皆さん、こんにちは!
先日、当ホームページでご紹介した福岡高速6号線(アイランドシティ線)開通に伴い、
アイランドシティ内で1日限定の「OPEN TERIHA」が開催されます!!
アイランドシティでもおなじみのUDCICが主催する、
自然豊かな照葉全体を活用したオープンエア(屋外)のイベントです。
イベント当日は、デイキャンプや御島かたらい橋付近でのボート体験、もちよりマルシェなど
アイランドシティならではのイベントが盛りだくさんです!
そのほかにも自転車教室やアイランドアイ内での特別映画館など、
家族みんなで楽しめるイベントも用意されています!
アイランドシティにお住まいの方もそうでない方も
「OPEN TERIHA」に参加してアイランドシティの特別な日を盛り上げましょう!!
※イベントに参加される際はイベントパンフレットをご確認ください。
荒天中止や予約が必要なイベントがあります。
アイランドシティ線開通に併せてこちらもお読みください!
「アイランドシティ魅力発見!スタンプラリー」実施中です
アイランドシティで2019年4月から運行を開始したオンデマンドバス「のるーと」。
この度、運行期間が更に1年延長されることが決定しました!
また、皆さまのご要望にお応えして日時をあらかじめ指定して「のるーと」の予約ができる
「事前予約サービス」が始まるそうです!
詳細は、以下の通りです。
・延長期間…2021年4月25日(日)~2022年4月24日(日)の1年間
・事前予約受付開始日…2021年3月13日(土)~
・乗車日時を指定して、「のるーと」を予約することができます。
・乗車の2日前から予約が可能です。
・操作方法は「のるーと」公式YouTubeで詳しく紹介してあります♪
【予約方法】
・「のるーと」アプリのお客様
配車予約画面から「時間指定」をタップし、ご希望の日時を入力してください。
・電話予約のお客様
電話オペレーターに乗車希望日時を伝えてください。
※電話予約受付時間:平日9:00〜18:00のみ
【注意事項】
・事前予約の際、他のお客様の予約状況によってはご希望の予約ができない場合があります。
・予約が混み合う時間帯には待ち時間が長くなる場合があります。指定時刻を前後10分程度ずらすと、希望に添える場合があります。
(例:7時00分配車時間指定ではなく、7時10分または6時50分を指定する)
地域の皆様の利便性がますます向上しますね!
今後とも「のるーと」をよろしくお願いいたします。
本日3月15日から、自動車専用道路 アイランドシティ線開通記念
アイランドシティの魅力発見!スタンプラリーが開始となりました。
※アイランドシティ線の開通は3月27日ですが
ひと足先に開始です。
9か所のスポットを巡って、
海と緑に囲まれたアイランドシティの魅力を体感してください。
各スポットのどこでスタンプがもらえるかはヒントを見ながら探してみてくださいね!
期間は5月9日までですので、時間のあるときにのんびり散歩していただけますよ!
暖かくなってきたのでウォーキングにもピッタリの季節です。
アイランドシティでぜひ健康づくりにも挑戦してください。
福岡高速6号線(アイランドシティ線)が
3月27日15時にいよいよ開通となります!
開通により、天神からのアクセスが24分→17分に短縮され、
周辺の交通混雑の緩和も期待されます。
いままでなかなかアイランドシティにお越しになる機会がなかった方も
より気軽に来ていただけるのではないかと思います。
そこで!!
ウォーキングアプリ「ふくおか散歩」を使用したスタンプラリーです。
アイランドシティの数々の魅力スポットを巡ってスタンプを集めてください!
期間:3月15日(月)~5月9日(日)
1日で一気に回っても、各施設を楽しみながら何日間かに分けて回っても自由です!
スタンプをすべて集めると抽選で歌劇ザレビューのチケットがもらえるチャンスもあります。
スタンプラリーは3月15日からなのでそれまでにまだアプリをお持ちでない方は
ダウンロードして準備をお願いします。(無料でダウンロードできます)
詳しい参加方法は後日このホームページでもご紹介します。
アイランドシティ線開通でさらにアクセスしやすくなるアイランドシティへ
ぜひお越しください!
はばたき公園 試行錯誤プロジェクトシリーズ①
はばたき公園の湿地エリアについては、はじめから全てをつくり込まずに、野鳥の飛来状況や自然の成長をモニタリングしながら、手を加えていくという、公共工事ではめずらしいコンセプトになっています。
逆に言えば、専門家にアドバイスをもらいながら、環境の変化に呼応し、いろんなことを試行錯誤できるという、なんともワクワクするコンセプトなのです。
(この試行錯誤プロジェクトを、地域住民・市民のみなさまと一緒に取り組める日がくるよう計画しておりますので、楽しみにしていて下さい)
栄えある試行錯誤プロジェクト第1号は、下の写真!
裸地をつくること
なんじゃそりゃ?と言われそうですが、専門家の方に伺うと、この裸地がいい働きをするそうなのです。
はばたき公園では、ハマシギやシロチドリなどを主に保全しようとしています。(その理由は、またいつかお話しできればと思います。)
シロチドリは、体長17cmくらいの小さくプクッとした小鳥で、有名な千鳥まんじゅ〇の「千鳥」はチドリ(類)のことです。まんじゅ〇に焼き印されているあの鳥です。福岡ではなじみの鳥だったのですね。
シロチドリは、直接地面に、小さな体をくるっくるっと右に左に動かして、軽い凹みをつくり、そこに卵を産みます。また、卵の色は、裸地の色に似ており、敵に見つけられにくくなっています。だからシロチドリにとって、こういった裸地はなくてはならない場所なのです。
残念なことに、シロチドリは年々その数を減らしており、絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危険が増大している種)に指定されています。
その理由の一つとして、営巣地である、人があまり立ち入らない砂浜、砂地や水はけがよい裸地が少なくなっており、また、営巣したとしてもカラスやトビなどに卵や、ふ化したばかりのヒナが襲われてしまうのです。
悲しい現実です。
そこで、はばたき公園では安心して抱卵できる環境をつくるため、試験的に裸地を創りました。まずは、営巣できる場の提供です!
また、変化があればお知らせいたしますので、楽しみにしててください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
アイランドシティはばたき公園は、完成に向け、ただいま整備中です。
現在、はばたき公園は整備中であり、人が立ち入ることはできません。ご注意ください。
みなさん、こんにちは!
先日、アイランドアイにある歌劇ザレビューのシアター公演を観劇してきました。
シアターではコロナ対策に細心の注意が払われており、安心して観劇できる環境づくりがなされていました。
みなさんにその取組をお知らせしようと思います!
まず、入り口には手をかざすだけで消毒液が噴霧される機械が設置してあります。
ここで手指消毒をした後、カメラに自身を映して体温を測定します。
そしてそのあとは、、、
なんと全身用の除菌ミスト噴霧器も設置してあります!!
手をかざすとゲートから次亜塩素酸水という除菌水が出てくるようになっています。
噴気孔は左右に2つずつ設置してあり、身体全体を除菌してくれますし、ゲートは幅広いので車いすの方でも余裕をもって通ることができます。
青色のLEDがいい雰囲気を出してますね。
また劇中は座席の間隔を広く空け、午前の部、午後の部の間にシアター内の除菌も行っているという徹底ぶりでした!
みなさんも万全の対策を施したシアターで観劇されてみてはいかがでしょうか?
また、現在公演中の歌劇、第一幕「まぼろし千本桜」は源義経を主人公とした歴史ファンタジーとなっており、息を飲む展開が見所です。
そして第二幕、「パッションフィーバー!~情熱のラプソディー~」ではキレのあるダンス、豪華な衣装に目を奪われます。
本公演は3月9日(火)に千秋楽を迎える予定となっております。
ステージから感じる生の熱気に圧倒されること間違いなしです!
(アイランドシティ魅力PR 記者R)
寒かったり、暑かったりと気温差が激しい今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
アイランドシティ中央公園に癒されスポットを見つけたのでご紹介します。
西駐車場側の入口から入るとすぐ右側に体験学習施設ぐりんぐりんが見えてきます。
さらに南側へ進んでいくと・・・・花壇が見えてきました。
そこから、さらに南側へ進んでいくと・・・・
色とりどりで、かわいらしい花壇がありました。
色鮮やかな花が至る所に植えてあり、とても綺麗でした。
緊急事態宣言期間中の最近は、室内にこもりがちで、なんとなく暗い気持ちだったのですが、清々しく明るい気持ちになりました。
癒しスポットの他にも、アイランドシティ中央公園には遊具などもあり、お子さんが遊ぶこともでき、広々としていて、天気がいい日の遊ぶ場所としては最適かなと思います。
みなさま是非、アイランドシティ中央公園へお越しください。
アイランドシティ魅力PR係 記者C
みなさんこんにちは。
最近は大きな地震があり、みなさんも驚かれたのではないかと思います。
「地震が起きたらどうしよう・・・」と思われた方も多いのではないでしょうか。
最近はコロナ感染症対策が先行しがちで津波、集中豪雨などに対する防災意識が薄れつつあるかもしれませんね。
そのような状況の中で最近「オンライン防災訓練」が少しずつ話題になってきています。
その取り組みが先月、アイランドシティでも行われましたのでみなさんにご紹介したいと思います。
主催は福岡オンライン防災訓練実行委員会です。
当日は
①ハザードマップ(※)をもとに大雨が降った際の高潮リスクなどを説明し、実際に避難するルートの確認
②10分間で災害の際に必要な備品を持ち出すことができるか、また自宅に備品があるかを探す
の2つのプログラムが行われました。
※自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したもの
当日は30.40代の世帯の方を中心に、とても賑やかな様子だったそうです。
実行委員会の方からお話をお伺いすると「ご要望があったらまた実施したい」とのことでした。
アイランドシティでは災害に強いまちづくりを行っていますが、備えあれば憂いなし、です。
次回、実施される際はみなさん参加されてみてはいかがでしょうか。
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
はばたき公園住人(?)シリーズ②!!!
今回は、はばたき公園の眼光鋭い住人をご紹介させていただきます。
その住人の名は、ミサゴ。猛禽類です。
頭やお腹の羽が白く、ロマンスグレーの紳士のようで、渋いです。
とはいえ猛禽類のミサゴ。はばたき公園にいて、カモたちは襲われないの?!と心配になるのですが、カモたちは、まったく慌てる様子がありません。
専門家曰く、ミサゴは魚しか食べない鳥(漢字名 魚鷹)で、カモたちもそれを知っているから、平気なのだそうです。
周りの海で獲ってきた魚を、はばたき公園の杭にとまって食べたり、湿地で水浴びをしたりと、その姿を頻繁に見せてくれます。また、春に生まれた子ミサゴに、親ミサゴが魚の取り方を教える野外授業が、夏から秋にかけて、はばたき公園前の海で観察できます。
そんなミサゴも、このまま対策を講じないと絶滅危惧種に移行してしまう恐れがある「準絶滅危惧種」に指定されています。大切に見守りたいものです。
※アイランドシティはばたき公園は、完成に向け、ただいま整備中です。
人が立ち入ることはできません。ご注意ください。
今までも何度かお伝えしましたが、アイランドシティはばたき公園は、完成に向け、ただいま整備中です。
これから1年、はばたき公園のあれこれを、シリーズでお届けしたいと思います。
お付き合いのほど、よろしくお願いします。
はばたき公園 住人(?)シリーズ①!!!!!
この鳥をご存知ですか?
はばたき公園の住人(鳥?)で、頭の寝ぐせのような羽(冠羽)が特徴のヒバリです。
声を聴いたことはあるけど、姿を見たことがないという方がいらっしゃるかもしれません。
私もその一人です。
ヒバリの声がして、空を見上げても、高すぎてどこを飛んでいるのか見つけられません。
野鳥観察のプロの方でも発見するのが難しいと聞いたこともあります。
そんなヒバリの声を聴くと、「春が来たな~」としみじみと思っていたのですが......
実は、福岡などの九州北部地方では1年中見られ、はばたき公園予定地でも、寒さ厳しいこの時期ですら、
見かけないことはありません。
ただ、寂しいことに、近年はヒバリが住む草地などが少なくなっていて、
都市部では珍しい鳥となりつつあるようです。
貴重な存在なのですね。
さて、今日の住人(?)シリーズはここまでとします。
また次回、素敵な話題をお届けできればと思います。
※現在、はばたき公園は整備中であり、人が立ち入ることはできません。ご注意ください。
フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラスにおいて、
12月1日(火)から九州電力によるマンション入居者に
限定した、電気自動車のカーシェアリングサービス、
その名も“weev”が開始されました。
マンション入居者限定×テスラのカーシェアリングは
全国初の試みとか♪
特長は、
・マンション入居者限定なので「安心」
・自宅マンションからすぐ乗れて「便利」
・料金は使った分だけで「リーゾナブル」
利用料金は
・時間料金:200円/15分(税抜)
・距離料金:5円/km(税抜)
・登録料、月額料は無料
電気自動車がテスラのモデル3であることを
考えると、他社のカーシェアリングと比較しても
これはかなりのお得感あり♪
今のところ週末のセカンドカー的な利用がメインとのことですが、
マンション棟が現在の1棟から、今後4棟まで増築していけば、
日常的な利用も増えていくのではと思われます。
政府が2030年代にガソリン車禁止という目標を掲げようとしている中、
電気自動車によるカーシェアリングという先進的な取組みが、今後
アイランドシティにおいてさらに展開されるようです!!
「weev」公式ホームページ
(アイランドシティ魅力PR係 記者N)
皆さんこんにちは!
12月19日(土)にアイランドアイの第1駐車場にてバルーンのイベントが開催されました!
イベント当日はバルーン競技のプロ選手、藤田雄大プロ(日本ランキング第1位)も参加し解説されていましたよ。
私も見に行ってみたのでその様子を皆さんにお伝えしたいと思います。
まず、バルーンの競技と聞いてもピンとこないかもしれませんね。
バルーンの競技は、立ち上がりの速さを競うもの、目標の地点に降り立つもの、地上の目印に近づいてマーカーを落とすものなど複数種類あります。
簡単のように感じますが、上空の何層にも分かれた風の向きと手元のバーナー(火力)を操ってバルーンを操縦しないといけないのでとても繊細な作業が求められるようです。
そして体験イベントは、残念ながら強風のため係留飛行体験は中止になり、安全に行える地上でのイベントに変更になりました。
あまりに風が強いとバルーンが上昇する前に横に流されてしまい危険なんだそうです。
子どもたちはバルーンを広げるお手伝い、マーカー体験、バーナー体験を寒空のなか、はしゃぎながら楽しんでいました。
また、強風の中でも危険がない範囲で膨らませましたが、近くで見ると本当に大きかったです。
高さは20m、横幅は15~17mあり、耐荷重は150kgもあるそうです。
間近で見る機会はなかなかないので、子どもも大人も大興奮でした。
イベント担当者の方にお話を伺ったところ、はっきりとした時期は分からないが、予約できなかった方もいらっしゃったので再度バルーン関連のイベントを検討する、とのことでした!!
今後のアイランドアイのイベントに注目ですね!!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
12月12日(土)に照葉積水ハウスアリーナ(福岡市総合体育館)にて健康フェスタが開催されました。
忍者教室やヘキサスロン、ZUMBAや入浴剤作りなど様々なプログラムが準備されていました。
当日はとても寒かったですが、子どもたちの元気な声と楽しんでいる姿を見ると、こちらまで元気が出てきました。では、当日の様子をご覧ください。
まずは忍者教室です。
各々好きな色の忍者服を選びいざ修行へ!
次は入浴剤作りです。
自分で入浴剤を作る機会はなかなかないので、大人の私でもワクワクしながら体験しました。
見ていると、かわいらしい女の子がやってきました・・・・
許可をいただき掲載させていただきました。
記者:「なんでヒアルロン酸を選んだのですか?」
女の子:「お肌がキレイになるから☆☆」
え~!小学校低学年の肌ぴちぴちの女の子がそんなことを気にするなんて!
いまどきの小学生はもうそうなことを気にするのか・・・(記者の心の中の声)
と女子力の高さを目の当たりにしました。
笑った顔がとってもかわいらしい女の子でした。
続きまして、ルーシーダットンやZUMBAです。
ルーシーダットンとは、タイ式のヨガで特徴的な呼吸法に合わせて、ストレッチなどのポーズをとっていきます。みなさん、先生の「鼻から吸って~口から吐く」の声に合わせてゆったりと楽しんでいる様子でした。
ZUMBAは当日のプログラムの中で一番人気があったらしく、定員の30名はすぐにいっぱいになったそうです。ラテン系の音楽に合わせて楽しく体を動かす!これまたみなさん楽しそうでした!
最後におまけです。グローブの残革を使ったキーホルダー作りで、何やら楽しそうに話しながら作っている仲良し2人組の男の子に完成したものを見せてもらうと・・・・
すぐにわかりました!鬼滅!炭治郎と善逸ですね。
キーホルダー作りや入浴剤作りは、子どもだけではなく親御さんも真剣なまなざしで作られおり、大人まで楽しめる内容になっていました。快く写真撮影を承諾してくれ、インタビューに応じていただいたみなさまありがとうございました。また来年も楽しみです!
照葉積水ハウスアリーナ(福岡市総合体育館)ではこのほか様々なイベントを開催されています。ぜひHPでチェックしてみてください。
照葉積水ハウスアリーナのブログはこちら
アイランドシティ魅力PR係 記者C
皆さん、こんにちは!
アイランドシティ魅力PR係です。
この記事は後編なので、まだ前編をご覧になられていない方は
前回の記事からお読みください。
本日は「御島神社」、「アイランドシティ外周緑地」
の二つをご紹介していきます。
前回の紹介した、香椎浜海岸遊歩道を歩いていると、
「御島神社」が見えてきました。
御島神社は香椎宮の末社(※)の一つであり、
日本書紀には神功皇后が神事を行ったところであるとの言い伝えがあります。
ちょうど潮が引いていることもあり、干潟にはカニや鳥などのたくさんの生き物も見ることができました。
※末社(まっしゃ)・・・本社(香椎宮)に付属した神社のこと
御島神社を通り過ぎると、アイランドシティに戻ってきます。
なんだか懐かしさを感じますが、まだまだウォーキングは続きます。
「外周緑地」とはアイランドシティの外周に沿って整備された緑地です。
遊歩道や展望デッキ、ベンチなどが配置され、
海と触れ合うことのできる階段式の護岸や潮だまりを見ることもできます。
外周緑地を歩いていくと、あいたか橋の袂につきます。
これでちょうど御島グリーンベイウォークを一周し、約3km歩いたことになります。
自然を眺めながら歩いたら、あっという間でした。
皆さんも心地よい風を感じながら、御島グリーンベイウォークを
歩いてみたらいかがでしょうか?
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
皆さん、こんにちは!
アイランドシティ魅力PR係です!
最近、急に冷え込んできて外に出るのが億劫になってしまいますよね。
そんな時は思い切って外で運動をして体をあっためましょう!!
ということで今回は御島グリーンベイウォークを実際に歩いてみて、
皆さんにその魅力をご紹介していきたいと思います。
御島グリーンベイウォークとは、「あいたか橋」、
「香椎浜海岸遊歩道」、「片男佐橋」、「アイランドシティ外周緑地」
をぐるりと一周する、約3kmのルートのことを言います。
気持ちのよい風や波の音を聞きながら運動することができ、
運動するにはぴったりなスポットです。
それではまずはスタートです!!
まずは「あいたか橋」から出発します。
あいたか橋は平成25年に開通した全長約430mの橋です。
歩行者・自転車専用の海上橋では日本最大級の長さを誇ります。
休憩スペースが4か所あり、海の風を感じながらのんびりできます。
さて、あいたか橋を渡り切った後は、
「香椎浜海岸遊歩道」です。
海岸沿いには、お買い物に出かけられていた夫婦、
ワンちゃんと散歩している女性、ジョギングしている男性、
と様々な方が利用されていました。
等間隔にベンチも設置してあり、本を読んでいらっしゃる方もいました。
この時点で半分の約1.5kmです。
体もあったかくなってきました。
後編は、「御島神社」、「アイランドシティ外周緑地」をご紹介します。
お楽しみに!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
12月12日(土)に照葉積水ハウスアリーナにて健康フェスタが開催されます。
今回はなんと!!!シドニーオリンピック銅メダリストの日下部 基栄さんを講師にお迎えし、柔道教室体験会が実施されます。
その他にも、忍者教室や健康ストレッチ、入浴剤作りなどお子様から高齢者の方まで楽しめるプログラムとなっております。
みなさん!寒くなってきたこの時期だからこそ、体を動かして温まりましょう。
ぜひご参加ください。
*実施内容*
【日時】12月12日(土) 午前9時30分~
【場所】照葉積水ハウスアリーナ(福岡市総合体育館)
【参加料】全プログラム無料
【プログラム内容】
①忍者教室②ヘキサスロン③インディアカ④健康ストレッチ
⑤ルーシーダットン⑥ZUMBA⑦キーホルダー作り⑧入浴剤作り
※各プログラム参加対象年齢をご確認ください。
【申し込み方法】電話での受付となります。添付チラシのお問合せ電話番号におかけください。
☆参加される皆様へお願い☆
新型コロナウイルス感染症対策のため下記内容にご協力をお願いします。
①マスクの着用(必ずマスク着用でご来館下さい。)
②発熱チェック(事前に自宅で必ず検温し、発熱や風邪症状がある場合はイベントへの参加はできません。)
③アルコール消毒(施設出入り口で必ず手指の消毒を行って下さい。)
各プログラム、先着順で定員になり次第受付終了となります。
参加されたい方はお早目にお申込み下さい!!!
皆さんこんにちは!
先日、オンデマンドバス「のるーと」のアプリを使って、
イオンモール香椎浜からアイランドシティ総合体育館まで行ってみたので
皆さんに登録の仕方や使い方をお伝えしたいと思います。
その前に、、、「のるーと」ってなに?という方はこちらをご覧ください。
(1)まず、ダウンロードしたアプリを開きます、「初めての方はこちら」をタップ
(2)電話番号を入力し、SMSで送られてくる5桁の「認証コード」を入力します
(3)氏名、メールアドレスを入力して決定をタップします
こちらの動画でも詳しく紹介しています♪
(4)「のるーと」アプリをたちあげ、「どこへ行きますか?」をタップし、出発地点と到着地点を入力します
※ 出発地点は現在の位置情報が自動で入力されているので、出発地点と現在位置情報が異なる場合はご注意ください!
(5)支払方法、人数等を確認したら「次に進む」をタップ
(6)配車時間や到着時間等、何番のバスに乗ればよいかがすぐに表示されます
こちらの動画でも詳しく紹介しています!
(7)あとは「のるーと」が到着するまで、指定されたミーティングポイントで待ちます
ミーティングポイントは通常のバス停とは異なり、路面にシートがはりつけてあります
(8)私の場合はなんと2分程度でのるーとが到着してくれました!これは便利ですね♪
(乗車時に運転手さんに、アカウント登録の際に入力した携帯番号の下4桁を伝えてください)
アプリをダウンロードした方限定で400円の「のるーと」クーポンがもらえます!
(9)アプリ画面左上の人型のアイコンをタップ
(10)「プロモーションコード」をタップ
(11)「のるーと」と入力して決定をタップするとクーポンがゲットできます!
(千早駅からアイランドシティ相当)
最初の登録さえ済ませてしまえば、そのあと使用するのは簡単に感じました。
使いこなせれば、アイランドシティ内をとてもスムーズに移動できます。
3,000円の利用ごとに300円の「のるーと」クーポンが発行されたり、
アプリ内クレジット決済可能な定期券(e定期)、回数券(eチケット)があったりするようなので、
一度アプリをダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
また「のるーと」公式YouTubeチャンネルでアプリの利用方法や便利な使い方を紹介しています。
ぜひチェックしてみてください!
(アイランドシティ魅力PR係 記者R)
アイランドシティに新設された
香椎照葉センターマークス前バス停にはほかのバス停にはない仕掛けがあります。
バリアレス縁石です!
「Plus Stop」とは、
・横浜国立大学(「交通と都市研究室」:中村文彦教授)
・公益社団法人日本交通計画 協会
・株式会社アドヴァンス
・㈱ブリヂストン
の共同研究によって開発された、バス乗降のバリアフリー化 に貢献するシステムです。
縁石側面に特殊な形状等により縁石がタイヤをガイドし、バスが停留所に寄せやすくなるそうです!
バス停と乗降口の隙間・段差が小さくなることで、
ベビーカーを使用される方や、障がいのある方、高齢者の方など
誰もが乗り降りしやすくなっています。
いろんな世代の方がお住いのこの地区にぴったりの仕組みです☆
アイランドシティ魅力PR係 記者B
アイランドシティにあるアイランドアイに併設された新たな宿泊施設
「The358」が11月25日、オープンとなりました。
三世代が楽しめる
五感を刺激する
八方見渡せるSORAとUMI
この体験は、気持ちを高揚させる
お部屋タイプにいろいろな種類があり、特に7室あるファミリースイートは
それぞれ違ったコンセプトがあり大人でもわくわくする内装となっていました。
スイート以外の客室も、大きい窓で明るく、リラックスできる空間が創られていました。
11階のフロント、10階の大浴場からはアイランドシティを一望できます。
特にフロントは西側全面が窓になっていて開放感のある空間になっていました。
東側にはテラスもあり、景色を楽しめます。
ホテル界の常識にとらわれずに、オリジナルのホテルとして一から考えたそうです。
そんなアイディアが随所にちりばめられていました。
アイランドシティ魅力PR係 記者B
それでは前編に引き続き、原田会長へのインタビュー【後編】をお楽しみください。
もし前編を見られていない方は先にこちらをご覧ください。
様々な取り組みを実施されていますが、10.15市政だより掲載の「新しい生活様式」への取り組みについての記事を読みました。どのように導入されたのでしょうか。
「同校区内のある自治会の取り組みを参考に、昨年10月から情報共有ツール『LINE WORKS(ラインワークス)』を使い始めました。オンラインで役員同士の意見のやり取りや、スケジュール調整を行ったり、規約や会議録等を共有したりしています。また、参加が難しい人が会議に参加しやすい条件を作りたいという思いから、共働きや子育て中の方でも自宅から会議に参加できるように、パソコン等を使って会議ができるオンライン会議ツール『Zoom(ズーム)』を今年の3月から活用しています。定例会等への参加者が増えました。」
新型コロナウイルス感染症の影響が出る前から、オンラインでの取り組みを検討・実施されていたのですね。中には、オンラインに抵抗がある方もいらっしゃったと思いますが、取り組みが浸透した理由は何だと思いますか。
「会議の前、事前にパソコン操作が苦手な人は、得意な人の家に行って一緒に操作するなど何度か練習したり、一つの場所に数人で集まってオンライン会議に参加したりしました。また、利便性をみんなで共有しながら取り組んだことも、浸透した要因の一つかもしれませんね。」
原田会長から見た照葉北校区の魅力は何ですか。
「当たり前のように人間関係を築くことができており、各世代関係なく自由に発言ができているところだと思います。」
地域づくりで何を大切にされていますか。
「大きな単位でのつながりではなく、隣近所などできるだけ小さな単位でのつながりを作ることです。災害が起こった際に重要になってくるのは、近所の方の存在であるし、普段から気軽に相談できる関係性を近所で築くことができたらいいと思うからです。今後も、住民の意見をできるだけ反映させたまちづくりをやっていきたいと思っています。」
みなさん、いかがでしたでしょうか。オンライン会議や、イベントが盛り上がっている様子をお伺いしたり、「日々楽しいことをしようと考え行動しているため、苦労したことはありません。」との原田会長の言葉からいきいきと地域活動をされていることが伝わってきました。年下の方からも自分の意見は平気で否定されると笑って話されている姿も印象的でした。今後もオンライン防災訓練など最新のイベントも予定されているようで、ますます目が離せませんね。
アイランドシティ魅力PR係 記者C