市場は活気にあふれています。とても見応えがありますよ!早起きした甲斐がありました。
生産者の皆さんが丹精込めて育てられた野菜や果物が,このようにベジフルスタジアムを通って,福岡都市圏の皆さんの食卓に並ぶんですね。良い社会勉強になると思いますので,ぜひアイランドシティに足を運ばれて,実際に「せり」を体感してみてください!
次回は「せり」の現場にもう少し近づいて,様子を詳しくご紹介したいと思います。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回は,アイランドシティの緑の中心地『アイランドシティ中央公園 体験学習施設「ぐりんぐりん」』をご紹介しました。今回はそこに住む,ある生き物をご紹介したいと思います。
A記者が”「ぐりんぐりん」の中ではある何かがたくさん舞っている”と言っていましたよね。生き物で舞うといえば…
ちょうちょ~ちょうちょ~菜の葉にとまれ~♪
そう,蝶がたくさん舞っているんです!
ぐりんぐりんの中央ブロック(亜熱帯・熱帯学習コーナー)には,「オオゴマダラ」という蝶がたくさんいます。その数は計り知れないほど!?
オオゴマダラは,東南アジアなどに広く暮らし,日本では鹿児島(喜界島・与論島)から南に分布しています。ふんわりゆったり飛んで花に集まり,季節を問わず繁殖するので館内では1年中見ることができます。館内には成虫だけではなく,幼虫やさなぎも展示されていますので成長過程を観察することができるんです!
蝶のさなぎといえば,緑色や茶色を想像する人が多いのではないでしょうか?
しかし!オオゴマダラのさなぎは,なんと金色に輝いているんです!!
こんなに美しい金色になるなんて驚きですね!さなぎから成虫が出てくる様子なんかも観察することができますよ(^○^)
自然と共生するまちアイランドシティで,夏休みの自由研究にオオゴマダラを観察してみてはいかがでしょうか☆
次回はアイランドシティの美しい街並みを眺めながら運動を楽しめる憩いの空間『御島グリーンベイウォーク』をご紹介します。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
写真提供:アイランドシティ中央公園
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回は,環境共生のまちづくりを行っているアイランドシティの緑の中心地,『アイランドシティ中央公園』の施設をご紹介します!ここでは体験学習施設「ぐりんぐりん」にスポットを当てたいと思います。
まずは,アイランドシティ中央公園のプロフィールから。
アイランドシティ中央公園は,広さ約15.3haの緑豊かな公園で,みなさんの憩いの場となっています。体験学習施設「ぐりんぐりん」をはじめ,公園全体を設計されたのは建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞受賞者の伊東豊雄さんです!平成17年9月から11月には,第22回全国都市緑化ふくおかフェア(アイランド花どんたく)が開催され,約115万人の方が来場されました。平成19年度から全域がオープンしています。
それでは,体験学習施設「ぐりんぐりん」にクローズアップしていきましょう!
「ぐりんぐりん」の中では亜熱帯や熱帯の植物がたくさん育てられていて,まるで小さな森のようになっています!もちろん,植物だけではなく,熱帯魚や昆虫などの生き物たちもいますので,来館した子どもたちは大喜び
(^^)館内の休憩スペースはプチリゾートな雰囲気です♪
そして,やっぱり特徴的なのが,屋上に散歩道があることです!屋上も緑に覆われていて,離れて見るとまるで緑の丘のように見えます。周りの自然に溶けこんでいて,まさにアイランドシティの「環境共生」のシンボルと言えるでしょう!屋上の散歩道からはアイランドシティの「まち」や「みなと」が見渡せて,気持ちがいいですよ!!
ぜひアイランドシティ中央公園にいらっしゃっていただき,緑豊かなアイランドシティを体感していただければと思います。
ご存知の方も多いと思いますが,「ぐりんぐりん」の中では,ある何かがたくさん舞っているんです!次回は,ぐりんぐりんの中にいる生き物をご紹介したいと思います。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に引き続き『ホタルカフェ~夜のぐりんぐりん散歩(後編)』をお届けします!
前回はホタルがまだ光っていないところで終わってしまいました。さてその後無事光る姿を見ることができたのでしょうか?
19時45分ごろ南ブロックのホタルがいる特設ブースをのぞいてみると・・・
まだまだ明るいので全然光っていません(笑)
子どもたちは,「まだかな~」ともらったカップをじっと見つめたり,「光ったら教えてね」とお父さんお母さんにカップを預けてぐりんぐりんの中を散策したりしていました。19時30分ごろになっても外がまだ薄暗い程度でなかなか光りだしません・・・
ついに光りだしました!!
参加した皆さんも大興奮の様子。
そして,20時になり先着50グループに配布していたカップからホタルを南ブロックへ一斉に放しました。ホタルをカップからいったん自分の手に移してから放すというなかなかない体験に子どもたちもおおはしゃぎでした。
イベントが行われた3日間であわせて200匹以上のホタルを南ブロック内に放し,イベント終了後は南ブロックの扉や窓を開放していますので,運が良ければ屋外でもホタルが見られるかも?!
アイランドシティ中央公園では,緑豊かなアイランドシティの特徴を活かして,日々さまざまなイベントを開催していますので,ぜひ足を運んでみてください!
次回はアイランドシティ中央公園の施設を紹介します。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
本日は,6月2日(金曜日)から6月4日(日曜日)までの3日間,アイランドシティ中央公園の体験学習施設ぐりんぐりんで開催された,夜のイベント『ホタルカフェ~夜のぐりんぐりん散歩』について紹介します。
ホタルカフェは毎年6月初旬に体験学習施設ぐりんぐりんの南ブロックで開催されています。通常の開館時間は9時から17時までですが,21時まで延長してホタル観賞しながら幻想的な空間でお茶しちゃおう!というイベントです。
年に1回のイベントということで私も6月2日(金曜日)に参加してきました!
ぐりんぐりん入口に入るとグリッピがお出迎えしてくれました。
グリッピの横に並ぶ蘭もとてもきれいですね。館内には蘭が年間600鉢ほどもあるそうです!
19時から先着50グループにゲンジホタルが1匹入ったカップが配布されていました。
まだまだ明るいので全然光っていません(笑)
子どもたちは,「まだかな~」ともらったカップをじっと見つめたり,「光ったら教えてね」とお父さんお母さんにカップを預けてぐりんぐりんの中を散策したりしていました。19時30分ごろになっても外がまだ薄暗い程度でなかなか光りだしません・・・
さて,ホタルはいつ光りだすのでしょうか?!
気になるホタルのその後は次回『ホタルカフェ~夜のぐりんぐりん散歩(後編)』にて掲載します!お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者X)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に引き続き,「スロージョギング®を楽しむ会」の体験レポートです。今回は,健康運動指導士の上野先生にスロージョギングの良いところ,生活に取り入れるコツについてインタビューしましたので,ご紹介します!
○スロージョギングの良いところは?
「『運動』や『トレーニング』というと,みなさん,『しっかりやらないと!』と自分でハードルを高めてしがいがちです。モチベーション高く取り組まれることは良いことですが,『ダンベルを買わないと!』といった道具に関するハードルや,運動に対する精神的なハードルを高めすぎてしまうと,始めにくくなったり,継続しにくくなったりということが起こりえます。その点,スロージョギングは特別な道具は必要ありませんし,無理なく,自然に今の生活に取り入れられるところが良い点だと思います。」
○スロージョギングを継続するコツは?
「まずは,日常生活の中の何かのついでに取り入れていただくと良いと思います。お買い物に行く5分くらいの間に取り入れていただくのも良いですし,おうちでお手洗いに行かれるついでに取り入れていただくのもOKです。小さな積み重ねを続けることがポイントです。実際に継続されている方の中には,『始める前に比べてかなり筋肉が付いて足が引き締まった!』と言ってくださる中高年の方も多くいらっしゃいます。自分の身体の変化が何よりのモチベーションになりますよね。あとは,歩数計やスマートフォンのアプリなどを活用して,活動量を測り,見える化することも継続する楽しみになると思います。」
取材にご協力いただいた上野先生,参加者のみなさん,どうもありがとうございました!!
スロージョギングを始めるきっかけ,そして健康づくりのきっかけとして,アイランドシティで開催されているこの会をどうぞご活用ください!毎月第4日曜日に開催しています(どなたでもご参加いただけます!)。初めて参加される方は「にこにこ健康アイランド事務局」(電話:092-321-0137)まで事前にご連絡をいただければと思います。
次回は,テーマを変えて,アイランドシティ中央公園の『ホタルカフェ~夜のぐりんぐりん散歩』をご紹介したいと思います!
お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
前回に引き続き,「スロージョギング®を楽しむ会」の体験レポートです。今回,いよいよスタートです!
準備運動もしっかり行い,スロージョギングの正しいやり方も教わり,いざ出発!!健康運動指導士の上野先生と一緒に,日本最大級の海上遊歩道である「あいたか橋」を含む1周約3kmの御島グリーンベイウォークを巡っていきます。
正しいフォームとリズミカルなピッチを意識しながら,ゆっくりと進んでいきます。まさに「にこにこペース」(笑顔で会話できる速さ)で,お隣の方と楽しくおしゃべりでき,周囲の景色も良いので,とても気持ちよくスロージョギングを体験できました。
途中,少し休憩を入れて記念撮影。みなさん,素敵な笑顔をありがとうございます!
歩いている人にも追い抜かれるほどゆっくりなペースですが,着実に進んでいきます。そして,いよいよゴール!!上野先生が「お疲れ様でしたー!」と元気よくハイタッチで迎えてくれます。
ハァハァと息があがることはなく,終始,爽快な気分で運動することができました!
んっ!?でも,この足に残る感覚は!
「にこにこペース」のスロージョギングですが,足腰の筋肉はしっかりと鍛えられている感覚です。さらに継続していけば,とても良い運動になっていることを実感できるはず!
そこで次回は,ご指導くださった健康運動指導士の上野先生に,スロージョギングの良いところ,生活に取り入れるコツについてインタビューしましたので,ご紹介します!お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
さて,前回に引き続き,5月28日(日曜日)にアイランドシティで開催された「スロージョギング®を楽しむ会」の体験レポートです!当日の写真も掲載しながらご紹介していきますね。
開催当日,五月晴れを絵に描いたような良い天気!海風が心地よいですね(^^)
「スロージョギングを楽しむ会」のフィールドである,アイランドシティの“御島グリーンベイウォーク”は,海や風,緑の自然を感じながらウォーキングやジョギングなどの運動ができるスポットとしてとてもオススメです!!
午前9時30分,アイランドシティの外周緑地に集合して,いざスタート!・・・と,その前に忘れちゃいけないことがありましたね。
そう!準備運動です。それと正しいスロージョギングのやり方を知ること。健康運動指導士の上野先生のご指導のもと,まずは準備運動をしていきます。みんなで輪になって協力しながらも準備運動をしていきます。
続いて,スロージョギングの正しいやり方についてレクチャーしていただきます。正しいフォームやピッチなどについて,とてもわかりやすく教えてくださいました(詳しく知りたい方はぜひ実際にご参加ください!)。実際に練習してみると,想像していたよりも歩幅は小さくて進むペースはとてもゆっくり。大切なのは,ステップを踏むピッチをリズムよく(15秒で45ステップ以上)というかんじです。
さあ,準備万端!次回はいよいよスロージョギングスタートです。お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)
みなさん,こんにちは!アイランドシティ魅力PR係です。
今回から4回に分けて,5月28日(日曜日)にアイランドシティで開催された「スロージョギング®を楽しむ会」の体験レポートを掲載します!アイランドシティでは,平成21年9月からスロージョギングイベントを継続開催しています。
まずは,スロージョギングの簡単なご紹介を。
みなさん,スロージョギングってご存知ですか?その名のとおり,ゆっくりとジョギングをすることなんですが,ただゆっくりってだけじゃないんです!
スロージョギングは,「にこにこペース」(笑顔で会話できる速さ)で,普段あまり運動をされていない方や高齢者の方でも無理なく始められるうえに,消費カロリーはウォーキングの約2倍だとか!?メタボ解消や生活習慣病の予防・改善,脳機能や認知機能の向上といった健康面の効果が期待され,福岡大学スポーツ科学部の田中宏暁教授が提唱なさっています。
ただ,こういった効果を最大限に得るためには,正しいやり方で実践する必要があります。そのため,「スロージョギングを楽しむ会」では健康運動指導士の上野先生のレクチャー付きなんです(参加費無料で!)。大事なポイントは,“フォアフットで着地”などの「正しいフォーム」と適切な「ペース」「ピッチ」などです!!
あえて,ここではスロージョギングのポイントについて詳しく書きません!なぜなら,実際に上野先生(とても爽やかな方です!)のわかりやすいレクチャーを受け,体験することが一番だからです。「詳しく知りたいな」という方は,毎月第4日曜日(次回は6月25日)に「スロージョギングを楽しむ会」をアイランドシティで開催していますので,ぜひご参加ください!!(初めて参加される方は「にこにこ健康アイランド事務局」電話092-321-0137まで事前にご連絡ください。)
以上,スロージョギングの簡単なご紹介でした。次回から,「スロージョギングを楽しむ会」の実際の開催模様をお伝えします!お楽しみに~♪
(アイランドシティ魅力PR係 記者A)